今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

若者の干物離れ、お前ら何で食べないの?干物製造業、倒産が過去最多

スポンサーリンク
雑談
スポンサーリンク


1:名無しさん:2025/11/03(月) 10:29:40.08 ID:P1QM8LXS9.net


3:名無しさん:2025/11/03(月) 10:30:01.76 ID:P1938B110.net
金が無いんだよ
4:名無しさん:2025/11/03(月) 10:31:29.83 ID:tsezvccj0.net
痛風なんだよ
7:名無しさん:2025/11/03(月) 10:31:55.76 ID:iHe0aEB/0.net
塩分高いんだわ
160:名無しさん:2025/11/03(月) 11:39:33.38 ID:d3c0G7xX0.net
>>7
日本人は昔から塩取ってた 塩分は他の民族より耐性ある
8:名無しさん:2025/11/03(月) 10:32:41.93 ID:mFtdlO0/0.net
米が高いからな
自然とおかずの需要も減る
10:名無しさん:2025/11/03(月) 10:34:16.61 ID:sLzQZUz+0.net
高いんだよう
食いたくないわけじゃない
11:名無しさん:2025/11/03(月) 10:34:40.43 ID:Yp7Li76y0.net
大きめのアジの干物とたくあんだけでご飯三杯いける
12:名無しさん:2025/11/03(月) 10:34:46.37 ID:cIJpiy2k0.net
一夜干し大好きなんだけど…

普通に食うより旨みが全然違う
13:名無しさん:2025/11/03(月) 10:34:46.71 ID:rW3WVQMQ0.net
干物のくせに高いからな
312:名無しさん:2025/11/03(月) 13:48:34.02 ID:3h8+h7p/0.net
>>13まじこれ
33:名無しさん:2025/11/03(月) 10:39:26.33 ID:54owzn280.net
>>13
35年くらい前の感覚なんたまろなー
当時は生食用以外の生魚より干物が安かった
余った魚の保存食的考えだったんだろな

今は手間ひま考えると3倍くらいは当たり前だわな
15:名無しさん:2025/11/03(月) 10:34:54.62 ID:JkbnEIZ50.net
ほぐし身とか作ればパスタとかにも使いやすいしそこそこ売れると思う
16:名無しさん:2025/11/03(月) 10:35:44.65 ID:7zZ5kZ/h0.net
魚はサバ缶と白身フライしか食ってないな
刺身は高い、焼き魚はグリルが汚れる
18:名無しさん:2025/11/03(月) 10:36:34.60 ID:6wz2rmVq0.net
干物は美味いけどなあ高いけど
20:名無しさん:2025/11/03(月) 10:37:05.50 ID:m6sioCn10.net
高くなった
保存食なのに
21:名無しさん:2025/11/03(月) 10:37:12.69 ID:YEyx5d4T0.net
魚なんか高くて食えるかっつーの
魚を気軽に食う奴は経済観念のない馬鹿
402:名無しさん:2025/11/03(月) 16:13:59.38 ID:Kjh9fArA0.net
>>21
肉やジャンクフードを食うくらいなら魚食べた方がいいよ
マジで
24:名無しさん:2025/11/03(月) 10:37:19.27 ID:7yDOPP5e0.net
火通してすぐ食える状態で売ってくれれば
案外需要があるのではないだろうか
骨やら皮が生ゴミで出るのは非常にタルい
25:名無しさん:2025/11/03(月) 10:37:24.06 ID:uOsW7zTB0.net
魚はフライパンで焼いてるな
グリルは1度も使ってない
39:名無しさん:2025/11/03(月) 10:40:19.42 ID:UODFFGkd0.net
>>25
魚焼き用アルミホイルで綺麗に焦げ付かずに焼けるからな
掃除も楽ちん
26:名無しさん:2025/11/03(月) 10:38:13.24 ID:d57YyKdp0.net
魚の干物倍の値段になっとる
28:名無しさん:2025/11/03(月) 10:38:18.66 ID:jy4XbhZh0.net
今は下手すると鮮魚より高いからな
30:名無しさん:2025/11/03(月) 10:38:50.44 ID:3TNmOV9y0.net
電子レンジでも焼きができる調理器具を手に入れてからまた食べるようになった。
アジもホッケもサバも旨い、ご飯が進んでしまうw
34:名無しさん:2025/11/03(月) 10:39:33.81 ID:UODFFGkd0.net
スーパーと冷蔵庫が発達しすぎて干物の必要性がなくなった
366:名無しさん:2025/11/03(月) 14:47:16.46 ID:7aBS+78+0.net
>>34
これ
塩干物離れなんか今に始まったことじゃないわ
35:名無しさん:2025/11/03(月) 10:39:46.29 ID:E5f+PgYs0.net
若者というか高齢者が食わなくなってるから倒産してるんでしょ
196:名無しさん:2025/11/03(月) 12:07:35.53 ID:oiD33Pte0.net
焼くの面倒くさいし掃除も大変なんよ
37:名無しさん:2025/11/03(月) 10:40:02.35 ID:Jo3ajAmK0.net
グリルの掃除なんて網と受け皿洗うだけやろww
料理できないワイでもできる
パンもグリルで焼いてるしな
41:名無しさん:2025/11/03(月) 10:41:31.93 ID:UODFFGkd0.net
>>37
魚焼き用アルミホイルでフライパン使えばもっと楽だぞ
グリルの方が美味いから無理には勧めんが
44:名無しさん:2025/11/03(月) 10:42:04.48 ID:o6Ql+BtG0.net
グリルなんて使わねぇ、全部フライパンだわ
始めトロ火で表面乾かせば焦げ付かんわ
61:名無しさん:2025/11/03(月) 10:49:32.18 ID:gDyk4pUi0.net
言われてみると干物最近食べてないな。旅館の朝の和食のバイキングで
食べたくらい。自分ちで焼くのは大変だからな。
業者の皆さん、焼いてから真空パックで売り出すとか、どう?
87:名無しさん:2025/11/03(月) 11:00:36.00 ID:ca8iixQ90.net
>>61
もうあるよね
62:名無しさん:2025/11/03(月) 10:49:52.52 ID:2YKjHUsr0.net
マジレスすると骨が喉とか歯茎に刺さるからだよ
骨なし魚とか開発すればいいのに種無しブドウとかあるのに
119:名無しさん:2025/11/03(月) 11:16:32.07 ID:vJmA7/Uk0.net
>>62
軟体動物だな
63:名無しさん:2025/11/03(月) 10:50:10.44 ID:qORlhDWp0.net
焼き魚を家では食べないな
大戸屋や居酒屋ランチで食べるものだわ
65:名無しさん:2025/11/03(月) 10:50:56.46 ID:5b/HJ1vP0.net
みりん干しと西京漬けは酒の肴によく食ってる
66:名無しさん:2025/11/03(月) 10:51:09.40 ID:VqdTbRMJ0.net
メザシとかうまいんだけど、痛風になるからな。
68:名無しさん:2025/11/03(月) 10:51:44.23 ID:jrYr0ton0.net
魚、高いんだよ
肉なら100円サラダでもつけときゃ一皿成立するけど、魚って副食ないと物足りないからすげー一食が高くなる
54:名無しさん:2025/11/03(月) 10:46:15.69 ID:nim8BV0b0.net
冷凍とか保存技術が上がってわざわざ手間暇かけて干物にする方が高くつくようになったとか
82:名無しさん:2025/11/03(月) 10:57:59.54 ID:Gze6sIIu0.net
干物は自分でも製造できる
105:名無しさん:2025/11/03(月) 11:08:50.99 ID:qx4txDKt0.net
ハンバーグ大好き、ハムソーセージ大好きのお子ちゃま舌しかおらんからのえ
108:名無しさん:2025/11/03(月) 11:11:00.39 ID:VXTB9N6/0.net
塩が多いから食べなくていいじゃん
111:名無しさん:2025/11/03(月) 11:11:52.05 ID:fl/Noxrf0.net
米も魚も高いんだよ
パスタや加工肉の方がいい
122:名無しさん:2025/11/03(月) 11:19:37.36 ID:1GB/8tgz0.net
干物魚介を提供するファーストフード外食チェーンを誰も始めなかったからな
こういうビジネスの空白ってのが時々あんのさ
459:名無しさん:2025/11/03(月) 19:17:36.34 ID:MzR+M/Z20.net
>>122
干物専門の定食屋とか極稀に街中で見るけど結構高いんだよな…普通に中華とかファミレスで食べる方が安いから入ったことない
169:名無しさん:2025/11/03(月) 11:49:11.86 ID:d57YyKdp0.net
子供のころは身の厚い笹カレイ食い放題だったのになあ
今は高級品、店ではペラペラの葉っぱみたい
170:名無しさん:2025/11/03(月) 11:49:16.64 ID:242HO3990.net
マーケットにも
鮮魚屋と干物屋が並んでたもんだけど
今は鮮魚屋だけのところが増えてきた
173:名無しさん:2025/11/03(月) 11:49:50.57 ID:0w9bgZG50.net
アジ、サバ、ホッケ、などなど、魚が小さくなって味が落ち、美味しく無くなったので買わなくなった魚は干物以外にも沢山ある。
サバはノルウェー産なら脂がのっているからたまに買うけど、日本産は小さいのでまず買わない。
179:名無しさん:2025/11/03(月) 11:52:04.99 ID:/hyj5+2A0.net
>>173
スーパーではなく良い魚屋に行きなさい
175:名無しさん:2025/11/03(月) 11:50:10.81 ID:Cg5OoDve0.net
以前はアジやサンマの開きが100円で買えたからなw
178:名無しさん:2025/11/03(月) 11:51:56.38 ID:0w9bgZG50.net
サバ缶すら、サバが小さくなって不味いので、もう買わない。
182:名無しさん:2025/11/03(月) 11:54:32.98 ID:Cg5OoDve0.net
昭和の後期から平成初期は
村さ来とかつぼ八で
真ホッケの開きをつつくのが定番だったんだが
そういうのが無くなったからだろ
189:名無しさん:2025/11/03(月) 11:59:28.32 ID:ov5XErwh0.net
コメ高いから、米離れして
ご飯のおかずは売れない
218:名無しさん:2025/11/03(月) 12:27:22.81 ID:WwcXzbVG0.net
まあ、ご飯離れというのもあるんだろうな
パンと一緒に干物食う気にならないし

引用元 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1762133380

コメント