1: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:09:13.60 ID:??? TID:SnowPig
年間86億円削減! 路線維持をかけたバス会社の生存戦略
相鉄バスはこのたび、2025年11月1日から一部路線で完全キャッシュレスの実証運行を行うと発表しました。
今年は、国土交通省の後押しもあり、全国各地のバス事業者で同様の動きが相次いでいます。
これは単なる利便性向上ではなく、バス路線網を守るための生存戦略です。
その背景には、バス業界が直面する危機的な状況があります。
深刻な運転者不足の影響で、すでに約2割の路線で減便の事態を招いており、路線の維持すら困難になりつつあります。
この状況を打破するため、国土交通省はキャッシュレス化による抜本的な経営改善を推進しているのです。
現金取扱いのコストは、事業者の大きな負担となっています。
国交省では、全国のバスが完全キャッシュレス化すれば、年間で約86.3億円のコスト削減が図れると試算しています。
この莫大な原資は、運転者不足という喫緊の課題に再投資され、運転者の処遇改善を通じて路線の維持につなげられると期待されているのです。
また、両替などの手間がなくなることは、運転者の負担を軽減し、バスの遅延解消による定時性向上にもつながります。
定時性が高まれば、利用者が増え、経営が安定するという好循環にもつながります。
高齢者には新たな壁、外国人観光客には朗報
事業者にとってメリットの大きいキャッシュレス化ですが、利用者、特にデジタル機器に不慣れな高齢者にとっては新たな壁となる可能性があります。
国土交通省の実証実験の報告書によれば、「スマホの電池切れ」や「カードの故障」といった技術的な不安に加え、「家族にキャッシュレス端末を持たせていない」といった声も寄せられているそうで、こうした理由から新たな交通弱者を生むリスクが指摘されています。
つづきはこちら
5: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:21:07.10 ID:Bsfwh
硬貨のおつり出す清算機は高いのと精算スピードがね
短気な人は後ろ待っているとイライラするだろう
42: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:39:24.55 ID:zyAEk
>>5
精算機が高いなんて聞いたこと無い
61: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:13:07.53 ID:Bsfwh
>>42
機械部分があるものは高いし、メンテが大変なんだよ
7: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:31:37.65 ID:yw8JF
コスト削減って
逆に手数料高くてコスト増に
なってるんじゃないの?
しかも機器のメンテだって
相当かかるんでしょ
11: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:45:28.94 ID:MTy5z
>>7
それ以上のメリットあるから
セルフレジ入れてわかった
お金合うかどうか確認するの時間かかるんだよ
13: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:47:30.84 ID:y7UaV
>>11
でもキャッシュレスでも二重取りが起きるのはなぜ?w
キャッシュレス決済って1日単位で売上と合わせてないよね?
45: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:44:24.30 ID:b2RmK
>>11
企業だけが儲かっても仕方ないんだよ
セルフレジ導入で政府から補助金が入り人件費を削減して企業は更に利益が上がる
だが客にやらせてるくせに商品を安くしない
利益は莫大に上がっているのに客や従業員に還元しない詐欺だよ
49: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:46:50.77 ID:qCmcF
>>45
記事と全く関係ない論点じゃないか
少なくとも相鉄のこの記事は浮いた金で運転手集めたいと言ってるのに
50: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:46:57.45 ID:TdtAu
>>11
アメリカではセルフレジ入れてたお店がドンドン無くなっている
その理由は、本来は従業員がやらなければならないことなのに、それを客にやらせてるから。
アメリカはセルフレジのお店を避けて有人レジのお店に客が集まっている
数年後に日本もそうなるだろう!!
55: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:04:42.22 ID:nlTdi
>>50
理由がちゃう
チップの支払問題だわ
87: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 18:22:31.39 ID:MGU4G
>>55
多分、>>50は同じ話をしている。
セルフレジで自分で会計しているのに、「チップを払いますか」という
ボタンが表示される問題。
なんで欧米はこんな客の気まぐれに依存する商習慣を続けているのか分からんが。
89: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 18:25:02.77 ID:MGU4G
>>87
チップ問題は日本は該当しないけどね
44: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:41:21.38 ID:NRoBE
>>7
Suicaが高くて導入できないよね
何故そんなに高いのか不思議だけど
キャッシュレスなんかやっても特定の企業にお金が落ちるだけだから、それに利用されてる国民は馬鹿らしい
142: JOHO通な名無しさん 2025/10/27(月) 02:12:28.49 ID:aFgdx
>>7
機器のメンテについて言えば
駅の改札機でもそうだけど
可動部(現金や切符を扱う部分)のないものはけた違いに楽
8: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:37:16.92 ID:aZhUv
>事業者にとってメリットの大きいキャッシュレス化ですが、利用者、特にデジタル機器に不慣れな高齢者にとっては新たな壁となる可能性があります。
高齢者がキャッシュレス嫌い とか
高齢者がデジタル機器に不慣れ とか
それは 人による で個人差大。
今や、首都圏で交通系電子マネーのICカードすら持ってない御仁は絶滅危惧種だろう。
高齢者とは 何歳以上を指すのかにもよる。
今の65~70歳以下は、会社に入ると銀行員が待ち構えていて クレジットカード作れ!の嵐だったし
「JCBする」という流行語があったほど海外旅行にバンバン出かけ、キャッシュレス決済に馴染みある世代。
デジタル機器だって、駅やレストランや病院でスマホをいじってる高齢者も凄く多いだろ。
デジタル機器に 今疎い年代は せいぜい80歳以上だろ?
9: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:40:08.02 ID:1UdoB
もうダメだ~
バスの乗り方すらわからんのに!!
もう乗ることも無いだろうけど
w
10: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:43:55.86 ID:1UdoB
>年間86億円削減!
すごいw
売り上げも減るんじゃ?w
12: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:45:59.30 ID:y7UaV
そーなんだw
バスも電車も乗らないから知らなかった
元々バスって怖くて乗れなかったから
更に遠のくな
15: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:50:00.48 ID:1UdoB
>国交省では~、全国のバスが完全キャッシュレス化すれば=
まぁこういうのは都合のイイことしか言わないからな
失敗しても責任とらんしw
16: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:52:47.75 ID:EefjL
前に行っていた自治体の病院でも現金受取拒否ができるならキャッシュレスを導入した方が経済的と聞いたな
個人でやってるようなところなら現金管理のコストは無視できても、ある程度の規模になると結構な負担なんだろうな
18: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:55:21.12 ID:y7UaV
>>16
いずれ決済端末の交換とか
SE不足で不自由することになると思うけどね
20: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:58:12.23 ID:8wNe7
>>16
それはない
あると言うのならそれは自治体だからだろう
24: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:02:08.01 ID:EefjL
>>20
自治体だと決済作業のコストの計算方法が違うんだなw
ネット民らしい想像力の豊かさだな
28: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:09:50.32 ID:8wNe7
>>24
決済の手数料がどこも同一だとかおもっていてぴっくり
そして公務員だからこそ、きにしなくていい部分があると言う事もわからない世間知らず
30: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:14:24.10 ID:EefjL
>>28
えっ、自治体だと気にしなくてもいい条件になるなら簡単に現金併用でキャッシュレス導入してくれたらよかったのにね
お前みたいな博識なら、病院のキャッシュレス推進やれそうだな。自治割を武器にしてw
17: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:54:24.29 ID:IcbZy
横浜市のジジババは敬老乗車証あるから
そもそも現金とか使わないんだよね
19: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:56:40.98 ID:8wNe7
ちょっと何いっているのかわからない
今は両替機機能ついたものが搭載されていて運転手が、一枚二枚と数えて手渡すなんてやっていないのだから負担なんてない
自前のプリペイドにしなければ、手数料とられる事になり、さらにやっぱりキャンセルとかなれば、余計に運転手に手間がかかる
自前のプリペイドキャッシュレスは事業者が使われていない金まで手にする事ができて手数料なし狙える、公共機関となれば、嫌でも使わなければいけないので、その金を手に入れられる
52: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:49:49.35 ID:JzqrV
>>19
ほんとこれ
もう30年以上前からバスの運転手が両替なんて何もしない
全て全自動
キャッシュレス推進してるのは、自民党か企業に雇われたバイト
もしくは創価かもしれない
21: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 15:59:16.96 ID:MR5h9
> バスの現金お断りは、高齢者などを切り捨てる
なんで?
いくらなんでも年寄りを馬鹿にしすぎでは?
25: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:07:19.24 ID:8wNe7
>>21
これは高齢者関係なく問題
決済の仕方がスマホだと言うのならスマホもっていかなければ乗れない
さらに端末との通信も必要となり故障しても乗れない、
スマホなけれぱ乗れないのならスマホ買えない人などはどうなるの?
ソフト入れて調子悪くなったら誰が責任とるの?
バッテリーといい、誰がスマホの維持費払うの?
スマホ利用ならバス会社が貸し出す?、でもそれだと邪魔
バスで使える電子マネーのようなものでないとやっていられない
通信障害おきたら終了も問題
23: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:00:58.13 ID:XxDn7
マネーレス社会にしろ!
27: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:08:48.41 ID:OWQ3M
Suicaがあるじゃんと思ったけど将来カードが廃止されるんだっけ
29: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:10:48.09 ID:IcbZy
>>27
バスは共通カード必要だから無くならないと思うぞ
32: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:20:31.08 ID:Co8o8
高齢者っていっても
今どき75歳ぐらいまではパソコンかスマホ使える世代でしょ
そろそろ段階的に進めていいタイミング
33: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:21:11.95 ID:kDUsC
俺はクレカタッチ決済しか使いたくないのだが、使えるのか?
京都市バスが対応してないのは今日分かったけどw
37: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:28:01.57 ID:nlTdi
>>33
iPhone持ってるなら、QUICPay
47: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:44:44.99 ID:kDUsC
>>37
いやあ~
欧米で慣れてるからさぁ~クレカタッチw
34: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:23:16.26 ID:ongn5
バスまでインバウンド優先か
日本人が乗らなくなるだろうな
35: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:24:06.51 ID:iC65E
バスから降りる時、スマホの電源を入れてアプリを押して起動させて…
え~それから⁉︎…
36: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:26:26.59 ID:aj2jR
現金の入金手数料が概ね3%かかるのよ
さらに持ち込む人件費もかかる
キャッシュレスの方が楽
1-2年でイニシャルコスト回収できるんじゃないかな
39: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:30:26.36 ID:y7UaV
>>36
キャッシュレス決済端末はレンタルだろ?
大手だとレンタル料も膨大になると思うぞ
38: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:29:26.28 ID:wPN4R
電車の乗り方わからなくなった
田舎暮らしで 切符かえるのかな
43: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:41:09.88 ID:YBLON
お釣りを出さないシステムにすればいいんじゃない。運賃以上の支払いで降りるようにすれば、スムーズだろう。
46: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:44:35.21 ID:OKEow
やっぱり現金が一番だな。
キャッシュレスでももたつくやつは同じだし。
48: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:45:28.94 ID:qCmcF
suica使えないとか甘えたことぬかす老人はさすがに問題だわ
51: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:48:34.92 ID:8wNe7
>>48
そちらではなく
>国土交通省の実証実験の報告書によれば、「スマホの電池切れ」や「カードの故障」といった技術的な不安に加え
「家族にキャッシュレス端末を持たせていない」といった声も寄せられているそうで、こうした理由から新たな交通弱者を生むリスクが指摘されています。
スマホ使わせようしていますって話で使えない
53: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 16:54:14.87 ID:qCmcF
>>51
そういう奴らは電車乗らんのか?
そもそも大体は交通系IC持たせればいいし
54: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:01:45.59 ID:W8LWq
>>53
落としたり盗られたりするからだろ
往復ギリギリの現金持たせるのが一番安心安全なのよw
58: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:07:16.67 ID:qCmcF
>>54
落とすのに?ちょっとよく分からない
62: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:14:17.96 ID:W8LWq
>>58
物理的に落とすのよw
64: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:16:52.74 ID:qCmcF
>>62
いや現金も落とすのでは?という意味
suica落とす方が金銭的にダメージあるのは分かるけど
157: JOHO通な名無しさん 2025/10/27(月) 13:35:40.20 ID:IJGHq
>>64
他人に悪用されるよりマシ
本人が何処か遠くに行っちゃう危険をなくす意味もある
158: JOHO通な名無しさん 2025/10/27(月) 17:04:35.60 ID:gxaw3
>>157
子供や知的障害者向けに
suicaやpasmoにはお財布機能をロックして定期券使用限定に出来るんじゃなかったかな?
紙定期券と同じ様に純粋に定期券としてのみ使える仕様
但し鉄道会社やバス会社の窓口で購入時に係員が操作して登録すると思ったが
164: JOHO通な名無しさん 2025/10/29(水) 12:56:45.51 ID:7Ua5H
>>158
そんなめんどいことしてまで年寄りに使わせなきゃならんの?
166: JOHO通な名無しさん 2025/10/29(水) 17:21:53.39 ID:1erua
>>164
高齢者って意外とICカード使っている人多いよ。普通の高齢者にそこまでする必要もない
軽度の知的障害者で1人で移動出来る人や子供に現金持たせたくない親に向けた仕様だからね
ICカードを頑なに持たない奴
現金原理主義者
初めから鉄道でキセル乗車やバスの運賃誤魔化す目的のDQN
老若男女問わず一定数は存在する
東京の交通系ICカード普及率が96%を考えたら残り4%には諦めてもらうしかないな
168: JOHO通な名無しさん 2025/10/29(水) 17:36:00.49 ID:DHHcp
>>166
まぁ、2030年までに「スマホかIC・クレカを所持・活用していないと、公共交通機関は事実上利用できない」状況が
日本全体で本当に訪れるのかもしれないね
ICの場合はチャージスポットがコンビニにでもあれば、駅に券売機を置く必然性が完全になくなるのかもしれない
57: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:06:42.84 ID:H3Z3u
良いけど、最低限チャージ可能か、一度だけマイナス精算可能ならね
59: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:09:50.59 ID:2Z4X1
キャッシュレスで乗れるバスに現金払いで乗る奴って
老若男女問わず運賃誤魔化すセコケチが大半だよ
60: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:12:33.83 ID:5iCAx
行きたかった観光地で年寄りは、しんどい思いしてる
63: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:14:48.77 ID:ytJxz
ICカード240円、現金払い300円にすればいい
するとあら不思議、
適応できないと言っていた高齢者の皆さんが
問題なくカードで乗るようになりましたw
73: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:47:43.95 ID:BuJ7z
久しぶりにバスに乗ったら、清算に手間取って
皆をイライラさせてた、事前にチャージ系のカードを作ろうと思ったら
その月でサービス終了のお知らせがHPにあったし
分だり蹴ったりだったw
74: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:49:21.31 ID:MCzbV
金を受け取らないならそのまま降りるだけ。知ったこっちゃない。
76: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:50:18.32 ID:MH2ZN
支払機の対応機器が積み木状態で酷いからなあ
機械のコストも上がっているだろうね
79: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:57:53.23 ID:BuJ7z
>>76
飲食の食券機や自販機とかでも
硬化や紙幣のアップデートに対応するコストがキツイとかだし
悩ましいもんだよなw
77: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:51:10.32 ID:GW8MY
お釣りも返さないバス多いよな
78: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:56:01.41 ID:h2HCI
赤字だとすぐ無くなる時代だね
80: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 17:58:54.67 ID:MCzbV
お金払うよと言ってるのに断られたら、礼を言って立ち去るだけだ。
84: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 18:11:27.36 ID:BSe2W
交通系といっているのに、地方では使えない。VISAがないと地方にも行けない
86: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 18:19:22.61 ID:8wNe7
>>84
いやいや、普通に現金使えるよ
90: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 18:26:51.92 ID:dxrS1
バスで現金払いは田舎に旅行行った時だけだな
もし断られたら釣りはいらねえよって多めに渡すだけだ
91: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 18:27:06.70 ID:3nNIT
横浜市は敬老ICカードあるけど有料だから
あんまり使わない老人は持ってない人多い
92: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 18:28:13.95 ID:5b8n1
バスなんか殆ど乗らないけどピッタリ出さないと嫌な顔されるイメージ
93: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 18:28:38.49 ID:nRi97
現金取扱いのコストは、事業者の大きな負担となっています。国交省では、全国のバスが完全キャッシュレス化すれば、年間で約86.3億円のコスト削減が図れると試算しています。
この莫大な原資は、運転者不足という喫緊の課題に再投資され、運転者の処遇改善を通じて路線の維持につなげられると期待されているのです。
また、両替などの手間がなくなることは、運転者の負担を軽減し、バスの遅延解消による定時性向上にもつながります。定時性が高まれば、利用者が増え、経営が安定するという好循環にもつながります。
94: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 18:31:11.62 ID:EHW7r
切符を前売りすれば良いだけのこと。
鉄道なら当たり前なのに、なんでバスは切符切らないかしら
95: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 18:56:49.05 ID:GoCq9
とりまSuica的な交通ICカードで良いのでは?
96: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 19:02:33.92 ID:W2PwZ
バスってさ降りるとにお金無いの気づいたらどうなるん
98: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 19:04:37.20 ID:rOCsB
一円玉で支払われるとお手上げ
104: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 19:28:11.94 ID:JU9qX
バス会社は補助金たんまり貰っているのだからキャッシュレスとかやるなよ
利権癒着キャッシュレス事業者だけが得をして、そここら政治献金に流れる
106: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 19:46:37.97 ID:vGZVW
中国はスマホだけでバスも地下鉄も乗れて便利だったな
QRコードかざすだけだったな
109: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 19:59:00.23 ID:5lHXx
存続キツいんだから 自治体で補助してやれよw
現金だと運営してるとこの ツリ関係がめんどいんだろ
料金をキリのいい 100円 200円 300円とかに設定するようにして
コスト超過分はその補助金でカバー
乗客にはバスのる時は 余裕持って100円玉を多めに用意しとくように
啓蒙したらいい
110: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 20:01:07.68 ID:b6i7C
キャッシュレス促進するなら種類を厳選すべきなのに乱立してっからね
本当にこの国は制度設計何も考えてないんだよ
111: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 20:12:53.61 ID:EX6Hk
このあたり適当でいいような。
交通系ICカードにキャッシュレス決済の機能もたせようとするから、セキュリティにも気をつかう。
ほかの金融決済と同じ話になるのでスイカもクレカタッチもそれなりに手数料をとるしかない。
昔のテレカみたいのつくればいいんでないの。あれは偽造されたが。ICチップフェリカは大丈夫だろ。
硬貨をなくしたい交通機関がこのサービスにぶらさがる。
あくまでサブ用途としての扱い。残高へらしてあとで清算すると。
スイカやクレカタッチの導入費用より高くなったら意味ないわけだが、必要なのはこういうカードだろう。
地域系地下鉄ICカードでコンビニで買い物できる。むしろこっちのほうが淘汰されるような気がする
113: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 20:15:02.88 ID:b6i7C
もう既に日本は飽きられつつあるからインバウンドをあてにしてると悲惨なことになりそう
115: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 20:25:58.04 ID:6jgBQ
バスに現金で乗るやつなんてほぼいない
外国人ぐらい
125: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 22:05:00.92 ID:Otxr2
>>115
俺は30年以上国内でバス自体に乗ったことがない
観光バスは別にして
120: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 21:22:01.97 ID:OzxCn
ま、あの箱に日本円を入れるとは考えにくい
外国人はね。
121: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 21:27:02.19 ID:d8Ikt
こんなのダメだろ。
日本円で取引してんだから日本円は認めないと
122: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 21:27:29.71 ID:rsTJv
中国だと現金なんかじゃ買い物できないぞ。
高齢者も電子マネー使うよ。日本の高齢者は馬鹿なのか?
127: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 22:09:30.66 ID:N1Zkr
岩手県二戸市で路線バス乗ったんだけど
来たのがJR東の路線バスなのに
Suica使えず現金払いのみだった
133: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 22:56:39.80 ID:CJgLH
うちの親は76だけどある程度設定してあげるとスマホ使ってるけどな
電子マネーくらいならなんとかなるだろ
134: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 23:05:12.44 ID:Co8o8
>>133
高齢者は、セキュリティとは何ぞやってレベルの人が多くてな
言うこと聞いてくれない性格の人だと後悔する
135: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 23:10:16.76 ID:jbPlW
そんなこと言うならコンビニ並みに多数の電子マネークレカ払いできるようにしてよ
136: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 23:26:36.27 ID:EHW7r
>>135
あんな面倒なことバスの乗車口でできるかよ、ひとり1分かかるぞ
137: JOHO通な名無しさん 2025/10/26(日) 23:38:20.38 ID:jbPlW
>>136
じゃあ現金の文句は言わないことだね
139: JOHO通な名無しさん 2025/10/27(月) 02:04:45.55 ID:uybKT
ここまであからさまに経費削減を叫ばれるといろいろ思い浮かんできてしまうよな
この会社に限らず
「人員不足」を言い訳にしての減便に必死だけど、
「そのせいでバスが余る」という声は上がらないのな。車両有効活用の対処の話は出てこないのな
バス刃余るようになるはずなのに
そして定期的に減る人と便。
バス車両の更新をしたくなくて、バスの寿命に合わせて人を減らし便を減らしてるのではないの?
一応募集はかけてるけど、大して採用する気はないのではないの?採用の実態なんて外にはわからないしという疑問が沸き上がってくるよな。
146: JOHO通な名無しさん 2025/10/27(月) 04:14:17.11 ID:x7C5j
金払わない高齢者しか乗ってない。
147: JOHO通な名無しさん 2025/10/27(月) 04:55:23.24 ID:67loc
この間、観光で路面電車やバス乗ったけど
キャッシャレス最高に便利だったな
149: JOHO通な名無しさん 2025/10/27(月) 06:21:47.16 ID:ugLz3
切符を販売しろと、
電車のるときいちいち現金はらうかよ。
これは高速道路でも切符制にしとけばETCもいらないし
156: JOHO通な名無しさん 2025/10/27(月) 07:53:27.40 ID:gxaw3
>>149
高速道路もETC化で
現金車不可って高速入口にデカデカと看板あるよな
ETCカード作れない反社や貧乏人が困るだけだろうけど
152: JOHO通な名無しさん 2025/10/27(月) 06:34:52.38 ID:Hg3Zf
そもそもバスの運転手って大型二種が必要なんだから募集で持ってる人探すのが大変だし自社で取らせるにも費用かかるもんな
153: JOHO通な名無しさん 2025/10/27(月) 06:52:43.38 ID:XoQV2
キャッシュレス化は大賛成だけど一定数現金派がいるからな
結局何も変わらない気がする
161: JOHO通な名無しさん 2025/10/27(月) 18:18:04.11 ID:zvdxa
まぁ、バスを完全キャッシュレス化したければ自治体がICカードでも配るしかないなw
…ただ、残高不足で結局現金取り扱う事になりかねんけど…w
175: JOHO通な名無しさん 2025/10/31(金) 16:30:51.85 ID:UHLkC
現金小銭を無くそうとするのは事業者がラクするため
「健康に配慮して禁煙」 「環境に配慮してレジ袋有料」 と同根の言い訳
176: JOHO通な名無しさん 2025/11/03(月) 12:37:10.60 ID:0M4Lg
>>175
現金払い廃止されたら運賃誤魔化せないじゃないかって聞こえる
元スレ: 【相鉄バス】バスの“現金お断り”なぜ急増?「日本の未来」考えると避けられないワケ「外国人観光客と高齢者」優先はドッチ?
コメント
手数料安くしてくれないと解決にならんのでは
飲食なんかでも2極化されてきてるしなぁ