今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

イタリア人「日本ってなんでご飯が一気に出てくんの?母国では一品一品だったけど」

スポンサーリンク
pose_english_wow_man 食べ物
スポンサーリンク

 

1: ビブリオ(秋田県) [US] 2025/09/27(土) 11:18:36.29 ID:djo7pTv10● BE:194767121-PLT(13001)
日本の食事の出し方に困惑
そんなミケーレさんが日本でとくに印象に残ったのは、日本の食事スタイルでした。ホームステイ先での食事で、母国との違いに気づいたといいます。

「小さなカルチャーショックだったことは、食事。イタリアでは前菜から始まり、次にプリモ・ピアッティ(パスタやリゾット)、セコンド・ピアッティ(肉や魚料理)というように順番でお皿が出てくるのですが、日本の家庭ではたくさんのお皿が全部一緒に出てくるという食べ方でした」

ミケーレさんによると、イタリアでは料理が順番に運ばれてくるのが一般的だそう。レストランではもちろん、家庭でも基本的には一皿ずつ出すスタイルが多く見られるといいます。

引用元 全文はこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b6ccbd5b9b16469af07654fb30b1aba6c72ab3bb

 

 

 

3: アクチノポリスポラ(やわらか銀行) [ニダ] 2025/09/27(土) 11:19:43.77 ID:M0m/uWEF0
>>1 うちは高給レストランじゃねえんだよ。

 

189: メチロコックス(東京都) [US] 2025/09/27(土) 12:19:29.98 ID:HRfT3XSk0
>>1
懐石料理は一品ずつ出るがな
イタリアでも料理分野によるだる

 

205: クテドノバクター(和歌山県) [ニダ] 2025/09/27(土) 12:30:44.24 ID:bSGXwBaZ0
>>1の元記事を要約すると
最初は食事スタイルの違いに戸惑ったけど、日本の料理を美味しく楽しんだ。
別に叩く要素も毛嫌いする要素ないぞ

 

279: キロニエラ(茸) [AR] 2025/09/27(土) 13:12:04.26 ID:vLvTvLw00
>>1
アメリカも一度に出てくるぞ

 

284: ロドバクター(愛知県) [US] 2025/09/27(土) 13:17:49.82 ID:ucaHl8770
>>279
皿も分けずにワンプレートでドン!だもんな

 

290: エアロモナス(東京都) [US] 2025/09/27(土) 13:22:43.23 ID:pjkJwglz0
>>284
提供ミスを無くすための合理的なやり方だそうだ

 

729: インターフェロンβ(茸) [ニダ] 2025/09/29(月) 17:07:24.44 ID:Ifyw4ism0
>>1
ご飯を主食としておかずを食べる文化だから

 

7: プロカバクター(茸) [RU] 2025/09/27(土) 11:20:35.45 ID:4f+FInb+0
メイン料理のナポリタンでございます

 

8: カルディセリクム(庭) [KR] 2025/09/27(土) 11:20:51.03 ID:tXW/v0Ue0
母さん食べてる暇ないじゃん

 

54: 放線菌(庭) [EU] 2025/09/27(土) 11:32:37.38 ID:SOC3mAd80
>>8
イタリアのママって大変だな

 

89: フィンブリイモナス(神奈川県) [ニダ] 2025/09/27(土) 11:40:23.72 ID:q2Wm1gRF0
>>8
貴族の風習が広まったからな
そもそも18世紀までは素手だし

 

98: フィンブリイモナス(神奈川県) [ニダ] 2025/09/27(土) 11:42:36.72 ID:q2Wm1gRF0
>>89
嫌な表現すると、奴隷を使役してた風習の名残り

 

28: ネイッセリア(ジパング) [US] 2025/09/27(土) 11:25:12.30 ID:l9/Xyuc+0
前菜でお腹いっぱいになってメインディッシュが食べられないです

 

29: ヒドロゲノフィルス(公衆電話) [US] 2025/09/27(土) 11:25:27.14 ID:iwCyXTIQ0
三角食べやってる?

 

31: シュードノカルディア(東京都) [US] 2025/09/27(土) 11:26:18.03 ID:RCLLEjS80
イタリアではパスタなんてコース料理の中の1つでしかないからな
それも少量
日本みたいに「パスタだけで腹満たせ」って感じでどーんと出てくることは無い
日本人は勘違いしてるよ

 

427: キネオスポリア(庭) [HK] 2025/09/27(土) 16:13:34.78 ID:DBDb59zh0
>>31
そういう店もある って話だぞ
日本でも、料理を一品ずつ出す店もあれば、一度に出す店がある
大盛りご飯の店もあれば、ご飯がほんの少しの店もある

 

47: ヴェルコミクロビウム(やわらか銀行) [CH] 2025/09/27(土) 11:30:37.28 ID:yvEi+Tpu0
早よ食って早よ帰れ

 

50: カンピロバクター(ジパング) [ES] 2025/09/27(土) 11:31:09.87 ID:1xcWNW1F0
これでスレタイだけに反応してキレてる奴ってマジで普段から人の話をちゃんと聞けない馬鹿なんだろうな

 

86: ビブリオ(庭) [JP] 2025/09/27(土) 11:39:19.24 ID:luS/qdkx0
食べる順は自分で決めたい

 

88: ビフィドバクテリウム(庭) [CN] 2025/09/27(土) 11:39:29.62 ID:eQkKi4ny0
>会席料理
懐石?

 

94: コルディイモナス(庭) [CR] 2025/09/27(土) 11:41:34.29 ID:blh/h3D10
>>88
懐石なんてイタリア人に合わないだろ

 

97: バークホルデリア(愛知県) [US] 2025/09/27(土) 11:41:55.53 ID:KZ4CT9JR0
>>88
懐石は茶席で出される料理
会席はコース形式の日本料理

 

90: アシドバクテリウム(茸) [US] 2025/09/27(土) 11:40:29.54 ID:Ss1VenEp0
ラーメン→餃子→ビール

 

119: シントロフォバクター(やわらか銀行) [KR] 2025/09/27(土) 11:49:14.43 ID:sDEAa+sd0
>>90
客がキレるやつだw

 

530: ミクロモノスポラ(SB-Android) [ES] 2025/09/27(土) 21:10:22.20 ID:k3HALqoi0
>>90
>>119
ワロタ

 

100: ビフィドバクテリウム(庭) [CN] 2025/09/27(土) 11:42:51.29 ID:eQkKi4ny0
中華も満漢全席とか一度に並べる側だし
いったいどこの国と勘違いしたんだろう
まあいずれにせよ
日本人の常識ではないな

 

105: ディクチオグロムス(千葉県) [CN] 2025/09/27(土) 11:44:03.95 ID:EG7egWFc0
一度に出さないと家族一緒に食べられないだろ

 

109: マイコプラズマ(茸) [JP] 2025/09/27(土) 11:44:51.84 ID:Z0G1H/8c0
何でって?それはここが日本だからだよ

 

113: ユレモ(ジパング) [FI] 2025/09/27(土) 11:46:25.96 ID:F4SnVpDx0
ピザだけ、スパゲティだけの飯は普段食わないのか?

 

114: プランクトミセス(千葉県) [TR] 2025/09/27(土) 11:46:51.34 ID:uj/LzxLq0
世界の広さを知るが良い

 

127: ハロアナエロビウム(ジパング) [ニダ] 2025/09/27(土) 11:53:16.26 ID:6+6R1G1Q0
ご家庭でアンティパスト、プリモ、セコンドとかやってんのか

 

150: ビフィドバクテリウム(庭) [CN] 2025/09/27(土) 12:02:54.18 ID:eQkKi4ny0
ルパン三世のカリオストロみたいに
広めのテーブルにいろんな料理が並んでる姿をイメージするのが普通だよな

 

167: ハロプラズマ(茸) [AU] 2025/09/27(土) 12:09:56.67 ID:epBn6/Yf0
よくわからんけど日本だからとしか言えないわ

 

201: セレノモナス(埼玉県) [US] 2025/09/27(土) 12:28:46.98 ID:i5Jm1a930
日本は食事に15分ぐらいしかかけないからな
イタリアスペインは2時間ぐらいかける

 

204: フランキア(茸) [PL] 2025/09/27(土) 12:30:34.13 ID:VQMi+qNa0
別に批判された訳でもないのになんでお前らそんなに攻撃的なの?

 

211: シュードアナベナ(群馬県) [ニダ] 2025/09/27(土) 12:33:41.48 ID:wJLr230Z0
日常的にコース料理食べられるのは給仕係を雇える富豪だけだろw

 

引用元 https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1758939516/0-

 

人気記事
おすすめ記事
食べ物
スポンサーリンク

コメント