労働問題で取り上げられることが多い非正規社員(職員・従業員)問題。当事者はいかなる理由で非正規社員として就労しているのだろうか。総務省統計局が2025年2月に発表した、2024年分の労働力調査(詳細集計)の速報結果を基に確認する。
労働力調査によると2024年における非正規社員は2126万人。これは前年比で2万人の増加となる。雇用者全体(5771万人、役員除く)に占める比率は36.8%。これら非正規社員の人達に、なぜ現職(非正規社員の立場)についているのか、その主な理由を聞いた結果が次の図。男女それぞれの回答者に占める比率と、回答実数をグラフ化する。
男女別の全体比率で見ると男性では「正規の職員・従業員の仕事が無い」よりも「自分の都合のよい時間に働きたい」の方が値は大きく、差異は20.7%ポイント。前者は非正規雇用問題でよく問題視される「正規雇用の椅子が減らされ、その分非正規雇用の椅子が増やされるので、そちらの椅子に座らざるを得なくなる」との指摘に該当する事例だが、男性においては13.7%が同意を示すことになる。他方後者の「自分の都合のよい時間に働きたい」をはじめ、「専門的な技術などを活かせる」「家計の補助・学費などを得たい」とするポジティブ、自発的な意見が続く。
女性は男性同様に「自分の都合のよい時間に働きたい」がもっとも多く、「家計の補助・学費などを得たい」が続く。いずれも兼業主婦のパート・アルバイトでよくありがちな理由。男性では(その他を除き)第2位となった、ネガティブな理由「正規社員としての仕事が無い」は1割足らず。
これを人数別に見ると合計では、男性と女性を比較すると女性の方が非正規社員は多いこともあり、「自分の都合のよい時間に働きたい」が群を抜いて最上位に、次いで「家計の補助・学費などを得たい」が続き、「正規の職員・従業員の仕事が無い」は第4位の理由に落ち着く。ちなみに「正規の職員・従業員の仕事が無い」は男女合計180万人となるが、これは非正規社員全体(2126万人)の8.5%にとどまることになる。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/53aaf22a1bc5ae5f71208b8f813b617e3f6df44e
あほか
非正規しかさせてくれない
オッサンで非正規とかごく少数。
工場勤務やけど、わらわらとおるで
絶対面接通らんやろうっておっさんばっかり
広瀬すず「なんで裏方になったんですか?」
フルタイムで働くこと望んでないし、こういう労働者がある前提での雇用構造になってる
12時間2交代やってるおっさん多いやで
時間売ってなんぼやからな
12時間勤務なのに残業とかして残業代稼げるーとか喜んでるし
わいの手取りめっちゃバ◯にして言ってたけど、財形とボーナスの月数知ったら泣くやろなぁと思いながら、17時定時ダッシュやで
知っていましたか?
非正規の人って実は
正社員じゃないんですよ。
進次郎がこれ言ったらどうなるだろ
相変わらず正規マウント好きなやついるが
待遇よければ別に気にしない
企業側の都合だな
雇用調整にかかる人事関連のコストもかからんしな
1000人働いてるわい工場、人事関連の部署2人だけで回ってしまう
というか、わい社人事部と総務部合体させても人余る状態
もう何でもかんでも外注外注
そりゃあ、中学高校と必死に勉強していい大学に行き
就活して面接や試験もパスして勝ちとったのが正社員の人
ハナホジして怠けていた非正規が
「正社員になれないのは不公平」言ってもねえって感じ
いや普通に大学出いっぱいいるぞ
お前は社会でた事あるのかよ?
今は地方駅弁出てる奴でも新卒カード切って派遣工として大企業工場勤務選ぶんやで
まぁ、コミュ障とか問題ある奴ばっかだけど
>>25
お前の願望だよね。
現実は貧困層の子供が人生かけて勉強しても
ボンボンのコネの前では無力。
それだけ勉強してもボンボンのために働かされるのが現実
コネって大企業でざっと300人中1人とかだよ。
しかも当初定員300人を実力採用して、コネで頼まれた戦力外は別枠追加採用でねじ込んだりするから、結局の採用合計301人とかになる。コネだから採用されないってのは関係ないわ。
結局は
>>27
むしろ働いてないのは富裕層。
寝ている間にも
遊んでる間にも
奴隷に納税分を稼がせてる
>>32
今って富裕層がSNSなど通じて顔を出すようになってきているし割とカジュアルにバランスがいいんだと思う
命のバランスが良い
これはいつでも殺せるというところにアドバンテージがあるってこと
でも賢者はめったに社会に顔を出さない
そんな中でインターネット配信が今後狙われるようになるだろう
暇潰しにやってるだけ
飛ばされて定年退職
そう思いたいって事は、あんた非正規だね。
>>38
非正規良いぞ
馬鹿な課長だろうが、部長だろうが、
散々正論で凹ませても、安泰だからな。
非正規同士で、女子と仲良くまったり仕事してるよ。
あ、残業は無しよ。月に10万程度貰っても
クソ役に立たないんだから。
俺も氷河期だけど、今は正規だし。
そんなの運次第
5度チャンスあってもなんやかんやで取り消し
全部組織の問題
運いいやつは本来採用ないとこから引き抜き
とかもあるw経歴とか関係なしにな
正規社員の仕事の責任を考えると
非正規の方が楽だからだろ
問題が起きた時
正規社員の場合→最悪解雇か減給だな始末書などなどの書類を書くことになる
非正規の場合→私は命令に従っただけですと言えば問題なし
派遣先が解雇になっても退職する事なく次に行ける
人間関係に悩んだ時
正規社員の場合→定年退職まで忍耐強く耐えるか退職して転職
非正規の場合→なんとか退場にもってきて次に行く退職の必要なし
給与
正規社員→日本円の価値は変わらないのに色々面倒くさい事ばかりで割に合わない
非正規→正規社員より安いけど面倒くさい事がないので仕事だけに集中したいならいい選択と言える
正規社員だと毎日遅くまで残業や休日出勤は当たり前
ボーナスなしが痛いわな、
正社員なら4ヶ月
非正規だと3週間
これはいかん
中古一戸建てが月2万だから、非正規で問題ないけど
車だけミニバンのってればいいし
非正規掛け持ちの方がマシなパターン
うわぁ・・・短期的には就職氷河期どころか絶対零度ぐらいのドえらいことになって
たかも知れんが、
むしろ長期的には人件費削減という易きに流れることが出来なかった各企業の足腰が鍛えられて経済がハッテンしてたんじゃと思わんでもない
ニートできるやつは勝ち組
「終活に失敗」って、三途の川をまともに渡れなくなる気がする
身寄りが全くないのならなおさらで
2位のアメリカでも約12,000社、日本には約44,000社以上
正規の先生になれなかったわけではないだろうけど、実際なろうと思ってもなれなそう
教育関係の仕事に従事してるけど20年くらい前が定年待ちの教員だらけで採用が全くなかった頃に非常勤講師を何年も続けてようやく先生になれた人達は今50手前で教育センターの主事とか教頭職に付いてる人ばかりだわ
うちの会社も派遣社員が何人かいるけど
色々なところを経験しているせいか飲み込みが早くて
その点は良いが時間が来ればさっさと帰るし
何か有れば尻拭いは社員だから社員連中としては
引っ掛かるものが有るという存在かな
どのみち得するのは運営してる側だから言わんこっちゃないって感じ
社会全体が貴族システムだというのは戦前戦後、戦国時代から変わってない
まさに>>69の言ってることなんよ。
うちに30歳手前の派遣の女の子来たけど、言わなくてもテキパキやるし定時過ぎても残業でやりきるし素敵な笑顔も癒やされるしで、これは良いってんで声掛けて説得して正社員になって貰ったわ。一方で氷河期中年どもは(以下略)
尻拭いに関しては責任の所在上あきらめろん
現金化してみ
税金で酷いことになるぞ
そんな事はとっくに理解してる
老後に毎年200万ずつぐらい利確して生活して行くつもり
ついに非正規雇用も諦めました
来月上旬から作業所に行く予定です
全く出てこないのなら会社にとって必要とされてないんだから転職するべき
社員の処遇が良くないから離職者が出ているのに
頭の悪い上層部がそこを正さず辞めた者の穴埋めに高い金払って
非正規を雇い一向に字赤が埋められないといった企業が多いからだよ
失業保険もらい切ったったwww
さて、思い越し上げて仕事でも探すかーwwww
いや、貰ってる間に探しとけよw
すぐ見つからなかったらどうするんだw
元々、非正規社員にはかなり厳しい制限がかけられていた
それを自民党が緩和して、企業が大いに利用した
正社員はやたらと権利が保護されていたから
企業がそういう風に促したんじゃないかな
で、正社員と非正規の間に差別が生まれた
そのため非正規は結婚も難しくなってしまった
今の婚姻率の減少の理由の一つがこれ
おそらく、政府はそんなつもりはなかっただろうけど、
企業の言うことを安易に聞いたためにこうなって、後の祭りよね
それをできるか聞かれているが、ムリななら、20代前半の賃金から始めよう。まぁそうなると結局非正規でいいやとなる。まぁ壁が低いうちに挑戦しよう。
今考えると異常だよな
チャンスを捨ててんのは自分自身だと言うことに気が付かないもんかねぇ
1,親の介護
2,「年功序列の敵」と袋叩きに合わないように
身体壊すくらい働いて年功序列にぬくぬくしてきたゴミ共に袋叩きとか意味ない
所謂ラインからは外れた場所で小さくなっている
散々小馬鹿にされるけど生き延びられれば勝ち
契約社員でもボーナスくれるからありがたいけど
若い奴で仕事のできる奴なら会社の方から正社員に、
って話は出るよ
俺の部下でそういう事例はあった
能力的に残念な人達以外は自分でそれを選んでるんじゃないの
ワークライフバランスってやつさ
定時で働けない自分に正社員はそもそも選択肢に無い
正社員歴もゼロだが派遣社員歴もゼロ
どこの面談も通らないまま派遣登録を抹消された
2年間の契約社員以外はフリーターとパートタイマー
ただ無職歴がかなり長い、ほぼすべてが健康上の理由
社畜と違う自由な働き方を選ぶ人もいるだろう
俺は選ばないけど
フリーターだ、独身貴族だと責任ない立場で若い頃にフラフラ遊んでた連中が
手遅れになってから就職したい、結婚したい、出産したいって好き勝手すぎん?
同年代は君たちが好き勝手に金を使って遊んでた時も、
真面目に朝から晩まで働いて、結婚して、節約や我慢をしながら時間も潰して子育てしてた訳だろう?
君らが選んだ道やんか。それでええやん
何で手遅れになってから社会のせいにするん?
非正規だけど答えは「なんとなぁくですよ」
派遣元に派遣先に連れられてそこで非正規仕事に就くって感じ
人手不足とおそらく政府が補助金出しているような大きめの企業だと最近はやたら「正社員にならないか?」って誘いが多い
人口減少とか労働者不足で企業も自民党も官僚も非正規で内需経済需要が弱すぎるし無年金多いから生活保護費用の増大が怖くなったのかな?
でもね、なんかたまたま見た派遣元のぼんやりとした求人広告で知らない会社で言われた作業してて「この会社で正社員にならない?」って言われてもね
お金が増えるのは良いけどもうここから家庭築いて子供作ってなんて年じゃないし
賞与なし
退職金なし
年金少ない
老後地獄だよ非正規
生保で面倒みるからいいって金持ちが言ってた。
帰宅後、金CFDで稼いでます
大概の場合は親が金持ちか貧乏人かできまる
うちは親は裕福だったけどあまり財産残す気もなく楽しく使った
自分もそこそこ楽しく生きてそのまま死にます
ほんそれ。
サンデル先生が言ってたけど、貧困とかお金がないことであって
賢さがないことではない
そんなに長生きしないから派遣で働いている
いや氷河期世代とか、お金もない非正規の人いっぱいいるよ。
君は無知だな
それ、人生終わってね?何楽しくて生きてるの?
本当にそう思うよ。
日本っていつからこんなだめな国になっちゃったんだろうな。
少子化にもなるわな
カレンダー通りに休めて、盆と正月とゴールデンウィークもしっかり休めるんだし。
それは今どこでも一緒でしょ。
ブラックなとこはしらんけど。
いっぱいいるから本当に良いのかもな
>>144
理由は簡単
そこまで金に困っていない
社会的責任を正規より負いたくない
正規に比べて自由がある
会社の発展など貢献する気持ちがない
世間体を気にしない
他人と比べない
こんな人は非正規に向いている
逆に上記を気にするなら正規雇用を目指すべき
技術者の派遣なら手取りがでかいからいいけどそのほかの派遣じゃどうにもならんでしょ。
正規との違いって保険関係と雇用関係だけだからな
貯金がある程度ある独身者なら別になんとでもなる
いっきに変わる
癌の治療で仕事を休まないといけないから、非正規の派遣会社で働いてる
とはいっても、時給3000円のいわゆる中クラス派遣なので生活は出来る
なれない理由がある
ただ他人と比べ見下したい人には
なれない理由にしか触れない
都合が悪い理由は見ないし触れない
論理的思考力やコミュ力が欠けているからね
無職を経て再就職したけど正社員にはなりたくないというか自分には向いてないから非正規(契約社員)で働き始めて10年が過ぎた
年収は半分以下になったけど責任も軽いし働く時間も短くなったから俺は現状の方が幸せ
やってる事は正規と同じなのにな
責任も正規同様に取らされし
ならん理由が分からん
年齢的な問題なら分かるが
正社員になる為の努力をしてきたか否かの違いだろ
>>163
正社員になる
努力なんて不要だろ
景気が良くなって人手不足になれば
すぐなれるんだし。
そんな適当に採用するのはいつ潰れてもおかしくない中小だけ
それに「景気がよくなって」というのが前提通り越してただの幻想
いや、一時所得になるから、換金しても半分以上税金で持っていかれる
今は換金出来ずに税法変わるの待ってるだけかと
ビットコイン担保にカネ借りてそれを使うって方法がテレビで紹介されてたな
なるほどと思ったわ
正規採用がなかったことが大きな理由だろ
なんでこんなミスリード記事を
みんなあたまおかしくなっている
元スレ: 【社会】非正規社員の人達はなぜ非正規で働いているのだろうか







コメント
なれないだけだけど
敢えて言うなら残業とか休出する忠誠心がない