1: ヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/21(月) 00:39:55.96 ID:
(1)一青(ひとと)妙(たえ)著『私の箱子(シャンズ)』。台湾と日本の友好・相互理解を深める特別番組(ラジオ日経)を手掛け、早や10年余り。今やぼくも番組スタッフも、“イル・フォルモサ(美しい島=台湾)”の、人情・風土等に魅了され尽くしている。その取材の中で出会ったのが彼女で、父は台湾人(5大財閥、顔家の出身)、母は日本人。
幼少時は台湾、12歳頃から日本で育った彼女だが、女優にして歯科医という珍しい肩書の持ち主で、妹は歌手の窈(よう)さん。箱子は中国語で箱。若くして両親を亡くした彼女が、住み慣れた家を取り壊すことになり、偶然見付けた“箱子”。その中には思い出の品々が詰まっていた。それらの記憶を丹念に辿(たど)ると浮かび上がってくる一青家のかけがえの無い絆。
それは台湾と日本の関わりへと拡(ひろ)がる。家族のそして国どうしの絆とは……。愛らしくも凜(りん)として示唆に富んだエッセイ集。
http://mainichi.jp/feature/news/20130120ddm015070157000c.html
幼少時は台湾、12歳頃から日本で育った彼女だが、女優にして歯科医という珍しい肩書の持ち主で、妹は歌手の窈(よう)さん。箱子は中国語で箱。若くして両親を亡くした彼女が、住み慣れた家を取り壊すことになり、偶然見付けた“箱子”。その中には思い出の品々が詰まっていた。それらの記憶を丹念に辿(たど)ると浮かび上がってくる一青家のかけがえの無い絆。
それは台湾と日本の関わりへと拡(ひろ)がる。家族のそして国どうしの絆とは……。愛らしくも凜(りん)として示唆に富んだエッセイ集。
(2)温泉三昧(ざんまい)。あらゆる日常活動の源にして、日本人で良かったと実感させてくれる好個の場所。それがぼくにとっての温泉の定義。ぼくの台湾好きには、この地に良質の温泉が数多いことも大きく関係している。
日本国内ではこれまでに、1500ほど“湯破(とうは)”済みで、番組取材で全国を飛び回っていた頃は、仕事の合間を見付け、温泉場を掛け持ちし、入湯数を稼いだもの。
150円のお湯代に、タクシーが7千?8千円(運転しないため)などもざらだった。温泉地と言えば、極め付けはやはり別府。万華鏡のようなこの蠱惑(こわく)街のあちこちから立ち上る夥(おびただ)しい湯煙。 堪(こた)えられない。遥(はる)か遠いこの温泉地を思いつつ、信濃追分にあるぼくの山荘に近い“布引観音温泉”に、連日通い詰めている。
■参考画像
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
http://mainichi.jp/feature/news/20130120ddm015070157000c.html
2: トンキニーズ(やわらか銀行):以下、JOHOちゃんねるがお送りします IDTH: 100%; FONT-SIZE: 16px”>
>>6
日本人が一人残らず死ぬと言うことはあり得ない。
コメント
日本のパクリって言うか
元々日本だったって言うか
戦争世代のじい様ばあ様は日本人だって思ってるって言うか
日本復帰したい政治団体がある上に、
その主張が真っ当だから、どこもイチャモン付けられずに存続してるって言うか。
国際法を厳密に当てはめたら実はまだ日本というか…
「日式」と書いてあるんだから「パクり」ではない。
某パクり国家みたいに日本式を取り入れたくせに「韓式」とか言い出すのがパクり。もちろん起源の主張までがセットです。
委任統治時代の記録をこうやって残してくれていると嬉しいよね。日本は空襲で全部焼けちゃった。たしか、台湾は総督府も残ってるはず。どこぞの国はがれきにしちゃったけど。
日本は台湾を「植民地」ではなく「日本」にしたんだな