今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

【悲報】新入社員が黒電話の使い方を知らない・・・・・・

スポンサーリンク
スポンサーリンク


1: 風吹けば名無し ID:8sISY8Re

一般常識ではなかった模様


2: 風吹けば名無し ID:/PWCvdtv

黒電話ってなに?


9: 風吹けば名無し ID:8sISY8Re

>>2
そらダイヤルをジーコジーコするあれよ
カルチャーショックってこういうのを言うんやなって実感したわ


36: 風吹けば名無し ID:fx2c0gH8

>>9
カルチャーじゃなくてジェネレーションだろ


45: 風吹けば名無し ID:GOETpl2k

>>36
ジェネレーションの場合はギャップやな


3: 風吹けば名無し ID:S8sbrxE2

使ったことないならしゃーないやろ



おすすめ記事

引用元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1377662994/

4: 風吹けば名無し ID:rx+ZNvza

いまどき黒電話で何するのさ


15: 風吹けば名無し ID:TlVMpSgH

>>4
光回線じゃなければ停電の時も使える


57: 風吹けば名無し ID:LbKtrBC/

>>15
これマジ?


86: 風吹けば名無し ID:NtwGKRSg

>>57
マジ
だって黒電話って電気使ってないから。コンセント不用。接続は壁からの電話線のみ。
今は停電になると電話機本体が使えなくなるからw


113: 風吹けば名無し ID:4xY0zdk7

>>86
電気は電話回線から流れているだけで電気を使っていないわけじゃない


6: 風吹けば名無し ID:QcGJUFsq

使ったことなくても本能的にわかりそうやけどな


11: 風吹けば名無し ID:S7Ph1UlK

平成生まれは黒電話使ったことないやろ


13: 風吹けば名無し ID:7Kl4GEVb

家ではそら使った事ないやろうけど
公衆電話では使ったことくらいあるやろ


29: 風吹けば名無し ID:WFNVDJDb

>>13
黒電話と公衆電話は全然違うだろ


52: 風吹けば名無し ID:MZSH4bux

>>29
回すタイプの電話もあったんや
最近はプッシュばっかりやが


16: 風吹けば名無し ID:zjVEDwbm

カチャ ジジジジ…
カチャ ジジ…
カチャ ジジジジジジジ…

ってかんじだよね


17: 風吹けば名無し ID:v6AzreYM

今時田舎の婆ちゃん家にもないやろ


18: 風吹けば名無し ID:Xh5nPGFW

すまんがわからん
ちな22歳


19: 風吹けば名無し ID:LHUobdmV

これはしゃあない


21: 風吹けば名無し ID:3SHX53rN

使い方も何もジーコロコロすればええだけやんけ


20: 風吹けば名無し ID:K8j0eEb3

謎のレースカバー


23: 風吹けば名無し ID:NyLcvCWn

今どき黒電話使っとるほうが異常やで・・・


10: 風吹けば名無し ID:v5dDVOkb

未だに黒電話使ってる会社って金ないんか


24: 風吹けば名無し ID:j+qSWxUW

クッソうるさい呼び出し音


27: 風吹けば名無し ID:aZkJsst5

初見で使えたらそれはそれで凄い


28: 風吹けば名無し ID:O9gJ1ZCq

ピンクの電話なら知っとるで


30: 風吹けば名無し ID:wDLYdlOX

今の回線で使えるん?


33: 風吹けば名無し ID:6ogpZbgp

>>30
問題ない
ISDNでも下駄履かせれば使える


31: 風吹けば名無し ID:eY4cRh8I

昔はよく凶器になってたよな


32: 風吹けば名無し ID:wFy6Ecyj

テレフォンカードですら知らん奴おるで


34: 風吹けば名無し ID:OZbG3EyC

黒電話は入力間違えると死にたくなる
面倒なんじゃ!!


39: 風吹けば名無し ID:NtwGKRSg

ケータイ世代は公衆電話さえ無縁なんだろ
ってか、街中にある公衆電話もほとんどプッシュホン
ダイヤル式は店のスミに置いてるタイプの公衆電話ぐらいか?
あれも維持費かかるんでどんどん撤去されてるしなぁ


44: 風吹けば名無し ID:jM4eIkUh

ジーコジーコ?
トルシエじゃいかんのか?


46: 風吹けば名無し ID:TTWGL/Ez

あの回したあともどってくる感触がええねん
よく用もないのに弄ってたな


47: 風吹けば名無し ID:3I/gYzA/

並び順自信ないわ
遠い方から0987654321であっとったっけ?


59: 風吹けば名無し ID:6ogpZbgp

>>47
遠いというか回す距離が長い順


58: 風吹けば名無し ID:dE8YMiWz

警察に間違ってかけたときに無言できったら、
通常よりも長いベル音で速攻で掛け直されたときはびびった


64: 風吹けば名無し ID:9d/ZAgdL

古い建物になら置いてあったりするやろ
昭和のドラマやアニメ見れば出てくるし
今の10代でも知らない人のほうが少ないやろ


70: 風吹けば名無し ID:RfGSbt4n

ダイヤル式はまだ公衆電話でよくあるやろ、
郵便局の待ち時間でジーコジーコして遊んでた


73: 風吹けば名無し ID:ScA6ZKPs

実家では現役ですわ
やっぱり今ではもう珍しいんかな


76: 風吹けば名無し ID:EYT5qTny

インターンで来てる大学生が
昔ながらの製氷皿を見たことなくて
これが一番ビビった
氷は自動でできるもんだと


85: 風吹けば名無し ID:4xY0zdk7

>>76
捻るあれか?
あれ慣れないと割っちゃうんだよな


92: 風吹けば名無し ID:AuvNy1Oy

>>76
パキッとやる楽しさを知らないとはもったいないわ


80: 風吹けば名無し ID:kdRebizy

これがほんとのブラック(黒)企業


89: 風吹けば名無し ID:Hy9LTmCx

むしろうちが黒電話でFAXすらつかえないやつやから
初めてのバイトのときに職場のFAX付きの電話を扱えなくて
呆れられたわ


94: 風吹けば名無し ID:bfR8mQNo

黒電話とか昔いじったことあるけど
今はもう何年もいじったことないで・・・時の流れを感じてアレやわ


103: 風吹けば名無し ID:uJuwSRK/

実際黒より薄ピンクや薄緑のほうが多いやろ
黒電話黒電話言われてるけどリアルで黒見たことない S60生


110: 風吹けば名無し ID:Hy9LTmCx

>>103
えー、同い年やけど両親の実家は黒電話やし従姉妹の家も
我が家も黒電話やで


104: 風吹けば名無し ID:Hy9LTmCx

最近はサポートセンターみたいなのはみんなプッシュ式なのが前提やから
そういうところにかけるときに黒電話だと困るんやよな、ダイヤル回しても
だめやし


105: 風吹けば名無し ID:V+jjNlOH

昔ばあちゃんの家にあったなあ
さすがに今はもうないけど


106: 風吹けば名無し ID:7Kl4GEVb

救急車を呼ぶ119は
最後の9のダイヤルが戻る間に落ち着けるように
一番最後の数字にしたという都市伝説


114: 風吹けば名無し ID:X85XMk6o

黒電話は
平成に入ってからみてないな


119: 風吹けば名無し ID:1aI4Do4a

大学の内線電話は何故か黒電話なんだよなぁ


125: 風吹けば名無し ID:eM9/XONn

もう21世紀やで?そらダイヤル式なんか知らんヤツが居てもおかしくないやろ
新入社員なら、平成元年~2年生まれやろ


130: 風吹けば名無し ID:NtwGKRSg

黒電話は、コードレスじゃないし、もちろん子機とかない
昔はだいたい玄関先とか茶の間にあったんで、
異性からの電話は家族みんなが聞き耳立ててたw
知り合いの家はNTTに頼んで黒電話のコードを長~~くしてもらって、
電話がくると自室に黒電話を抱えてて独占
家族の皆が長電話派なんで、キャッチホン必須だと言ってたな


131: 風吹けば名無し ID:9A8x9z7K

「ワードの上書き保存のアイコンですけど、これってなんの絵なんですかね」


139: 風吹けば名無し ID:LbKtrBC/

>>131
フロッピーとかは知ってる世代ちゃうか?


141: 風吹けば名無し ID:V+jjNlOH

>>131
これにはドクター中松も激怒


149: 風吹けば名無し ID:TpDAfumP

いまどき黒電話とかテレビのガチャガチャ並にないわw


60: 風吹けば名無し ID:2eZjZBEI

昔はダイヤルもチャンネルも回すもんやったんやで


116: 風吹けば名無し ID:25Iv7zis

我が家はまだ黒電話です…(震え声)



人気記事
おすすめ記事
会社・バイト体験談
スポンサーリンク

コメント