1: 北あかり ★ 2025/08/04(月) 18:39:42.82 ID:??? TID:hokuhoku
茶碗蒸しの正しい食べ方は? 箸でかき混ぜ飲み干すorスプーンですくう→元ホテル支配人の解説に「知らなかった」「勉強になった」https://t.co/MmwJWsCMiq
— まいどなニュース (@maidonanews) August 5, 2025
「茶碗蒸しの正しい食べ方」がSNS上で話題になっています。今月初旬、ある投稿者がXに、茶碗蒸しはかき混ぜて、最後に飲み干すのが「正しい食べ方」と投稿したことがきっかけ。「茶碗蒸し」はトレンド入りし、ユーザーの間では「知らなかった」「生まれて初めて知った」と驚きの声が広がりました。
専門家の見解は。
「茶碗蒸しはかき混ぜて食べるのが正式な食べ方です。 意外と感じるかもしれませんが、マナー違反とはなりません」と説明するのは、ホテルの支配人を長年務め、現在はマナー講師として活躍する海野秀三郎さん。
2: 名無しさん 2025/08/04(月) 18:40:12.23 ID:x9lbm
まずぎんなんを食べます
125: 名無しさん 2025/08/04(月) 20:34:51.92 ID:bJFwX
>>2
次に、一気に飲み干します
次に、一気に飲み干します
3: 名無しさん 2025/08/04(月) 18:42:17.51 ID:0AR2P
ぐちゃぐちゃやってる人を見た事がない
信用できないから今まで通りかき混ぜないで食べる
信用できないから今まで通りかき混ぜないで食べる
7: 名無しさん 2025/08/04(月) 18:45:10.77 ID:luDmF
マナーですと言われても抵抗がありすぎる
8: 名無しさん 2025/08/04(月) 18:45:11.52 ID:9KAHf
出汁を拡散させないと本来の茶碗蒸しの意図と違うからじゃない
俺はあまり混ぜたくないけど
俺はあまり混ぜたくないけど
13: 名無しさん 2025/08/04(月) 18:48:50.20 ID:fiVgB
昔テレビで見た
14: 名無しさん 2025/08/04(月) 18:49:26.06 ID:fkfr5
でもスプーンついてる時点で
15: 名無しさん 2025/08/04(月) 18:49:47.71 ID:Dd2Xz
猫舌なので混ぜて冷ます
18: 名無しさん 2025/08/04(月) 18:50:35.97 ID:PoKQa
こうしなさいとは言ってない
感謝し丁寧に食べれば混ぜても混ぜなくても良いと言ってる
つまりこの人は幅を広げてくれた
感謝し丁寧に食べれば混ぜても混ぜなくても良いと言ってる
つまりこの人は幅を広げてくれた
22: 名無しさん 2025/08/04(月) 18:52:42.78 ID:6HpRx
現代の茶碗蒸しはスプーンで食うものだから
箸で食べる場合のマナーは参考程度のものでしか無いね
箸で食べる場合のマナーは参考程度のものでしか無いね
30: 名無しさん 2025/08/04(月) 18:56:07.13 ID:QNWAw
プッチンして皿に出します
32: 名無しさん 2025/08/04(月) 18:56:37.51 ID:8Ag9s
えー!ご飯にかけるんじゃなkったのか
37: 名無しさん 2025/08/04(月) 18:58:32.14 ID:YsnIj
子供の頃、初めて茶碗蒸しを見てプリンだ~と歓喜して食べたら違って悲しくなった思い出
大人になってからは美味いと思うようになったけどさ
大人になってからは美味いと思うようになったけどさ
41: sage 2025/08/04(月) 19:00:15.01 ID:b1meI
銀杏
入ってない時のガッカリ感
入ってない時のガッカリ感
47: 名無し 2025/08/04(月) 19:05:08.13 ID:FxJoU
普遍的に認知されてないことはマナーとは言い難い
54: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:10:41.50 ID:PHiBm
茶碗蒸しは飲み物
58: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:16:17.86 ID:M5pPK
茶碗蒸しは本来飲むものであったって事でのマナーだけどそれは昔の話だからね
昭和の調理法と具材と、今の調理法と具材は違うから昔のマナーが今の茶碗蒸しを美味しく食べれるかと言えば違ってくる
昭和の調理法と具材と、今の調理法と具材は違うから昔のマナーが今の茶碗蒸しを美味しく食べれるかと言えば違ってくる
62: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:18:13.91 ID:DiwyH
なるほど、極端にとろみのついた汁物と考えれば容器が湯呑みなのも納得がいく
65: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:21:14.27 ID:6HpRx
元の投稿を見直したら箸で食べているのか
スプーンが用意されていなくて箸で食べたのだろうか
スプーンが用意されていなくて箸で食べたのだろうか
夏季宿泊行事で、夕食に茶碗蒸しが出た
小5女子が箸でガチャガチャかき混ぜて食べ始め、最後にズズズーッと飲んでいたので、周りの子が「きたねぇ!」と茶化してた
近くで見ていた食堂の方に「茶碗蒸しの正しい食べ方、知ってるんだね」と聞かれて黙ってうなずいていた
静観していた自分が恥ずかしい— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) August 2, 2025
68: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:22:09.47 ID:DiwyH
そしてこれは汁物の食べ方と同じなのだから、これを令和の今やったからといって別に汚らしいわけでもない
むきになって反発するような話ではないし、この食べ方が復活してもいい
むきになって反発するような話ではないし、この食べ方が復活してもいい
70: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:24:29.79 ID:NKfcy
そうするとプリンもかき混ぜて飲むのが正しい食べ方なの?
76: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:28:35.97 ID:YsnIj
>>70
自動販売機なんかに見かけるよね
飲むゼリーとかもあったけど、プリン、ゼリーは食感も好きだから飲みたくないなー
もちろん茶碗蒸しも
自動販売機なんかに見かけるよね
飲むゼリーとかもあったけど、プリン、ゼリーは食感も好きだから飲みたくないなー
もちろん茶碗蒸しも
77: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:28:43.66 ID:pOpUd
プリンは汁物ではなくデザートなのでダメです
78: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:28:55.07 ID:DiwyH
というかそういう食べ方してたなそういえば
子供の頃、法事で出てきてたけど匙なんかなかったよ
かき混ぜるっていうと大げさで、具を食べたら自然とアレは崩れてるんだから、容器を傾ければ落ちてくるじゃん
両手は添えないけど
当たり前の事だな
子供の頃、法事で出てきてたけど匙なんかなかったよ
かき混ぜるっていうと大げさで、具を食べたら自然とアレは崩れてるんだから、容器を傾ければ落ちてくるじゃん
両手は添えないけど
当たり前の事だな
79: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:29:30.70 ID:lq8db
百合根が入っていない茶碗蒸しは茶碗蒸しとは言わない
89: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:42:38.12 ID:YQ4uz
いやいやいや、かき混ぜて食べるのが普通だろ?
今まで銀杏とか百合根とかどーやって食べてたんだよ?
あんかけタイプも混ぜないと美味しくないだろ?
今まで銀杏とか百合根とかどーやって食べてたんだよ?
あんかけタイプも混ぜないと美味しくないだろ?
94: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:52:05.36 ID:drNJG
混ぜない方が美味しい
110: 名無しさん 2025/08/04(月) 20:09:15.61 ID:Dd2Xz
カレーも茶碗蒸しも飲み物
122: 名無しさん 2025/08/04(月) 20:30:36.18 ID:v5bhg
史郎!まだわからんのか!!!
123: 名無しさん 2025/08/04(月) 20:34:11.89 ID:gO9by
混ぜない方が美味いけどな
へんなマナー
へんなマナー
128: 名無しさん 2025/08/04(月) 20:38:28.51 ID:25TEx
>>123
だよね?
茶碗蒸しの生地のツルンとした食感もまた、旨さの内だと思う
変なの
だよね?
茶碗蒸しの生地のツルンとした食感もまた、旨さの内だと思う
変なの
137: 名無しさん 2025/08/04(月) 21:03:09.67 ID:EKsf2
逆に、
茶碗蒸しにスプーンがついて来なかったらどうするのかってことだろ。
茶碗蒸しにスプーンがついて来なかったらどうするのかってことだろ。
ちなみに俺様は箸でカレーライス食うけど。
143: 名無しさん 2025/08/04(月) 21:16:06.84 ID:Dd2Xz
>>137
つスープカレー
つスープカレー
158: 名無しさん 2025/08/04(月) 21:51:01.36 ID:IrMkf
100人中一人しかやらないような食べ方が正しいマナーと言われても
それはもはや正しくないのでは
それはもはや正しくないのでは
166: 名無しさん 2025/08/04(月) 22:23:13.54 ID:kYSQV
>>158
和食のフォーマットにスプーンや匙はねぇだろ
99人、いや100人全員が選択しようとも
それは非正式なんだよ
正しいとポピュラーは一致しなくていい
和食のフォーマットにスプーンや匙はねぇだろ
99人、いや100人全員が選択しようとも
それは非正式なんだよ
正しいとポピュラーは一致しなくていい
159: 名無しさん 2025/08/04(月) 22:03:38.08 ID:xjGS3
それなら、初めから混ぜて客に出してくれ
160: 名無しさん 2025/08/04(月) 22:03:50.48 ID:QbeWc
いちいち混ぜるのめんどくせえ
俺は複数の食材がある場合、できるだけ
それぞれの食材単体を味わいたい方だから
あまり混ぜたくはない。
最初っから混ざってるドライカレーや釜めしなんかは
わざわざ分けたりしないけどな。
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1754300382
コメント
まず、蒸し器の白湯を飲みます