今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

明治時代の新聞、ギリ読めるwww

スポンサーリンク
雑談
スポンサーリンク
1:名無しさん:25/09/17(水) 01:44:10 jChp



これなら当時の人と会話できそうやな


2:名無しさん:25/09/17(水) 01:44:36 jChp
ほとんど漢字に助けられてるかもやが
3:名無しさん:25/09/17(水) 01:44:49 dZSN
ルビが神
4:名無しさん:25/09/17(水) 01:44:56 jChp
>>3
わかる
5:名無しさん:25/09/17(水) 01:45:12 hcYm
これで帰ってきたのがワシじゃ
6:名無しさん:25/09/17(水) 01:45:24 jChp
>>5
成クレ
7:名無しさん:25/09/17(水) 01:46:06 jChp
要は日本からブラジルに移民を送ったってことや
8:名無しさん:25/09/17(水) 01:46:08 fUQ5
句読点入れたとしても一文が長く感じる
11:名無しさん:25/09/17(水) 01:46:40 jChp
そう言えば句読点ないんやな
13:名無しさん:25/09/17(水) 01:47:08 jChp
したりとかしたるが語尾になってる感じ
9:名無しさん:25/09/17(水) 01:46:12 DWDD
まだ明治生まれが生きているという事実
10:名無しさん:25/09/17(水) 01:46:28 fUQ5
>>9
もうあと数人やで

12:名無しさん:25/09/17(水) 01:46:45 DWDD
>>10
長生きして欲しい
15:名無しさん:25/09/17(水) 01:47:40 jChp
>>10
長生きしてなんか話してほしいわね
18:名無しさん:25/09/17(水) 01:49:22 2GiX
この手直ししてる人なんなん
20:名無しさん:25/09/17(水) 01:50:11 dOwZ
ギリギリってか普通に読める
22:名無しさん:25/09/17(水) 01:50:49 jChp
>>20
でも読みにくいやん
21:名無しさん:25/09/17(水) 01:50:19 jChp


ピストルの広告草
39:名無しさん:25/09/17(水) 02:02:23 4uK6
>>21
『この物騒な世の中でもピストルがあれば安心して居られます』
煽り文草
41:名無しさん:25/09/17(水) 02:02:57 f43g
>>39
全米ライフル協会の主張で草生える
40:名無しさん:25/09/17(水) 02:02:43 jChp
>>39
辻斬りもピストルには敵わんなぁ
23:名無しさん:25/09/17(水) 01:51:25 jChp
日本を皇国って言ってたんやな
めっちゃプライド高そう
32:名無しさん:25/09/17(水) 01:58:57 OLyA
>>23
東京を帝都って言ってなさそう
24:名無しさん:25/09/17(水) 01:54:24 jChp


ちな江戸時代の新聞
これは流石に読めへん
27:名無しさん:25/09/17(水) 01:57:08 f43g
>>24
なんか寺が燃えたんかな
ええ挿絵や
29:名無しさん:25/09/17(水) 01:57:53 jChp
>>27
おおなるほ、絵から読めるのええな
30:名無しさん:25/09/17(水) 01:58:13 f43g
>>29
戦いっぽいし城かもしれんけど
31:名無しさん:25/09/17(水) 01:58:29 jChp
>>30
上は火事っぽくて、下は戦っぽい
44:名無しさん:25/09/17(水) 02:03:53 4uK6
>>24
幕末に発行されたやつならギリ読めるんとちゃうか
知らんけど
48:名無しさん:25/09/17(水) 02:06:13 jChp
>>44
大政奉還の通知?よーわからんがそれでこの感じやし無理そう

49:名無しさん:25/09/17(水) 02:07:21 8KpP
>>48
皇国まで読めた
59:名無しさん:25/09/17(水) 02:18:49 4uK6
>>48
単純に手書きと印字の違い説
あると思います
26:名無しさん:25/09/17(水) 01:55:36 jChp
字が普通ならギリ読めるかもやが
34:名無しさん:25/09/17(水) 01:59:05 LCog
この時間は酒が入っとるから読めん
35:名無しさん:25/09/17(水) 01:59:23 jChp
>>34
明治の新聞くらい読めへんとアル中やろ
47:名無しさん:25/09/17(水) 02:05:39 LCog
言文一致運動の黎明期やから読めるけど読みづらいな
振り仮名だらけやし
そう考えると夏目漱石とか福沢諭吉ってホンマ時代の先駆者やったんやな
51:名無しさん:25/09/17(水) 02:12:03 J96E
現代人が崩し字を読めなくなってるの勿体ないよな
52:名無しさん:25/09/17(水) 02:12:29 jChp
>>51
崩し字も決まりがありそうやし勉強してもええかもな
53:名無しさん:25/09/17(水) 02:13:58 J96E
>>52
高校で古典文法をミッチリ習うくらいなら崩し字の読み方から覚えたほうがええと思うんやけどねえ…
54:名無しさん:25/09/17(水) 02:14:24 jChp
>>53
ただキッズたちキャパオーバーになりそう
55:名無しさん:25/09/17(水) 02:15:00 8zD3
いうて英米人ももう筆記体アカンのやろ
56:名無しさん:25/09/17(水) 02:15:40 jChp
>>55
そう言えばちょっと昔までは筆記体はアメリカ人とか余裕で書いたり読んだりしてたイメージやが今は無理なんか
60:名無しさん:25/09/17(水) 02:20:19 J96E
英語にせよ日本語にせよ
活版印刷するとなると整った形にするほうが合理的なのはそうなんよね

引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1758041050/

人気記事
おすすめ記事
雑談
スポンサーリンク

コメント