今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

【画像】木星を真上から見たらこんなんらしい

スポンサーリンク
no title 画像・動画
スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1469724276
ワイ将、「リゾートバイト」を読み戦慄
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5076530.html
吐きそう
no title


3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:ucUBFg5od
化け物の目



11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:SPWYLMWF0
上って何や



17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:gAWnsmCz0
>>11
自転軸の方向ってことなのでは



19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:+FnG6bIa0
ガス惑星つってもコアはあるんだろ?



28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:gGEg9u0nr
>>19
あるぞ
高密度の核にガスが集まってんだから



36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:4wgGo24e0
>>19
あるだろうって話だけど観測出来たわけじゃないからな



25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:7CXRXebZ0
地球は左上にある大赤斑の1/3~1/2の大きさしかない事実
Great_Red_Spot_From_Voyager_1
木星に存在する高気圧性の巨大な渦である。地球の地表の望遠鏡からでも観測可能であり、ジョヴァンニ・カッシーニにより1665年に発見された。

大きさは18,000 km × 12,000 km[1] から 40,000 km × 14,000 km 程度で、おおよそ地球2、3個分の大きさである。雲頂高度は周囲よりも8km程度高い。赤道より22°南に位置し、反時計回りに、周期6日程度で回転している。

大赤斑の渦が、マーブリング(下記参照)の渦が発達してできたものであるのか、台風のようなものであるのか、あるいは下層に何らかの原因が存在しているのかなど、詳しい発生原因・構造は解明されていない。

発見以来少なくとも350年以上にわたり一定の形状を維持しつづけており(後述のように異論もある)、あまりにも巨大な力学的エネルギーを持っているため、今後も存在しつづけるものと見られていたが、21世紀初頭現在では年々縮小していることが明らかになっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大赤斑



29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:J5982+4+0
ちなみに大赤班は絶賛縮小中やで
このままちっさくなり続けると数十年以内に消滅する模様



40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:TQXXBVw+0
なんかの断面図みたい



43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:RLbe4tqG0
地球の何倍ものサイズのオーロラが見れるらしい



48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:VUvk4JWy0
no title




53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:suXiAHSNa
>>48
ほんと怖い



87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:VUvk4JWy0
>>48
ちなみに月と同じ距離にこれがあったらこう見えるらしい



95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:U2ufYiNz0
>>48
ラスボス感あるな



128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:iH+tJx7C0
>>48
こんなん地平線の向こうに見えたら多分事故るわ



50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:W+lgcOpY0
木目みたいなのこれ全部巨大な台風だと思うとスケールでかすぎて頭おかしなるわ



59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:If47SD6ep
よく火星移住計画とかは聞くけどなんで木星移住計画は出ないんや?
綺麗やし住みやすそうやん



63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:7CXRXebZ0
>>59
地面がないぞ



66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:oO4QQ4XZ0
>>59
ガスらしいから地表がないんじゃない?
移住したいンゴねぇ



78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:2fs8zifx0
>>59
ガスとか置いといて火星より80度くらい寒いで



74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:hqZmRWK40
ロケットで突っ込んでも激突することなく通り抜けてしまうんやろか



82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:4wgGo24e0
木星から出る放射線それなりの量やからまともに住めんとあもうけどな



86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:ofTRQw3I0
金星の地表の濃硫酸の雲とかいう表現くっそすき



97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:C2WlL0Mua
no title

こーゆーのこわい



100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:UNdh4LUb0
木星は太陽から受け取るエネルギーよりも自分が放出するエネルギーの方が多いらしい



101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:nwXndqHB0
ガスやのにこうはっきりした球体に見えるのなんか不思議



107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:vsNz8KQDd
>>101
わかる



119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:bAlzV3bE0
>>101
3次元では球が一番安定した状態やぞ



104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:C2WlL0Mua
ガニメデって生命おるんかなー
気になる



118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:yLswpziA0
>>104
エウロパのことか?
800px-EuropaInterior1
氷に覆われた海は南極のボストーク湖[3]に近い環境であると推測されており、生命が存在する可能性が指摘されている。そのような環境に存在する生命は、地球の深海に存在する生命に近いものであると推測される[4]。エウロパにおける生命の存在はまだ確認されていないが、水の存在は、探索のための大きな動機となっている
https://ja.wikipedia.org/wiki/エウロパ (衛星)



124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:C2WlL0Mua
>>118
すまんそっちや



126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:yLswpziA0
>>124
ロマンがあるよな



142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:C2WlL0Mua
>>126
水は確定なんやっけ?



147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:vwWr0+Z+0
>>142
氷の層の下に液体かな
ボストーク湖みたいなもんやろ(適当)



151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:C2WlL0Mua
>>147
ほーん
いまの技術じゃそこ行けないんかねえ
遠すぎるか



163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:vwWr0+Z+0
>>151
確か一応計画だけはあるんやなかったかな
今んとこ太陽系で一番生命が存在する可能性が高いかなんかで割と熱心なはず



110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:J5982+4+0
no title


シューメーカー・レビィ第9彗星「よろしくニキーwwwwwwwwww」



116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Esfu4UjK0
>>110
他星のことだから笑って見てたけど、これが地球だったらと思うとぞっとするな



165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:lH+cteiI0
>>110
これなに?



169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:yLswpziA0
>>165
黒い部分が彗星が衝突した場所



170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:J5982+4+0
>>165
20年前にシューメーカー・レビィ第9彗星っていう天体が木星に衝突した時の衝突痕



172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:i7ILRufg0
>>170
ヒエッ…めっちゃ最近やんけ



173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:C2WlL0Mua
>>170
地上ないのに跡とかつくんやな



181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:J5982+4+0
>>173
ロシアに隕石が落ちてきたとき空に雲の痕ができてたやろ?
あれと同じようなもんやで



195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:C2WlL0Mua
>>181
なるほど
木星の大きさでこの痕つくとかやばすぎ内



191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:GlY8IQnx0
>>110
木星って地球よりデカイだろ?
それでこんな跡つくんか…地球だったら日本全部消し飛ぶやろ



201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:vwWr0+Z+0
>>191
Wikipediaによると衝突痕は地球と同じサイズのものもあったってことやから粉々やね



222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:GlY8IQnx0
>>201
ヒェ…思ったより凄まじい衝突やん



131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:J5982+4+0
no title


木星のオーロラ、ポケスポットっぽい



136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:wUD6bP1Pd
衛星軌道でも即死級の放射線やろ
近付くのも無理や



139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:QpdmJeCuK
>>1
いつか見た月の裏側画像の方が100倍くらい酷かった



146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:J5982+4+0
何回か木星に向けて探査機落としてるんだよね
あの不気味な球体の中にバラバラになった地球由来の物質が入ってると思うと面白い



180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:yqEVArWG0
でかい月とかって異常な恐怖覚えるわ



189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:yLswpziA0
>>180
夏場の月の出直後の月とかは色もあって結構怖いな
赤っぽい色だし



210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:GRt+nOW+0
>>180
いかんのか?
no title




188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:jFfxFeGC0
月の裏側
no title




198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:lH+cteiI0
>>188
こんなん住めへんわぁ



196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:LBkNn4bMD
no title




205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:TK+zsoGN0
もしかして木星って
コアの時点で地球よりデカいんかな



208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:9L5PvTkT0
ガスなのにちきうと同じ惑星って不思議やなあ



209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:z4bcCmdi0
木製は太陽になりそこねた星やからなぁ
惑星探査したら太陽系で一番興味深いことがわかると思うわ



211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:uaBTpoQwd
実際地球にまともに衝突する彗星見つかった時って発表するんやろか
パニック避ける為に世界的に隠したりしそう



221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:vwWr0+Z+0
>>211
素人で天体観測しとる奴なんか腐るほどおるし絶対大騒ぎになる



226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:GRt+nOW+0
>>211
そらもうアルマゲドンよ



231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:H7jPwtUVd
>>211
筋金入りのマニアが世界中におるんやから隠し通せないやろうなあ



217: 風吹けば名無し@\(^o^)/
木星ってあともう一回り大きかったら核融合しだした可能性あるって聞いたことあるがほんとなんか



219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:J5982+4+0
ちなみに20年前の衝突のときは「こんな衝突レアやんけ!」って大騒ぎやったが後に衝突自体は珍しいもんでもないことがわかった
ただ彗星が木星に引き留められて粉々になって衝突するっていうのはなかなかないしインパクトが大きかった



233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:apbkD3rM0
木星の地上の写真って撮れてるんだっけ?



234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Dn4LNtL20
>>233
どこが地上なんですかね



239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:i7ILRufg0
>>234
そらコアよ



245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Dn4LNtL20
>>239
昔ボイジャーか何かが大気に突入してたよな
速攻で燃え尽きたらしいしたぶん撮れてない


コメント