今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

スーパーファミコン発売35周年、現在も続く名作シリーズを数多く生み出した傑作

スポンサーリンク
雑談
スポンサーリンク


1:名無しさん:2025/11/21(金) 21:31:11.39 ID:jFUmjXaK9.net
スーパーファミコン発売35周年。現代でも続く名作シリーズを数多く生み出した16ビットマシン。LRボタンの存在がゲームの新時代を開いた

■CPUが8ビットから16ビットへ

 1990年(平成2年)11月21日は、スーパーファミコンが発売された日。本日、発売から35周年を迎えた。

 スーパーファミコンは、任天堂から発売された据え置き型ゲーム機。“ファミコン”ことファミリーコンピュータの後継機で、“スーファミ”の略称でおなじみのハードだ。搭載CPUがこれまでの8ビット(ファミコン)から16ビットになるということで、“16ビットマシン”という言葉がやたらと囁かれていた気がする。



 当初は1989年7月に発売予定だったが、半導体不足などの理由から発売延期。メガドライブやPCエンジン CD-ROM2など、他社が新ハードや魅力的な周辺機器で盛り上がるさなかの出来事だったため、当時子どもだった筆者は一日千秋の思いで待ち焦がれた記憶がある。

 ACアダプターやテレビとの接続ケーブルは同梱されておらず、セット内容は本体とふたつのコントローラーのみ。理由はファミコンで使っていたACアダプターとRFスイッチ(ファミコンとテレビをつなぐための器具)を流用できるからで、実際ほとんどのユーザーが使い回していたのではないだろうか。スーパーファミコンはAV出力も可能だったので、別売りのステレオAVケーブルやS端子ケーブルを購入したなんて人もいたことと思う。

 スーファミ最大の魅力は、やはり“拡大”・“縮小”・“回転”の3つの機能。文字通りそのままの機能なのだが、当時のゲーム機ではゲーム画面を拡大・縮小・回転させたりするのは非常に難しいことだったので、それらをすんなりやってのける本機はじつに革命的だった。『F-ZERO』や『パイロットウイングス』などの初期タイトルはとくに新機能に力を入れていたので、拡大・縮小・回転をふんだんに使った画面の迫力に圧倒されたゲームファンも多かったはずだ。

 サウンド面も8音まで同時に鳴らせるようになるなどファミコン時代から大幅にパワーアップ。当時生み出された数々の名曲ゲームミュージックは、いまなお聴き継がれているので知っている人も多いだろう。筆者的にインパクトが強かったのは『アクトレイザー』の楽曲で、最初に降り立ったフィルモアで聴いた曲が衝撃的過ぎていまでも忘れられない。『ファイナルファンタジーIV』や『V』のメインテーマも大好きで、とくに『V』は起動したら放置して曲を聴いてからプレイを開始していた覚えがある。

 そして忘れてはならないのは本体から着脱可能になったコントローラー。ファミコン時代にはなかったX、Y、L、Rボタンが新たに追加されたのだが、これがゲーム史にも残る大発明だった。親指で押下する4つのボタンに、人差し指などで操作するLRボタンを加えたこの形が以降のゲームコントローラーの基本形になっていったのだからスゴイのひと言。途中各社で紆余曲折はあったが、現代のゲームコントローラーもスーパーファミコンコントローラーの発展型と言っても間違いではないと思う。






(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e6103d889305a961b233d531422e439216ef999


3:名無しさん:2025/11/21(金) 21:33:38.60 ID:9nO7HB1e0.net
マリオカートは衝撃だったね
面白すぎて
4:名無しさん:2025/11/21(金) 21:33:51.27 ID:em1NqkIn0.net
F-ZEROおもろかったなー
タイムをコンマ1秒縮めるために必死だった
5:名無しさん:2025/11/21(金) 21:34:12.63 ID:3bYe+LhM0.net
5ちゃんねるのアラフィフ氷河期おじさんにはスーファミはあまり思い入れがない
415:名無しさん:2025/11/22(土) 04:39:43.00 ID:ynPYryra0.net
>>5
いやドストライク世代なんだが
379:名無しさん:2025/11/22(土) 02:34:30.78 ID:MQ5iIdwu0.net
>>5
アラフィフがゲーム卒業しようかなってところで発売されたがのスーファミ
6:名無しさん:2025/11/21(金) 21:35:56.10 ID:qM1sHBzA0.net
歴代ゲーム機の中でスーファミのデザインが一番好き
8:名無しさん:2025/11/21(金) 21:37:46.47 ID:OvMq6s0t0.net
F-ZEROに尽きるな
マリオワールドやり飽きて仕方なく買ったF-ZERO
おもしろすぎたわw
パッケージダサすぎであれじゃ買わんわな
423:名無しさん:2025/11/22(土) 05:33:49.03 ID:HWIwt9li0.net
>>8
ファミ通のレビューでTACO・Xが唯一10点を付けたソフト
17:名無しさん:2025/11/21(金) 21:45:34.64 ID:rSRUi8jP0.net
今じゃ定番になったLRボタンは、元はスーファミなんだよな
10:名無しさん:2025/11/21(金) 21:39:12.27 ID:Jhszth5a0.net
L←→R
242:名無しさん:2025/11/21(金) 23:41:30.61 ID:ECnz0v6Q0.net
>>10
I’m knockin’ on your door
13:名無しさん:2025/11/21(金) 21:40:44.99 ID:4hjm0g9C0.net
こんにちは~
こんにちは~
マリオの国から~
って感じのCMだっけ?
299:名無しさん:2025/11/22(土) 00:20:27.81 ID:CgoH8e9C0.net
>>13
こんにちは~こんにちは~スーパーファミコン~
ローンチてことでスーファミ&スーマリWのCMだった

おしりに火が付く面白さ!(マリオのケツが燃える)
16:名無しさん:2025/11/21(金) 21:43:03.68 ID:XTaIcF4O0.net
スト2でキャラ毎にボタンの割り振り考えるの面倒だが楽しかったな
あまり使わない中攻撃をLに持ってきてみたいな
176:名無しさん:2025/11/21(金) 22:51:56.70 ID:TQs3Z+tn0.net
>>16
当時ストⅡのやり過ぎで指が腱鞘炎なったわ
まっすぐにならなかった
18:名無しさん:2025/11/21(金) 21:46:05.05 ID:RweEh6W30.net
スーパーフォーメーションサッカーの衝撃
初めてとまともなサッカーゲー厶
寮で毎晩やってたわ
20:名無しさん:2025/11/21(金) 21:47:06.39 ID:1qb+bt960.net
初バイトして買ったのがSFCだな
22:名無しさん:2025/11/21(金) 21:47:45.06 ID:XTaIcF4O0.net
初めて徹夜したゲームはウイポ2
23:名無しさん:2025/11/21(金) 21:47:50.95 ID:FzjCJCdf0.net
本体と同時発売のスーパーマリオワールドがアクションゲーム最高傑作と言う現実
マリオワールドは完成度が高すぎる
21:名無しさん:2025/11/21(金) 21:47:40.58 ID:i8wh6wpH0.net
お尻に火が付く面白さって大袈裟だと思ったら本当だった
24:名無しさん:2025/11/21(金) 21:48:46.26 ID:4hjm0g9C0.net
この頃はスクウェアの新作が出るたびにワクワクしてたな
31:名無しさん:2025/11/21(金) 21:51:54.79 ID:F50DzFrt0.net
スーファミ初めてやったときの
絵のキレイさ
あれを越える衝撃というのか、ゲームの進化を感じれた瞬間は
他にない
世代的なもんだろうけど
312:名無しさん:2025/11/22(土) 00:26:54.35 ID:nE1bNqML0.net
>>31
そうだね
音楽もそうだった
マリオカートとかロマサガとか
33:名無しさん:2025/11/21(金) 21:52:38.74 ID:UK/zWepq0.net
友達の家でF-ZEROやったとき度肝抜かれて
速攻で買いに走った
34:名無しさん:2025/11/21(金) 21:53:07.25 ID:7Ew2/MpU0.net
fzeroは初めてGを感じたゲーム
37:名無しさん:2025/11/21(金) 21:54:30.87 ID:UH9zpQPJ0.net
凄いって感動できたのPS3までだなあ
40:名無しさん:2025/11/21(金) 21:55:43.03 ID:4hjm0g9C0.net
>>37
わかる
今はもう、「これ以上進化してどうすんの?」
とすら思うようになった
41:名無しさん:2025/11/21(金) 21:56:39.89 ID:1qb+bt960.net
>>37
衝撃というのであればFF7で止まってるのかも
グラだけだけど
67:名無しさん:2025/11/21(金) 22:07:45.35 ID:PsgOotOA0.net
>>41
いやFF8やろ
7なんかまだまだやろ、レゴブロックみたいで
114:名無しさん:2025/11/21(金) 22:21:10.81 ID:1qb+bt960.net
>>67
まだまだ上が有るなんて分からなかった時代
主題歌が入るとか8は進化だと思うが、CGの凄さ衝撃は間違いなくFF7
今見ればしょぼいがね

スタフォのポリゴンだって感動したんだぜ
124:名無しさん:2025/11/21(金) 22:24:09.34 ID:PsgOotOA0.net
>>114
当時でも人形みたいで2.5頭身のクラウドとかセフィロスが天井とは全く思わんかったよ
リアルで7~8頭身こそ究極、ていうのは当時から見えとったよ
39:名無しさん:2025/11/21(金) 21:55:36.15 ID:JnTONJ230.net
クイズ年の差なんてで
これの名前が「?」ファミコンという虫食いの形で出題されてたけど
他の解答者が「重低音」とか変な答え出す中、
普段全くヤング問題が解けない高島忠夫さんだけ大正解してたというのを
今でも覚えてるw
43:名無しさん:2025/11/21(金) 21:57:47.19 ID:HhqNCkXQ0.net
ソフトの値段が異常に高かったな
FFやドラクエ以外は中古買って遊んでたわ
45:名無しさん:2025/11/21(金) 21:58:02.52 ID:1qb+bt960.net
あ、FF6のオープニングは凄かった
47:名無しさん:2025/11/21(金) 21:58:37.23 ID:0DTTJPHA0.net
「超魔界村」も面白かったなあ
動きはややもっさりしてるんだけどその分遊びやすくなった感じで
ただ2面後半4の強制スクロールは長くて嫌だったな
自分のペースで進めないしサザエさんみたいなボスに負けると
また始めからだし・・
52:名無しさん:2025/11/21(金) 22:03:02.30 ID:8Eb9QFwQ0.net
ドラクエ5(6はちょっとね)、そしてFF4~6
これをやれただけでもSFC買って良かった
もうゲームやってあんなワクワクすることはないだろう
57:名無しさん:2025/11/21(金) 22:05:08.91 ID:hT21JBgs0.net
ファミコンのドラクエ3からたった7年でこれはエグないか?

79:名無しさん:2025/11/21(金) 22:11:23.73 ID:6ExVEdhL0.net
スーファミ末期のRPGはオーパーツかと思うほど凄すぎ
FF6
クロノトリガー
スターオーシャン
テイルズオブファンタジア
ロマサガ3
424:名無しさん:2025/11/22(土) 05:37:21.91 ID:HWIwt9li0.net
>>79
オーパーツと言えばトレジャーハンターG
83:名無しさん:2025/11/21(金) 22:12:29.07 ID:0ll9v5D+0.net
ロボット物の傑作、重装機兵ヴァルケンと、
フロントミッションのスピンオフ ガンハザード
6ボタンを活かした操作系で面白かったわ
81:名無しさん:2025/11/21(金) 22:11:48.33 ID:8Eb9QFwQ0.net
アスミック好きだったな
スーパーエアダイバーとか鋼鉄の騎士とか
狂ったようにやりまくった中学生の夏休み
懐かし
89:名無しさん:2025/11/21(金) 22:13:36.48 ID:g7HVWLFv0.net
懐かしすぎてミニ買っちゃったな
ほとんどやらなかったが
90:名無しさん:2025/11/21(金) 22:13:47.77 ID:jgFNtuX30.net
スーファミミニ2出して(´・ω・`)
69:名無しさん:2025/11/21(金) 22:08:31.34 ID:FEOyy1Np0.net
スーファミ最高だよな
最近またはじめてめっちゃ楽しい
ドリキャスとかもやってみたくなってきた
レトロ最高

引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1763728271

コメント