引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1647525194/
今の漫画は「アニメの台本」
──以前「少年漫画、少女漫画をずっと大事にしてきた漫画家は僕だけ」と語っていました。新作もある意味、少年と少女が主人公のお話です。
子供が主役だと、物語の振り幅が違う。大人だけの物語よりも自由です。例えば大人が主役だと「東京タワーのテッペンまで登ろう」なんて発想は絶対に出てこない。常識に縛られてバカげたところに物語が進まず、つまらなくなる。「子供ならでは」が僕の作品の基本。もともと、自身の漫画に対し、最初に決めたのは戦争、貧困、病気、あと恋愛は描かないこと。それをやったら芸術ではないような気がしたので。で、残ったのが「怖い」でした。
──それが恐怖漫画に至った理由ですか。
ホラーの良い部分は「あり得ない」ということ。芸術も同じで「あり得ない」。芸術は怖いかどうか分からないだけで、ホラーと共通している。あと、ホラーとギャグも紙一重です。違いは怖いか笑えるかだけ。「あり得ない」は共通しています。
中略
──新作には「手描き」のこだわりを感じますが、現在の漫画界は「デジタル作画」が主流になっています。
それ! 僕が漫画を離れた原因のひとつです。昔、ペン先につけていた開明墨汁を買おうにも、もう店に置いてないんですよ。店員さんに薦められたインクを使って描くと、紙が剥がれちゃう。僕はペンタッチの強弱で立体感をつけ、肉質感を出すやり方でしたけど、今の漫画はペンタッチが一本調子で生命感が全くない。やっぱり漫画は手描きの温かみ、血が通っている作品になっていないと。今の漫画界は芸術性よりも商業主義に傾いている気がします。これも「退化」の問題で、あまりにも機械に頼り過ぎると、機械がなくなった瞬間に漫画が描けなくなってしまいます。
──あまり好ましい現状ではなさそうですね。
今の漫画はアニメの台本になっちゃっていて、漫画自体よりもアニメが評価されているだけです。子供が読む漫画もバトルものばかりで、物語の世界が狭すぎると思う。戦いとは結局、行動だけを描くから、子供にとって少し引っかかる深い考えや思想的なモノがなくなってきています。そんなことを思いつつ、新作は子供向けにも描いたつもりです。今の大美術展を今度はぜひ、子供客限定で開きたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9e1a076b5bf41fc8d9e4ba322caab9225418b63
よくよく読んでみると
深い話してんなあ
これで85歳とかホントに凄い
けど一時期のコロコロはそのバトルものを押しのけてでんぢゃらすじーさんがトップだったような
ただでさえ売上下がってるのに売れない自己満漫画載せる余裕はないだろう
まあそれがいいんだけど
子供物には多少の毒を混ぜるのも必要やね
時代を超えて残ってるのなんて基本そんなのが多いし
ハッピーエンドかと思ったら家に戻れなくて悲しみしかなかった。
未来に絶滅した人類の復興のために蒔かれた種
みたいな前向きなラストだったような
家に戻るということは未来への敗北だからダメだよ
あれはすごい結末だよなでも悲観的には描いてない
子供はいずれ社会に未来にその足で旅立っていかなきゃならないんだっていう
少年読者への深すぎるメッセージだと思うわ
14歳もモヤモヤした終わりかただったな
あんな壮大なストーリーはないよ
まさに楳図かずお展のメインだよ
続編がズラリと展示されてる
子供が読む漫画もバトルものばかりで、物語の世界が狭すぎると思う。
戦いとは結局、行動だけを描くから、子供にとって少し引っかかる深い考えや思想的なモノがなくなってきています。
ジャンプdisかな
トラウマ植え付けるもんだからな
アニメ化も以前より減ってる
これも少年漫画だけど?
デスノは頭脳バトルだよw
正解すぎる・・・
メディアミックスを狙ったマンガ多すぎて
漫画ならではの作品がなくなった
それは漫画読まなさすぎ
秋田書店の漫画なんて面白いのたくさんあるのに全くといっていいほどメディアミックスされないよ
でもいつの時代も子供に人気出るのは普通のバトル漫画だよ
というかそんな傾向は80年代からの流れなので「今の漫画」ってほど最近起こった流れじゃない
楳図の言うことはわかるけど、そこは批判しても意味が無い
ペンタブよりリアルの方が簡単な気がするし
絵を描いてる感や、ペン先の固定感がありそう。ペンタブは試しに使ってみたこと
あるけど、なんか違うかった。
パソコンでデジタルに音を打ち込むのか
人間が手を使って楽器を弾くかっていうね
この人や諸星大二郎、白土三平みたいな絵はデジタルじゃ表現できないでしょ
デジタルって言っても液タブ使えばふつうに手描きだしなあ
下手な奴がデジタル丸出しの効果使えばそんなんだろうけど
普通にうまい人間が描けばわからないぞ
単に液タブを使いこなせてないだけで、かつての御大の方々がちゃんと使い方極めれば昔と同じような絵は表現可能ってこと?
そらそうよ、変にソフトの便利機能使うからああなる
普通にペンとブラシと定規くらいのツールで描けばいいだけ
消しかすが出ないとかべたが楽とかスクリーントーン貼る手間がなくなる
ctrl-Zで戻れる以上を望むもんじゃないと思うね
鳥山もコブラの人もデジタルにして妙な感じになったけど
便利機能に惑わされてああなってるだけだと思うわ
なるほど、なんとなくはペンタブのメリットデメリットはわかった気がする
ありがとう
昔憧れて購入したけどペンは思うように使いこなせなかったなあ
ボールペンなんかでそれっぽくは描けるけどプロの絵の躍動感なんかは出せなかった
今の漫画家は画力凄い人もたくさんいるけど、やっぱり躍動感をコマ内にちゃんと感じる人は少ない
開明墨汁がない?
リアル店舗しか見てねえのか?
じいさんネット使え、アマもヨドも楽天もあったぞ 漫画用の開明墨汁
それが退化なんじゃないなと思う
そこに行き着く過程を含めてね
デジタル環境であれぐらいの格のマンガ家が育つとも思えない
アナログ→デジタルで暗さでごまかせた表現が一切削られるからね
特にホラーはアナログ特有の暗部が持ち味だから先生には厳しいと思う
やろうと思えばピクセル単位で色を細かく出せるし、アナログより細かい表現もできる
手ぶれ表現もできるからやりたければアナログ感も出せる。
でもアナログっぽい雑な感じを読者が好まないから
あまり描かれないんだと思う
紙の方が全体図を把握しやすくない?
ペンタブだと拡大したりして修正したり描かないといけない気がするし、絵を描いてる感がイマイチしないような。素人感想だけど
作業だな
アナログの再現じゃなく全く別な表現ととらえないと存在する意味が無い
コメント
元気そうで何より