MENU

【悲報】大手出版社さん、漫画を描いてる人にとんでもない言葉を吐いてしまうwwww

雑談

引用元:undefined

1: 2025/02/18(火) 10:15:03.00
タイトルって作者なのに却下されるんだ…
no title
2: 2025/02/18(火) 10:18:00.00
よくある
編集は作者のやりたい事をやらせないことが仕事
4: 2025/02/18(火) 10:19:13.00
いやクソダサイよ
メダリストの方が直接的で分かりやすい
5: 2025/02/18(火) 10:20:48.00
ダサい云々の前に分かりにくいのが1番ダメなんだろうな

おすすめ記事

24: 2025/02/18(火) 10:29:06.00
絶対売れないんで別のタイトルにしましょう
25: 2025/02/18(火) 10:29:23.00
才能ある漫画家さん×優秀な編集さん=大ヒット作品
26: 2025/02/18(火) 10:29:31.00
これは編集が有能だったな
200: 2025/02/18(火) 11:08:48.00
>>26
最初は羊さんといのりさんのW主人公システムにするつもりだったのをNGにしたのはいいと思う
30: 2025/02/18(火) 10:30:19.00
ダサいダサくないの前に何の漫画かわからんしな氷焔
11: 2025/02/18(火) 10:23:32.00
ラノベのタイトルだって編集が考えてるって有名だろ
6: 2025/02/18(火) 10:21:44.00
俺はひょっとして、最終話で負けヒロインの横にいるポッと出のモブキャラなのだろうか
→負けヒロインが多すぎる!
no title
70: 2025/02/18(火) 10:37:48.00
ああいう長いタイトルにしないとどんな作品か分からなくて読んでくれないってことなんだろうな…
72: 2025/02/18(火) 10:37:55.00
まぁ異様に長過ぎるタイトルもあんまりヒットしないよね
7: 2025/02/18(火) 10:22:37.00
そんなことはない
no title
28: 2025/02/18(火) 10:30:12.00
>>7
いくら90年代半ばとはいえ酷すぎるタイトル
12: 2025/02/18(火) 10:23:38.00
>>7
サンデーは編集がアレで有名だから…
96: 2025/02/18(火) 10:43:05.00
>>12
集英社だって自慢できる編集かよ
9: 2025/02/18(火) 10:22:50.00
編集はとても大事
no title
15: 2025/02/18(火) 10:25:34.00
>>9
鬼滅もタイトルボツ案いっぱいあったな
20: 2025/02/18(火) 10:28:25.00
>>15
実際に読み切りのカガリガリは分かりにくいわ
ワニ先生はマジで独特のセンスの持ち主
no title

[itemlink post_id=”169244″]

45: 2025/02/18(火) 10:33:05.00
鬼滅も編集さんいなければ打ち切りで終わってた可能性あるのか
207: 2025/02/18(火) 11:11:17.00
>>45
鬼滅は最初の年だけで3回編集が変わってる稀有な作品
219: 2025/02/18(火) 11:14:39.00
>>207
なんか編集部がゴタゴタしてたんかね?
220: 2025/02/18(火) 11:15:12.00
1巻でるくらいの時点でもう交代する事になった初代編集なんでマンとの話し合いで決めた展開を最後までやり通したのよほどリスペクトあったんだろうなって
29: 2025/02/18(火) 10:30:13.00
作品ってだけなら作者が自由につければいいんだろうけど出版する以上商品名だからな…
31: 2025/02/18(火) 10:30:39.00
暴走しがちな作者の手綱を握れるのは編集の大切なスキル
299: 2025/02/18(火) 11:31:36.00
編集がやらかして連載が吹っ飛ぶケースもあれば
自由を確保した漫画家が短期で打ち切られたりループする事例もあるからなぁ…
14: 2025/02/18(火) 10:25:01.00
作者と編集でより良いものを作ろうとしてるはずなのに、矛盾したり悪ノリしたりするんだよな
33: 2025/02/18(火) 10:31:05.00
烈火の炎がダサいってのが本当かどうかは置いといて
それよりカッコイイの考えてきたからで出てくるのが「かっとび烈火」と「烈火100℃」で烈火の炎よりダサすぎるのが酷い
37: 2025/02/18(火) 10:31:27.00
一時期ラノベ界隈のクソ長タイトルへの変更ネタが
流行だったな
44: 2025/02/18(火) 10:32:59.00
氷焔の獣
アニメ化してなさそう
17: 2025/02/18(火) 10:26:41.00
メダリストってファンタジーものだったの?
スポーツ系かと思ってスルーしてた
49: 2025/02/18(火) 10:34:05.00
>>17
普通にスポ根モノだぞ
>>1画はただのオマケ回(ファンタジー)だ
61: 2025/02/18(火) 10:35:46.00
四文字タイトルは廃れたのか?
やっぱり僕は王道を行く主人公の名前タイトルですかね
65: 2025/02/18(火) 10:36:28.00
今はくそ長い全部説明するようなタイトルばっかりだよ
81: 2025/02/18(火) 10:39:47.00
メダリストはメダリストであっさりしすぎな気もする
110: 2025/02/18(火) 10:47:39.00
昔から小学館はそんな感じだよ
烈火の人の師匠筋に当たる人でも作者が槍の話だからって付けたタイトルをこのコンセプトとキャラなら主人公と妖怪を前面に押し出した方がいいで右に返させたりもしてる
no title
125: 2025/02/18(火) 10:50:11.00
>>110
まぁこれは結果的に正解だったな
162: 2025/02/18(火) 10:59:31.00
略称は3か4文字が覚えやすくていいって聞いたことあるな
今だったら4文字がXのハッシュタグ的にも最適解なんだろうな
172: 2025/02/18(火) 11:01:06.00
長くても流行ってる奴って結局略されて元のタイトルよく知らん
159: 2025/02/18(火) 10:58:36.00
公式がビス恋って言ってたんだけど無かったことになった
略称にも良し悪しが
no title
171: 2025/02/18(火) 11:01:01.00
>>159
ふつうに着せ替えの方がわかりやすいやん…ってなるからな
180: 2025/02/18(火) 11:03:54.00
>>159
どういう略し方したらビスになるの?
185: 2025/02/18(火) 11:04:34.00
>>180
元々読み方ビスクドールだぞ
202: 2025/02/18(火) 11:09:27.00
>>180
『その着せ替え人形は恋をする』(そのビスクドールはこいをする)だから
198: 2025/02/18(火) 11:08:43.00
>>185
>>202
知らなかった・・・
興味持って追ってないとお前そういう読み方だったんかってなるよね
no title
211: 2025/02/18(火) 11:11:43.00
>>198
うむ
『2.5次元の誘惑』(にてんごじげんのリリサ)
190: 2025/02/18(火) 11:05:33.00
公式が作った略称は昔から流行らない
no title
470: 2025/02/18(火) 12:15:08.00
公式略称がファンに定着しないとかあるよね
59: 2025/02/18(火) 10:35:29.00
なろうのウンザリする位糞長いタイトルにノーと言える編集者がいてほしい
66: 2025/02/18(火) 10:36:44.00
>>59
別に長いのはいいんだけど壺のクソスレみたいなタイトルになってんの死ぬほど気持ち悪いんだよな
201: 2025/02/18(火) 11:09:21.00
長いタイトルの方がわかりやすいメリットがある
no title
236: 2025/02/18(火) 11:18:35.00
ナルト初期も編集が手綱握ってたってよく聞く
263: 2025/02/18(火) 11:24:42.00
>>236
クセの強い初期案を一般ウケするように調整した名編集だったと思う
251: 2025/02/18(火) 11:22:15.00
>>236
桃地再不斬は桃地桃太郎だしハクはアライグマだしカカシ先生はゴザル口調だしサスケとサクラも存在しなかったからな・・・編集よく頑張った
69: 2025/02/18(火) 10:37:33.00
鬼滅はネーミングセンスだけでなくワニ案の初期主人公見るとな・・・
脇役から引っ張り出した炭治郎を主人公にさせた編集はGJ過ぎる
235: 2025/02/18(火) 11:18:19.00
鬼滅は編集部でまったく推されてなかったから…
人気出た後でさえも…
しかし初代をはじめ歴代編集さんたちみんな優秀
255: 2025/02/18(火) 11:23:07.00
>>235
確かに他の人気作に比べると色々動きが鈍かったなぁ
最初の何でマン担当を始め歴代担当が有能だったのが救いだな
357: 2025/02/18(火) 11:46:16.00
鬼滅は大体コンセプト一貫している
とにかく殺意がすごい
no title
486: 2025/02/18(火) 12:17:48.00
どれだけ口溶けいいタイトルかって大事よ
口に出してわかりやすいかとそのまま伝えやすいかと短縮しても伝わりやすいかだよな
68: 2025/02/18(火) 10:37:25.00
漫画家さんと担当編集さんが両人とも素晴らしいとすごい作品が生まれる