今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

【悲報】東京都「ごめん。八潮でわかったと思うけど、首都直下地震起きたらお前ら救助するの無理や。」

スポンサーリンク
国内
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1746342614/

1: 2025/05/04(日) 16:10:14.07
東京都「ごめん。災害時、救助や消化は困難です。」

no title
no title
no title
no title
no title
no title

2: 2025/05/04(日) 16:10:35.26
人が多すぎて救助こない
7割の死因が火災で丸焼き焼死か一酸化炭素中毒
水道復旧数ヶ月
電気復旧1ヶ月
帰宅難民500万人
避難所生活者300万人(能登の100倍)

no title
no title
no title
no title

24: 2025/05/04(日) 16:16:42.74
>>2
地獄かな

133: 2025/05/04(日) 16:43:31.27
>>2
火災旋風はドラゴンヘッドで覚えた

おすすめ記事
3: 2025/05/04(日) 16:10:51.63
>>1
東京の一般的な住宅街
no title
no title
no title
no title

25: 2025/05/04(日) 16:16:51.94
>>3
これは無理だわw

4: 2025/05/04(日) 16:11:05.09

6: 2025/05/04(日) 16:11:17.24
終わりやん

7: 2025/05/04(日) 16:11:32.39
ワイ杉並民涙目

9: 2025/05/04(日) 16:11:55.51
平時で日本の全力注いでも助けられなかったからな
そこらじゅうで起こる災害時に機能するはずがない

10: 2025/05/04(日) 16:12:10.42
わかってて住んでんだから気にすんな自己責任

11: 2025/05/04(日) 16:12:19.47
むしろ電気1週間で復旧するってすごいやん

26: 2025/05/04(日) 16:17:02.81
>>11
早ければな

12: 2025/05/04(日) 16:12:58.95
東京は地獄だな

14: 2025/05/04(日) 16:13:10.96
渋谷区はセーフか

15: 2025/05/04(日) 16:13:22.17
とりあえず上野公園に避難するわ

16: 2025/05/04(日) 16:13:32.05
なお人口150万の大都市福岡の博多では
大穴を1週間で完全復旧させた模様

31: 2025/05/04(日) 16:17:40.77
1ヶ月水道が使えない想定を!と言われてもどうすんの?
アパートの一室に一月分の水を備蓄するなんて不可能やで?

37: 2025/05/04(日) 16:18:27.98
>>31
それでもやるしかないぞw

36: 2025/05/04(日) 16:17:52.78
だから賢い人は東京に住まない

40: 2025/05/04(日) 16:19:16.87
能登みたいに田舎過ぎても放置されるし都市部の郊外がええんかな?

42: 2025/05/04(日) 16:20:13.08
トンキンの場合は地上とは限らないしな 

no title
no title
no title
no title
no title
no title

44: 2025/05/04(日) 16:20:37.35
東京が日本で一番災害に強いよ
インフラにかけてる額が違うから

51: 2025/05/04(日) 16:21:40.23
>>44
いや木造住宅密集してるし都心でも燃えやすい雑居ビル大量だが
物理的に救助できないという話なんだがw

54: 2025/05/04(日) 16:23:21.18
>>51
そんなん地方の方がボロい建物多いやん

58: 2025/05/04(日) 16:24:46.63
>>54
いや東京も区画整理されて高層ビルだけなの一部だからな認めたくないんだろうけど舐めてると死ぬで

60: 2025/05/04(日) 16:25:27.43
>>54
木密地域が問題だっつってんだろ

45: 2025/05/04(日) 16:20:40.53
まぁいいじゃんそういうの

46: 2025/05/04(日) 16:20:42.93
じゃあどこに住めばええんや?八王子か所沢くらいならええんか?

48: 2025/05/04(日) 16:21:27.27
首都直下起きたときの実況スレとか地獄だろうなマジで

55: 2025/05/04(日) 16:23:40.01
>>48
この時だけ県名表示復活してほしい

49: 2025/05/04(日) 16:21:37.20
うちの横の道路は消防車同士がすれ違う幅あるから助かったな

50: 2025/05/04(日) 16:21:37.99
1cmの雪で阿鼻叫喚なんやからそら災害クラス起きたらただじゃ済まないわよね

65: 2025/05/04(日) 16:26:58.11
人口密集地帯はそら災害きたら阿鼻叫喚よな

59: 2025/05/04(日) 16:25:14.32
南海トラフ地震よりやばいよな

61: 2025/05/04(日) 16:26:04.93
>>59
沿岸部の死亡率がな…

63: 2025/05/04(日) 16:26:31.45
東京に住むってそういうリスクは受け入れてるってことだからな
観光客も含めて地震対策もしないといけない
想像してみろ外人だらけの避難所
地獄やぞ

70: 2025/05/04(日) 16:28:40.97
そもそも東京が壊滅してネットとか使えるのかね?

74: 2025/05/04(日) 16:29:59.03
>>70
まぁダメだろうな。電子決算も多分終わる

84: 2025/05/04(日) 16:31:44.67
>>70
そういうのみんなAWSとかのサービス使ってるんやないの?

104: 2025/05/04(日) 16:35:58.55
>>84
ネットワークとしては生きててもそれを管理する企業自体は首都圏に集中してんでないのかな
あんまりそういうリスクが問われること無いけどどうなんやろ

78: 2025/05/04(日) 16:30:46.12
下水道使えなくなったらうんち天国やから覚悟しろよお前ら🫵

83: 2025/05/04(日) 16:31:41.09
東京が災害対策に金かけてて日本一災害に強い街なのは確かやけど、どうやっても複合型の災害に対しては地域ごとで被害も異なるし、そうなった時に人口密度がキチガイじみてる東京だと被災者の数が桁違いなのよね
で、そうすると如何に災害インフラ整えていようと絶対数が足りなくなるんで結局二次災害的な被災者は災害に強い弱い関係ないから減らすことが出来ない

85: 2025/05/04(日) 16:32:06.32
そら無理よ

88: 2025/05/04(日) 16:32:25.40
マジで略奪発生しまくりでとんでもない治安になるやろうし他所に親戚おるなら逃げるしかないで

93: 2025/05/04(日) 16:33:48.50
>>88
地震が起きたあとじゃ歩いて都内出るしかないな
まぁ歩けるような道や街の状況ならだが

110: 2025/05/04(日) 16:37:37.43
そらもちろんこうなるやろ
あん時の帰宅難民が全員ガチ難民になるんやぞ
首都圏エアプじゃなきゃ分かっとるやろ

119: 2025/05/04(日) 16:39:40.48
チャリンコは持っといた方がええで
3.11クラス直撃したらマジで全部止まるから
水は給水車来る

126: 2025/05/04(日) 16:41:01.40
>>119
実際起きんとわからんかもやがチャリが走れるくらい路面状況安定してるんか?

130: 2025/05/04(日) 16:42:39.66
>>126
さすがに道路は大丈夫やった
水来たとこは泥だらけで走れんかったが

140: 2025/05/04(日) 16:44:57.00
>>126
幹線道路はひび割れぐらいでチャリなら動けるレベルやったな
農道や川の堤防は崩れて通れないところも多かった

128: 2025/05/04(日) 16:41:51.74
あちこちに地下施設あるしな。陥没始まったら八潮の比じゃないで

149: 2025/05/04(日) 16:47:05.89
ずっとわかってることだろ?
地震に限らず密度が高すぎて災害への対応力はまるでない

150: 2025/05/04(日) 16:47:06.58
東京は新しい建物も古い建物もごちゃまぜになってる印象あるからどういう破壊が起こるか想像つかんわ

人気記事
おすすめ記事
国内
スポンサーリンク

コメント

  1. しかも都知事がネオリベ弱者切捨ての百合子やからなぁ
    まぁ石丸や、ましては暇空なんかが都知事だったとしたら地獄じゃ済まなかっただろうけど

  2. 2L × 30日は無理っす。飲水だけだぞコレ。

  3. 分かってることやろ
    直下じゃなくても崩れる国よりマシと思え

  4. 留まるより他県の親戚知人を訪ねに行けるくらいの装備を用意するほうが現実的か

  5. 関東大震災からの復興に後藤新平の力が今でも持て囃されてるが、東京市の市長としては当然だったのかもしれないが彼が本当にやるべきだったのは東京への政治・行政・文化・経済等の一極集中を分散させる事だったはず。
    この国は外からの圧倒的な破壊力で現状を崩壊させなければ変わることを拒否し続けるだろうから次の大震災は後の世代にとっては僥倖となるかもしれない。

  6. 都心方面は今話題の地下配管の検査も入れ替えも間に合わんやろ
    ガチで居住不能地帯になるかもな
    そうでなくても真夏に停電が数日続いたらアウトやろ
    ゼロメートル地帯は排水ポンプが故障したらアウト
    そもそも大勢の人間が住むのに適していない