1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:YCjHRe1cK.net
門番は1日8時間勤務で1勤1休が基本な模様
そりゃ下級武士が内職しまくるのもしゃあない
そりゃ下級武士が内職しまくるのもしゃあない
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1433982810/
世界史上で1番アタマがよかった人物って誰なの?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4718776.html

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:yDoegNz5p.net
剣術指南役でもならんとやることなさそう
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:K931l+tR0.net
なお給料
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:uS4MeZh8K.net
武士の大半が貧乏で質素な暮らししてたかならな
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Luciew0J0.net
>>6
家の敷地広いからそれを貸して儲けたり
付け届けがあったり都市部の武士と地方の武士で
格差あったらしいね。
同心とか与力は30俵二人ぶちだけど案外裕福
家の敷地広いからそれを貸して儲けたり
付け届けがあったり都市部の武士と地方の武士で
格差あったらしいね。
同心とか与力は30俵二人ぶちだけど案外裕福
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:P0qZRxEO0.net
副業で傘作り
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:K931l+tR0.net
鸚鵡籠中記とかいうしょーもない日記すき
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:HvsKaw/h0.net
江戸の庶民もそんなもんやで
働いて貯め込んでも火事で全て失うから
働いて貯め込んでも火事で全て失うから
amazon特価セール開催中
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:ejvZXLbiM.net
給料米で貰うから
大阪の商人が武士の給料日見計らって米の相場価格下落させて
安値で買い取ったあと高値に戻す今で言う為替みたいなことしてた模様
大阪の商人が武士の給料日見計らって米の相場価格下落させて
安値で買い取ったあと高値に戻す今で言う為替みたいなことしてた模様
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:n9vxE5Q+K.net
>>11
や阪糞
や阪糞
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:FpvbaBrC0.net
給料だけじゃ食っていけないから、内職してたんだよな
賄賂に手を染める武士とかいなかったのかな
賄賂に手を染める武士とかいなかったのかな
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:K931l+tR0.net
>>15
よほど酷くなきゃ賄賂は当たり前だったからセーフ
鬼平みたく予算貰えないからって銭相場に公金突っ込む方がまずいんだよなあ
よほど酷くなきゃ賄賂は当たり前だったからセーフ
鬼平みたく予算貰えないからって銭相場に公金突っ込む方がまずいんだよなあ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:+stej/r7r.net
>>15
賄賂というか心づけだな
手術前に執刀医に金渡すのと同じ
賄賂というか心づけだな
手術前に執刀医に金渡すのと同じ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Kf0HMUAEK.net
江戸時代の農家だって雨の日休みで、基本春から秋までしか仕事ないんでしょ
一年の内半分は休みでしょ
一年の内半分は休みでしょ
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:E4m4X6gw0.net
>>20
休み(死と隣り合わせの食糧事情)
休み(死と隣り合わせの食糧事情)
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:HvsKaw/h0.net
安価なおかず売りが充実していて嫁は包丁を使う機会が少ないので
台所に刃物を必要も無く江戸市中の刃傷沙汰も減り番所も暇やった
台所に刃物を必要も無く江戸市中の刃傷沙汰も減り番所も暇やった
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:cFdmN5BI0.net
なお、薄給にもかかわらず、人件費が財政圧迫していた模様
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:ejvZXLbiM.net
>>28
今で言う公務員やからな
今で言う公務員やからな
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:cFdmN5BI0.net
>>31
しかも商取引から金を取るっていう発想が田沼以外なかったから収入もしょぼいしね
しかも商取引から金を取るっていう発想が田沼以外なかったから収入もしょぼいしね
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:+t3o6jeV0.net
食べるものないンゴ・・・刀売るンゴ・・・
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:K931l+tR0.net
借上とか上米とか半知繰り返すブラック藩すき
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Ig6z4z9R0.net
武士は食わねど高楊枝
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:K931l+tR0.net
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:0jWEOz0d0.net
戦国時代の武士は見た目はどうでも良くてとにかく勝てればいい「腹が減っては戦ができぬ」タイプ
江戸時代の武士は戦いも無いのに武士としてのプライドだけが高い「武士は食わねど高楊枝」タイプ
江戸時代の武士は戦いも無いのに武士としてのプライドだけが高い「武士は食わねど高楊枝」タイプ
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:fpX3nYxn0.net
いつの時代も忙しい奴は忙しいんやで
老中とか
老中とか
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:ejvZXLbiM.net
税収増やさなくちゃと新田開発して米の生産はふえるけど
その分価格下落してインフレーション起きても米だけは下がるみたいなのとになった結果、武士はより貧困になって
大阪の商人に金借りて利息で死にそうになると言う悪循環
その分価格下落してインフレーション起きても米だけは下がるみたいなのとになった結果、武士はより貧困になって
大阪の商人に金借りて利息で死にそうになると言う悪循環
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:K931l+tR0.net
>>52
やっぱり商品作物がナンバーワン!
なお色々と問題はあるもよう
やっぱり商品作物がナンバーワン!
なお色々と問題はあるもよう
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:cFdmN5BI0.net
>>52
大塩平八郎「呼ばれた気がした」
大塩平八郎「呼ばれた気がした」
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:1hLSWpWtp.net
傘貼る内職するンゴ










コメント