
1: 名無しさん 2014/03/04(火)18:12:54 ID:V8MMThKJ6
消費税増税で売れなくなると思うもの
挙げてけ
2: 名無しさん 2014/03/04(火)18:13:39 ID:V8MMThKJ6
既に西友で税抜き価格表示を始めている件
5: 名無しさん 2014/03/04(火)18:53:37 ID:MRs2Tghvl
缶コーヒー
ただでさえコンビニコーヒーに押されてるのに
あの量で130円になったら誰も買わん
ただでさえコンビニコーヒーに押されてるのに
あの量で130円になったら誰も買わん
6: 名無しさん 2014/03/04(火)18:57:37 ID:L6qizDBXp
パン屋などの自営小売
おすすめ記事
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1393924374/
7: 名無しさん 2014/03/04(火)19:05:11 ID:eIfnGOHxA
娯楽作品だな
日用品とかは生きてく中で絶対に必要だから買わないといけないけど
娯楽品は買わなくても生きていける
日用品とかは生きてく中で絶対に必要だから買わないといけないけど
娯楽品は買わなくても生きていける
8: 名無しさん 2014/03/04(火)19:06:56 ID:eaKmED2jC
パチンコ店もやべーんじゃねぇの?
10: 名無しさん 2014/03/04(火)19:09:17 ID:X7CCwcbIR
アルコール類は結構売れなくなりそうな気がする
ちょっと我慢するか、みたいに考える人が増えそう
ちょっと我慢するか、みたいに考える人が増えそう
逆にたばこはあんまり影響なさそう
いつもと違ってたばこだけ値上がりするわけじゃないし
9: 名無しさん 2014/03/04(火)19:07:54 ID:BvTYCMsrZ
値上げしたもの
11: 名無しさん 2014/03/04(火)19:35:48 ID:NlH8Gf9eV
ブランド品
12: 名無しさん 2014/03/04(火)20:45:57 ID:dg00xvKla
便乗値上げした物
今更税抜き価格にするのはせこいと思う
17: 名無しさん 2014/03/04(火)21:39:26 ID:L6qizDBXp
>>12
政府が物価あげようとしてんだから個々の企業に文句言われても困るんすけどね
増税後の税還元セールや類するセールを禁止してるから
値段据え置きしても政府に文句言われる可能性あんだよなぁ
政府が物価あげようとしてんだから個々の企業に文句言われても困るんすけどね
増税後の税還元セールや類するセールを禁止してるから
値段据え置きしても政府に文句言われる可能性あんだよなぁ
15: 名無しさん 2014/03/04(火)21:03:13 ID:ZUWb6zjz7
そもそも8パーセントってのが合わせにくくて店が値段あわせに苦戦する理由
10パーセントにしておけばよかったのに
10パーセントにしておけばよかったのに
18: 名無しさん 2014/03/04(火)21:44:52 ID:egavN5Axl
舞台系のチケットが売れなくなるってぼやいてたよ
25: 名無しさん 2014/03/04(火)22:39:14 ID:s2U65fJPk
映画が2000円になったらイヤだなあ
19: 名無しさん 2014/03/04(火)21:50:45 ID:eaKmED2jC
消費税は上がるけど給料は上がらず消費が減っていく。
そんな未来が見えます。
20: 名無しさん 2014/03/04(火)21:53:51 ID:jXMU3hSHW
値段高いのは結構きそう
21: 名無しさん 2014/03/04(火)22:00:11 ID:sBQIfF1Zg
嗜好品だろうな
地味に菓子とか
地味に菓子とか
26: 名無しさん 2014/03/04(火)22:56:31 ID:yeD7HKyc6
フツーに消費財でグレードの高い品目・・・
ようするに、>>21とか
ようするに、>>21とか
22: 名無しさん 2014/03/04(火)22:01:16 ID:stmekKq57
住宅は反動が来るのが目に見えてる。
23: 名無しさん 2014/03/04(火)22:13:25 ID:JCfk9Lz99
スマホだろ?
24: 名無しさん 2014/03/04(火)22:34:11 ID:N1fAtd2j9
コカコーラの商品全て
27: 名無しさん 2014/03/05(水)00:04:15 ID:9ruqzzgLE
家かな?
3: 名無しさん 2014/03/04(火)18:29:31 ID:X0dxZnsQZ
全部
1001: 以下、名無しにかわりましてJOJOちゃんねるがお送りします 2030/01/01(月) 00:00:00.01 ID:jojochan
コメント
50 円切手と 80 円切手だな
50 円切手と 80 円切手だな
50 円切手と 80 円切手だな
50 円切手と 80 円切手だな
50 円切手と 80 円切手だな
50 円切手と 80 円切手だな
靴、そんなに買い替えるもんじゃないし
定番品さえあれば流行りを追わなくてすむから
靴屋はしんどくなるだろう
靴、そんなに買い替えるもんじゃないし
定番品さえあれば流行りを追わなくてすむから
靴屋はしんどくなるだろう
靴、そんなに買い替えるもんじゃないし
定番品さえあれば流行りを追わなくてすむから
靴屋はしんどくなるだろう
靴、そんなに買い替えるもんじゃないし
定番品さえあれば流行りを追わなくてすむから
靴屋はしんどくなるだろう
靴、そんなに買い替えるもんじゃないし
定番品さえあれば流行りを追わなくてすむから
靴屋はしんどくなるだろう
靴、そんなに買い替えるもんじゃないし
定番品さえあれば流行りを追わなくてすむから
靴屋はしんどくなるだろう
一番は消費税増税しないのがよかったけど
野田民主の決めた消費税を、自民安倍ちゃんが
尻ぬぐいする格好になったからなあ
素直に財政出動して公共事業を増やし、個人や企業の支出減分を
国が支出するとか、設備投資減税や期限付きの商品券のような
とにかくお金を使った方が得になる政策を政府はやるべきなんだよな
今のまま規制緩和だとか、財政健全化だとか
デフレを促進する政策をマスゴミや竹中みたいなアホに
騙されて推進してるうちは
ただ物価が上がるだけで給与は増えないだろうな
一番は消費税増税しないのがよかったけど
野田民主の決めた消費税を、自民安倍ちゃんが
尻ぬぐいする格好になったからなあ
素直に財政出動して公共事業を増やし、個人や企業の支出減分を
国が支出するとか、設備投資減税や期限付きの商品券のような
とにかくお金を使った方が得になる政策を政府はやるべきなんだよな
今のまま規制緩和だとか、財政健全化だとか
デフレを促進する政策をマスゴミや竹中みたいなアホに
騙されて推進してるうちは
ただ物価が上がるだけで給与は増えないだろうな
一番は消費税増税しないのがよかったけど
野田民主の決めた消費税を、自民安倍ちゃんが
尻ぬぐいする格好になったからなあ
素直に財政出動して公共事業を増やし、個人や企業の支出減分を
国が支出するとか、設備投資減税や期限付きの商品券のような
とにかくお金を使った方が得になる政策を政府はやるべきなんだよな
今のまま規制緩和だとか、財政健全化だとか
デフレを促進する政策をマスゴミや竹中みたいなアホに
騙されて推進してるうちは
ただ物価が上がるだけで給与は増えないだろうな
一番は消費税増税しないのがよかったけど
野田民主の決めた消費税を、自民安倍ちゃんが
尻ぬぐいする格好になったからなあ
素直に財政出動して公共事業を増やし、個人や企業の支出減分を
国が支出するとか、設備投資減税や期限付きの商品券のような
とにかくお金を使った方が得になる政策を政府はやるべきなんだよな
今のまま規制緩和だとか、財政健全化だとか
デフレを促進する政策をマスゴミや竹中みたいなアホに
騙されて推進してるうちは
ただ物価が上がるだけで給与は増えないだろうな
一番は消費税増税しないのがよかったけど
野田民主の決めた消費税を、自民安倍ちゃんが
尻ぬぐいする格好になったからなあ
素直に財政出動して公共事業を増やし、個人や企業の支出減分を
国が支出するとか、設備投資減税や期限付きの商品券のような
とにかくお金を使った方が得になる政策を政府はやるべきなんだよな
今のまま規制緩和だとか、財政健全化だとか
デフレを促進する政策をマスゴミや竹中みたいなアホに
騙されて推進してるうちは
ただ物価が上がるだけで給与は増えないだろうな
一番は消費税増税しないのがよかったけど
野田民主の決めた消費税を、自民安倍ちゃんが
尻ぬぐいする格好になったからなあ
素直に財政出動して公共事業を増やし、個人や企業の支出減分を
国が支出するとか、設備投資減税や期限付きの商品券のような
とにかくお金を使った方が得になる政策を政府はやるべきなんだよな
今のまま規制緩和だとか、財政健全化だとか
デフレを促進する政策をマスゴミや竹中みたいなアホに
騙されて推進してるうちは
ただ物価が上がるだけで給与は増えないだろうな
もう2週間くらいしたら増税前に買い貯めしようって考えてる人たちで
日持ちするラーメンとか缶詰あたりが品薄になるかもね?
もう2週間くらいしたら増税前に買い貯めしようって考えてる人たちで
日持ちするラーメンとか缶詰あたりが品薄になるかもね?
もう2週間くらいしたら増税前に買い貯めしようって考えてる人たちで
日持ちするラーメンとか缶詰あたりが品薄になるかもね?
もう2週間くらいしたら増税前に買い貯めしようって考えてる人たちで
日持ちするラーメンとか缶詰あたりが品薄になるかもね?
もう2週間くらいしたら増税前に買い貯めしようって考えてる人たちで
日持ちするラーメンとか缶詰あたりが品薄になるかもね?
もう2週間くらいしたら増税前に買い貯めしようって考えてる人たちで
日持ちするラーメンとか缶詰あたりが品薄になるかもね?
消費税増税するのに、給料上んない
消費税増税するのに、給料上んない
消費税増税するのに、給料上んない
消費税増税するのに、給料上んない
消費税増税するのに、給料上んない
消費税増税するのに、給料上んない
米3
マジかよ。安倍内閣の政策最低だな。
米3
マジかよ。安倍内閣の政策最低だな。
米3
マジかよ。安倍内閣の政策最低だな。
米3
マジかよ。安倍内閣の政策最低だな。
米3
マジかよ。安倍内閣の政策最低だな。
米3
マジかよ。安倍内閣の政策最低だな。
何も変わらないと思う
だから増税を考え直そうとしない10%もすぐや
何も変わらないと思う
だから増税を考え直そうとしない10%もすぐや
何も変わらないと思う
だから増税を考え直そうとしない10%もすぐや
何も変わらないと思う
だから増税を考え直そうとしない10%もすぐや
何も変わらないと思う
だから増税を考え直そうとしない10%もすぐや
何も変わらないと思う
だから増税を考え直そうとしない10%もすぐや
尻拭いて
元から自民党が一番増税に乗り気だったのに何を寝言を
尻拭いて
元から自民党が一番増税に乗り気だったのに何を寝言を
尻拭いて
元から自民党が一番増税に乗り気だったのに何を寝言を
尻拭いて
元から自民党が一番増税に乗り気だったのに何を寝言を
尻拭いて
元から自民党が一番増税に乗り気だったのに何を寝言を
尻拭いて
元から自民党が一番増税に乗り気だったのに何を寝言を
結局、誰得なんだ、この増税は?
結局、誰得なんだ、この増税は?
結局、誰得なんだ、この増税は?
結局、誰得なんだ、この増税は?
結局、誰得なんだ、この増税は?
結局、誰得なんだ、この増税は?
給料も上がらず消費税だけ上がると、結婚出来なくなる奴が増えるので
最終的には「未婚の女子」だろうな。
給料も上がらず消費税だけ上がると、結婚出来なくなる奴が増えるので
最終的には「未婚の女子」だろうな。
給料も上がらず消費税だけ上がると、結婚出来なくなる奴が増えるので
最終的には「未婚の女子」だろうな。
給料も上がらず消費税だけ上がると、結婚出来なくなる奴が増えるので
最終的には「未婚の女子」だろうな。
給料も上がらず消費税だけ上がると、結婚出来なくなる奴が増えるので
最終的には「未婚の女子」だろうな。
給料も上がらず消費税だけ上がると、結婚出来なくなる奴が増えるので
最終的には「未婚の女子」だろうな。
売れなくなるモノ……、住宅だろう。
売れなくなるモノ……、住宅だろう。
売れなくなるモノ……、住宅だろう。
売れなくなるモノ……、住宅だろう。
売れなくなるモノ……、住宅だろう。
売れなくなるモノ……、住宅だろう。
※10
うまいと言いたいところだが男も大差ないw
※10
うまいと言いたいところだが男も大差ないw
※10
うまいと言いたいところだが男も大差ないw
※10
うまいと言いたいところだが男も大差ないw
※10
うまいと言いたいところだが男も大差ないw
※10
うまいと言いたいところだが男も大差ないw
※3
民主以前に、国外から散々消費税を上げろと言われたからだよ。まあ実際日本の借金は経済学者の予想を遥に上回る額でも破綻していないから増税が果たしてどこまで必要なのかわからないけどね。
※3
民主以前に、国外から散々消費税を上げろと言われたからだよ。まあ実際日本の借金は経済学者の予想を遥に上回る額でも破綻していないから増税が果たしてどこまで必要なのかわからないけどね。
※3
民主以前に、国外から散々消費税を上げろと言われたからだよ。まあ実際日本の借金は経済学者の予想を遥に上回る額でも破綻していないから増税が果たしてどこまで必要なのかわからないけどね。
※3
民主以前に、国外から散々消費税を上げろと言われたからだよ。まあ実際日本の借金は経済学者の予想を遥に上回る額でも破綻していないから増税が果たしてどこまで必要なのかわからないけどね。
※3
民主以前に、国外から散々消費税を上げろと言われたからだよ。まあ実際日本の借金は経済学者の予想を遥に上回る額でも破綻していないから増税が果たしてどこまで必要なのかわからないけどね。
※3
民主以前に、国外から散々消費税を上げろと言われたからだよ。まあ実際日本の借金は経済学者の予想を遥に上回る額でも破綻していないから増税が果たしてどこまで必要なのかわからないけどね。
消費税上がったって給料が上がるはずないからますます消費しなくなる→景気低迷
消費税上がったって給料が上がるはずないからますます消費しなくなる→景気低迷
消費税上がったって給料が上がるはずないからますます消費しなくなる→景気低迷
消費税上がったって給料が上がるはずないからますます消費しなくなる→景気低迷
消費税上がったって給料が上がるはずないからますます消費しなくなる→景気低迷
消費税上がったって給料が上がるはずないからますます消費しなくなる→景気低迷
結果的に値上げという形になるけど、別に企業側の儲けが増えるわけじゃないってのをお客様方には理屈と感覚双方でしっかり理解して頂きたい。
結果的に値上げという形になるけど、別に企業側の儲けが増えるわけじゃないってのをお客様方には理屈と感覚双方でしっかり理解して頂きたい。
結果的に値上げという形になるけど、別に企業側の儲けが増えるわけじゃないってのをお客様方には理屈と感覚双方でしっかり理解して頂きたい。
結果的に値上げという形になるけど、別に企業側の儲けが増えるわけじゃないってのをお客様方には理屈と感覚双方でしっかり理解して頂きたい。
結果的に値上げという形になるけど、別に企業側の儲けが増えるわけじゃないってのをお客様方には理屈と感覚双方でしっかり理解して頂きたい。
結果的に値上げという形になるけど、別に企業側の儲けが増えるわけじゃないってのをお客様方には理屈と感覚双方でしっかり理解して頂きたい。
結局上げた消費税も借金返済じゃない所で使われるんだろ?
増税に対する特定減税商品とかの話はちゅうぶらりんだし
国債やら秘密法案とかの前に議員定数削減は何処にいったんだよ
民衆の意見が通らない現状100人くらいでいいじゃん
結局上げた消費税も借金返済じゃない所で使われるんだろ?
増税に対する特定減税商品とかの話はちゅうぶらりんだし
国債やら秘密法案とかの前に議員定数削減は何処にいったんだよ
民衆の意見が通らない現状100人くらいでいいじゃん
結局上げた消費税も借金返済じゃない所で使われるんだろ?
増税に対する特定減税商品とかの話はちゅうぶらりんだし
国債やら秘密法案とかの前に議員定数削減は何処にいったんだよ
民衆の意見が通らない現状100人くらいでいいじゃん
結局上げた消費税も借金返済じゃない所で使われるんだろ?
増税に対する特定減税商品とかの話はちゅうぶらりんだし
国債やら秘密法案とかの前に議員定数削減は何処にいったんだよ
民衆の意見が通らない現状100人くらいでいいじゃん
結局上げた消費税も借金返済じゃない所で使われるんだろ?
増税に対する特定減税商品とかの話はちゅうぶらりんだし
国債やら秘密法案とかの前に議員定数削減は何処にいったんだよ
民衆の意見が通らない現状100人くらいでいいじゃん
結局上げた消費税も借金返済じゃない所で使われるんだろ?
増税に対する特定減税商品とかの話はちゅうぶらりんだし
国債やら秘密法案とかの前に議員定数削減は何処にいったんだよ
民衆の意見が通らない現状100人くらいでいいじゃん
住宅はもう反動が来てる。
※15
取引量の大きいいわゆる大企業は、購買力の差によって値下げや据え置きを半ば強制できるから、消費税の予定している、段階的課税による付加価値税化は多分できない。なんで消費税転嫁法が制定されたのか考えろ。望ましくない現状の規制のためだろ。しかもあの法律穴だらけだしな。
景気がいいってのは金の周りがいいってことなんだから、法人税率上げて損金算入項目増やせばいいんだよ。金使わないんだったら税金でとるっていう方向に政策転換すりゃいいだけだ。基本的に儲けて金貯めるのが目的の私企業に「税金減らすからお給料あげてね」とか言って素直に聞くわけねぇだろ。消費税導入&法人税減税からこっち、どれだけ利益剰余金増えたと思ってんだよ。
住宅はもう反動が来てる。
※15
取引量の大きいいわゆる大企業は、購買力の差によって値下げや据え置きを半ば強制できるから、消費税の予定している、段階的課税による付加価値税化は多分できない。なんで消費税転嫁法が制定されたのか考えろ。望ましくない現状の規制のためだろ。しかもあの法律穴だらけだしな。
景気がいいってのは金の周りがいいってことなんだから、法人税率上げて損金算入項目増やせばいいんだよ。金使わないんだったら税金でとるっていう方向に政策転換すりゃいいだけだ。基本的に儲けて金貯めるのが目的の私企業に「税金減らすからお給料あげてね」とか言って素直に聞くわけねぇだろ。消費税導入&法人税減税からこっち、どれだけ利益剰余金増えたと思ってんだよ。
住宅はもう反動が来てる。
※15
取引量の大きいいわゆる大企業は、購買力の差によって値下げや据え置きを半ば強制できるから、消費税の予定している、段階的課税による付加価値税化は多分できない。なんで消費税転嫁法が制定されたのか考えろ。望ましくない現状の規制のためだろ。しかもあの法律穴だらけだしな。
景気がいいってのは金の周りがいいってことなんだから、法人税率上げて損金算入項目増やせばいいんだよ。金使わないんだったら税金でとるっていう方向に政策転換すりゃいいだけだ。基本的に儲けて金貯めるのが目的の私企業に「税金減らすからお給料あげてね」とか言って素直に聞くわけねぇだろ。消費税導入&法人税減税からこっち、どれだけ利益剰余金増えたと思ってんだよ。
住宅はもう反動が来てる。
※15
取引量の大きいいわゆる大企業は、購買力の差によって値下げや据え置きを半ば強制できるから、消費税の予定している、段階的課税による付加価値税化は多分できない。なんで消費税転嫁法が制定されたのか考えろ。望ましくない現状の規制のためだろ。しかもあの法律穴だらけだしな。
景気がいいってのは金の周りがいいってことなんだから、法人税率上げて損金算入項目増やせばいいんだよ。金使わないんだったら税金でとるっていう方向に政策転換すりゃいいだけだ。基本的に儲けて金貯めるのが目的の私企業に「税金減らすからお給料あげてね」とか言って素直に聞くわけねぇだろ。消費税導入&法人税減税からこっち、どれだけ利益剰余金増えたと思ってんだよ。
住宅はもう反動が来てる。
※15
取引量の大きいいわゆる大企業は、購買力の差によって値下げや据え置きを半ば強制できるから、消費税の予定している、段階的課税による付加価値税化は多分できない。なんで消費税転嫁法が制定されたのか考えろ。望ましくない現状の規制のためだろ。しかもあの法律穴だらけだしな。
景気がいいってのは金の周りがいいってことなんだから、法人税率上げて損金算入項目増やせばいいんだよ。金使わないんだったら税金でとるっていう方向に政策転換すりゃいいだけだ。基本的に儲けて金貯めるのが目的の私企業に「税金減らすからお給料あげてね」とか言って素直に聞くわけねぇだろ。消費税導入&法人税減税からこっち、どれだけ利益剰余金増えたと思ってんだよ。
住宅はもう反動が来てる。
※15
取引量の大きいいわゆる大企業は、購買力の差によって値下げや据え置きを半ば強制できるから、消費税の予定している、段階的課税による付加価値税化は多分できない。なんで消費税転嫁法が制定されたのか考えろ。望ましくない現状の規制のためだろ。しかもあの法律穴だらけだしな。
景気がいいってのは金の周りがいいってことなんだから、法人税率上げて損金算入項目増やせばいいんだよ。金使わないんだったら税金でとるっていう方向に政策転換すりゃいいだけだ。基本的に儲けて金貯めるのが目的の私企業に「税金減らすからお給料あげてね」とか言って素直に聞くわけねぇだろ。消費税導入&法人税減税からこっち、どれだけ利益剰余金増えたと思ってんだよ。