1: ペルシャ(兵庫県):2013/01/18(金) 17:29:58.97 ID:
JR東日本は、会津若松市と新潟県の魚沼市を結ぶJR只見線のうち、只見町にある田子倉駅を利用客が少ないことを理由に、ことしの春に廃止する方針を固めました。JR東日本が廃止する方針を固めたのは、只見線のうち、只見町の田子倉湖の湖畔にある田子倉駅です。
この駅は昭和46年に設置され、主に登山者や釣りを楽しむ人に利用されてきましたが、JR東日本では、利用客が一日平均で1人程度と少なくこれ以上維持していくのが難しいとしています。
一方、これとは別におととしの新潟・福島豪雨の影響で、橋が流されるなどして不通となったままの只見駅から会津川口駅までの区間についてJR東日本は、復旧に少なくとも50億円以上かかるとして復旧させないことも含めて検討しているということです。
この駅は昭和46年に設置され、主に登山者や釣りを楽しむ人に利用されてきましたが、JR東日本では、利用客が一日平均で1人程度と少なくこれ以上維持していくのが難しいとしています。
一方、これとは別におととしの新潟・福島豪雨の影響で、橋が流されるなどして不通となったままの只見駅から会津川口駅までの区間についてJR東日本は、復旧に少なくとも50億円以上かかるとして復旧させないことも含めて検討しているということです。
JR東日本では、これらの方針をすでに只見町など地元の自治体に伝えていて理解を求めたいとしています。
これに対し只見町では「田子倉駅は町の観光の要であり地域振興の観点からも廃止はとうてい認められない。また、不通区間については全面復旧を求めていきたい」としています。
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054872791.html?t=1358497567373
4: ジャガランディ(東京都):以下、JOHOちゃんねるがお送りします IDTH: 100%; COLOR: blue; FONT-SIZE: 16px”>
>>1
ぐぐったら駅ってレベルじゃねーぞwww
コメント
この駅も、不通区間も、
災害時にはものすごーく必要だぞ??
「インフラを扱ってる」って意識ないのか?JR東日本さんは。
奥会津も鉄道で行ける、ということが重要だとは思う、が、
俺も含めて高齢化などで行く人が減ったのは痛いなあ。
マジで装備固めて行くところとして本当にいいところなんだけど。
東京から比較的近いし、その割にガチ勢以外の観光客は少ないし。