電卓で6÷2(2+1)した結果wwwwwwww

スポンサーリンク

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:46:52.36 ID:K0jQpxob0
no title

9厨大勝利www

2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:48:45.99 ID:0Wnjo/2S0
×入れるなよ
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:49:11.59 ID:R6tpLVvh0
式変わってるやん

おすすめ記事

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:50:00.11 ID:K0jQpxob0
=押すと×入っちゃうんだわ

負け認めろよwww

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:50:09.05 ID:440u8EfJ0
かっこ使うなら➗も略せや
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:51:10.06 ID:K0jQpxob0
電卓の仕様に文句言うとか負け認めろよ
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:53:11.14 ID:MdYN0dqW0
no title
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:53:42.56 ID:1zNUcF2I0
これTwitterで1って出る電卓と9って出る電卓がある画像上がってたけど
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:53:55.67 ID:hDHi8dNT0
これ9以外にどんな答えあるの?
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:54:04.45 ID:K0jQpxob0
>>10
ないよ
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:57:52.34 ID:3oGbkBgLP
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:01:19.45 ID:HFXlLYa90
>>13
電卓で大勝利とか言ってる時点で御察し下さい
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:56:02.27 ID:puKZyh+wi
1て・・
もしかして2を()内に代入するとかお粗末な計算じゃないよな?

な?

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:01:35.23 ID:792Meo2OO
>>12
6÷2(2+1)
=6÷2・3
=6÷6
=1

どこに何を代入するんだよww

14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:58:19.62 ID:DUaKCVVT0
電卓じゃなくグーグル先生に聞いてみてはどうか
たしか式そのまま打ち込めるし
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:59:04.39 ID:vIuuwUE/0
2が1だったらおかしくなるんだっけ。
って考えたら1しかないよね
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 10:59:09.73 ID:1zNUcF2I0
CASIOの電卓は1って出るからやってみろ
尚、それ以外は9って出るからCASIOの無能さが分かる
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:00:10.23 ID:R6tpLVvh0
マジレスすると2(3)は記号省略されてる乗算だから先に計算して1
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:00:45.29 ID:shGmbh/10
式でググったらなんとなく争いが起こってる事は理解出来た
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:04:52.79 ID:K0jQpxob0
6÷2(2+1)
=3×3
=9
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:08:00.27 ID:DUaKCVVT0
>>22
×はどこから出てきたのか
勝手に式改変しちゃいかんぞ
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:09:53.16 ID:K0jQpxob0
>>23
3(3)=9
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:11:17.43 ID:HFXlLYa90
>>24
その式までの途中経過は?
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:10:48.79 ID:BhoFo4jI0
カッコの中計算し終わったら後は式のはじめから順に計算だろ
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:18:00.42 ID:DUaKCVVT0
>>25
残念ながら式には計算する優先順位というのがあって
例えば a÷2b だと 2b から計算するのよ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:11:29.77 ID:vIuuwUE/0
全部記号で考えたら9がおかしいのは明確。
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:12:50.39 ID:/O4OuiiM0
. 6/2*(2+1)
=6/2*3
=3*3
=9
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:14:46.51 ID:XECmTNsn0
1かと思いました
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:16:33.41 ID:ELpntul90
○(△±□)
これは
○×(△±□)
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:17:33.17 ID:/O4OuiiM0
>>31
これなんだよな
*どこから出てきたんだよとか言ってる奴は義務教育やり直してこい
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:18:59.84 ID:oThFf+R00
>>32
乗算記号と係数は意味合いが違うんだよ
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:20:26.51 ID:/O4OuiiM0
>>34
(2+1)は定数だからwwwwwwwwwwwwwww
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:20:06.52 ID:ebjjDHjF0
>>39
あなたはどこの国で義務教育受けたんですか?w
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:19:14.18 ID:G8aDyMZV0
これりんごとかで考えるとどうなるん?
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:20:13.02 ID:TINxYDzX0
(2+1)=Xとすると
 6÷2(2+1)
=6÷2X
=3÷X
ここでX=(2+1)を当てはめれば
3÷(2+1)
=3÷3
=1
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:21:19.69 ID:li6NqaKJ0
>>38
初めて納得したかもしれん
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:23:19.62 ID:zGhUim9Ai
>>38
それはおかしい
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:24:39.33 ID:HFXlLYa90
>>45
どうおかしいか言わないとw
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:30:50.21 ID:SJkzaOSj0
9って答えてる奴は
>>38
6÷2Xの式を
3Xに計算してる
2とXの間に×が入っていればそれで間違ってないがこの場合は2とXがくっついてるからそれだとおかしい
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:21:19.65 ID:RQLYRRfr0
(2+1)=aとすると
6÷2aとなる
2aってのは一つの数字だからここから計算するきまりになってる
そうなると、2a=2(2+1)=6
6÷6=1
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:21:47.84 ID:IzHWcjfP0
×と○(○)なら後者を優先的に処理するように習ったような
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:22:02.08 ID:bgp7YRva0
xyz=x×y×zだけど
w÷xyzと書かれてたらw÷x×y×zとして計算する奴いないよな
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:26:22.54 ID:TINxYDzX0
6÷2(2+1)というのは
2(2+1)で6を割りますと言うこと
それだけ
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:28:09.20 ID:VidtA42o0
今更になってマジレスすると、ちゃんと外に括弧つけろよ、ということ
誤解される時点で、数式を書いた人間の責任になるはず
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:28:22.87 ID:I3chI10A0
(2+1)=Xとすると
6÷2*X
=3X
ここでX=(2+1)を当てはめれば
3*(2+1)
=3*3
=9
カシオのだと
6/{2(2+1)}だと認識されるんだろ
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:29:40.68 ID:HFXlLYa90
>>49
だから*はどこから出てきたの?
って言われて無かった?
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:38:40.45 ID:3oGbkBgLP
>>49
そのアスタリスクが入ってくる理由は
2(2+1)が2×(2+1)と解釈するからだが
記号の省略を×とする根拠が係数計算に依っているのなら
計算方法も係数計算に準拠するんじゃないかな
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:30:27.77 ID:ELpntul90
(2+1)=3
6=2×3=2×(2+1)
つまり
6÷2(2+1)=2(2+1)÷2(2+1)=1
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:31:10.12 ID:I3chI10A0
2(2+1)等は×を書く事を省略しているだけで、2*(2+1)となんら変わりは無い
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:32:09.73 ID:HFXlLYa90
>>54
省略してよかったんだw
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:34:17.46 ID:BC5Ku3et0
>>54
お前は6/2Xを、3/Xではなく3Xと答えるんだな?
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:37:13.66 ID:I3chI10A0
>>60
その表記は6/(2X)の省略した表記だろ?
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:40:52.43 ID:BC5Ku3et0
>>68
何いってんだよ
2Xと2*Xは同じなんだろ?
6/2X=6/2*X=3Xって答えるんだろ?
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:42:36.42 ID:HFXlLYa90
>>80
2Xと2*Xは計算結果は同じだな
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:31:22.68 ID:K0jQpxob0
左から計算するんだよ?わかってる?
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:34:03.31 ID:g8zKfhU00
乗算記号を省略した()は先に計算するんだろ
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:36:10.45 ID:0/6mwKot0
どれが正解だよ!!

6÷2(2+1)=6÷(2×2+2×1)=6÷6=1

6÷2(2+1)=6÷2×3=3×3=9

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:36:11.12 ID:ITJgoFW90
省略できるのは文字式の場合だけ
問題自体に矛盾があるからもめる
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:38:04.70 ID:I3chI10A0
>>66
これだな、問題自体に矛盾がある
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:39:24.98 ID:g8zKfhU00
>>66
これが1番正しい
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:42:47.69 ID:rKAOlxBR0
>>66
まあ結論はこれだな
問題の式自体が破たんしてる
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:39:40.73 ID:ELpntul90
この問題数学教師に聞いてみるわ
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:44:16.51 ID:szX8yvnQ0
no title
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:44:26.06 ID:Er8GRObB0
機械に右から計算する器用なことはできない
全部掛け算に直して左から計算するのがいいと思う
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:45:38.30 ID:sK/Ogi+cP
数学を勉強してる人は1
算数を勉強してる人は9

こないだこれで決着ついただろ
何度もスレ立てんなカス

102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:48:29.28 ID:7IHetIz80
>>95
納得した
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:50:51.91 ID:HFXlLYa90
>>95
途中、それを感じていたw
101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/23(土) 11:47:55.51 ID:z7vRyiP+0
やべえ
計算間違えして0になった

引用元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1364003212/

1001: 以下、名無しにかわりましてJOJOちゃんねるがお送りします 2030/01/01(月) 00:00:00.01 ID:jojochan

    人気記事
    おすすめ記事
雑学○○した結果

コメント

  1. 関数電卓

  2. 関数電卓

  3. 関数電卓

  4. 関数電卓

  5. 関数電卓

  6. 関数電卓

  7. 関数電卓

  8. 関数電卓

  9. 関数電卓

  10. 関数電卓

  11. 関数電卓

  12. 関数電卓

  13. 関数電卓

  14. 関数電卓

  15. 関数電卓

  16. 関数電卓

  17. 関数電卓

  18. 関数電卓

  19. 関数電卓

  20. 関数電卓

  21. 関数電卓

  22. 関数電卓

  23. 関数電卓

  24. 関数電卓

  25. まぁ1だわな

  26. まぁ1だわな

  27. まぁ1だわな

  28. まぁ1だわな

  29. まぁ1だわな

  30. まぁ1だわな

  31. まぁ1だわな

  32. まぁ1だわな

  33. まぁ1だわな

  34. まぁ1だわな

  35. まぁ1だわな

  36. まぁ1だわな

  37. まぁ1だわな

  38. まぁ1だわな

  39. まぁ1だわな

  40. まぁ1だわな

  41. まぁ1だわな

  42. まぁ1だわな

  43. まぁ1だわな

  44. まぁ1だわな

  45. まぁ1だわな

  46. まぁ1だわな

  47. まぁ1だわな

  48. まぁ1だわな

  49. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  50. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  51. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  52. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  53. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  54. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  55. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  56. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  57. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  58. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  59. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  60. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  61. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  62. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  63. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  64. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  65. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  66. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  67. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  68. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  69. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  70. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  71. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  72. 普通に1じゃん
    9とか言ってるやつは 2x/2x=x^2っていうんだろうな。

  73. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  74. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  75. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  76. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  77. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  78. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  79. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  80. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  81. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  82. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  83. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  84. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  85. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  86. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  87. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  88. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  89. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  90. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  91. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  92. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  93. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  94. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  95. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  96. 9って答える人は小卒かなんかなんですかねぇ

  97. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  98. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  99. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  100. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  101. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  102. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  103. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  104. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  105. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  106. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  107. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  108. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  109. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  110. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  111. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  112. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  113. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  114. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  115. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  116. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  117. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  118. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  119. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  120. 乗算と除算の計算は左からが基本だが、乗算を略した場合優先度は高くなる
    数学やっていればa/bcとa/b*cは違うってことが分かるでしょ・・・?
    つまり、a/b(c+d)はa/{b*(c+d)}にならないといけない
    よって1が答え

  121. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  122. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  123. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  124. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  125. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  126. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  127. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  128. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  129. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  130. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  131. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  132. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  133. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  134. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  135. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  136. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  137. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  138. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  139. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  140. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  141. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  142. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  143. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  144. 184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)+
    184184(いやよいやよ)+346346(させろさせろ)=
    「1061060(入れろ入れろぉ)」だよ♪

  145. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  146. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  147. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  148. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  149. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  150. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  151. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  152. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  153. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  154. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  155. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  156. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  157. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  158. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  159. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  160. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  161. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  162. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  163. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  164. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  165. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  166. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  167. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  168. かっこの前は×を略しちゃいけないってことか

  169. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  170. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  171. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  172. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  173. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  174. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  175. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  176. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  177. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  178. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  179. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  180. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  181. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  182. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  183. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  184. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  185. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  186. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  187. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  188. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  189. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  190. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  191. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  192. 分数にしたら一発で答え出るじゃん

  193. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  194. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  195. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  196. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  197. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  198. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  199. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  200. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  201. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  202. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  203. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  204. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  205. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  206. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  207. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  208. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  209. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  210. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  211. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  212. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  213. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  214. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  215. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  216. 小学3年生で習ったカッコ最優先は永久不変

  217. 数学苦手でも1って分からんか?

  218. 数学苦手でも1って分からんか?

  219. 数学苦手でも1って分からんか?

  220. 数学苦手でも1って分からんか?

  221. 数学苦手でも1って分からんか?

  222. 数学苦手でも1って分からんか?

  223. 数学苦手でも1って分からんか?

  224. 数学苦手でも1って分からんか?

  225. 数学苦手でも1って分からんか?

  226. 数学苦手でも1って分からんか?

  227. 数学苦手でも1って分からんか?

  228. 数学苦手でも1って分からんか?

  229. 数学苦手でも1って分からんか?

  230. 数学苦手でも1って分からんか?

  231. 数学苦手でも1って分からんか?

  232. 数学苦手でも1って分からんか?

  233. 数学苦手でも1って分からんか?

  234. 数学苦手でも1って分からんか?

  235. 数学苦手でも1って分からんか?

  236. 数学苦手でも1って分からんか?

  237. 数学苦手でも1って分からんか?

  238. 数学苦手でも1って分からんか?

  239. 数学苦手でも1って分からんか?

  240. 数学苦手でも1って分からんか?

  241. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  242. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  243. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  244. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  245. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  246. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  247. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  248. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  249. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  250. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  251. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  252. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  253. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  254. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  255. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  256. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  257. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  258. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  259. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  260. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  261. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  262. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  263. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…

  264. 2*(2+1)をひとつの数字として考えればいいのに…