引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1748626489/
1:   2025/05/31(土) 02:34:49.31 
 ドン・キホーテ、コメ流通で小泉進次郎農相に意見書 「5次問屋が高騰の要因」 
日本経済新聞
  
ディスカウント店「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は28日、小泉進次郎農相宛てにコメ流通の問題点に関する意見書を提出した。
  
集荷業者であるJAグループとの直接取引の参入障壁が高い点や、多数の卸売業者が介入する複雑な流通経路がコメの価格高騰や供給不足を招いていると指摘した。
  
吉田直樹社長の名義で送った。意見書ではコメ流通の問題点として「(集荷業者である)JAグループと取引する1次問屋は実質的に特約店のように決めているので新規参入ができない」と指摘。また、「最大5次問屋まで存在するなど多重構造により、中間コストに加えてマージンがそれぞれ発生する」とした。「市場競争が生まれない卸構造が仕入れ価格や販売価格の高騰の要因になっている」と訴えた。
  
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC28B3M0Y5A520C2000000/
日本経済新聞
ディスカウント店「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は28日、小泉進次郎農相宛てにコメ流通の問題点に関する意見書を提出した。
集荷業者であるJAグループとの直接取引の参入障壁が高い点や、多数の卸売業者が介入する複雑な流通経路がコメの価格高騰や供給不足を招いていると指摘した。
吉田直樹社長の名義で送った。意見書ではコメ流通の問題点として「(集荷業者である)JAグループと取引する1次問屋は実質的に特約店のように決めているので新規参入ができない」と指摘。また、「最大5次問屋まで存在するなど多重構造により、中間コストに加えてマージンがそれぞれ発生する」とした。「市場競争が生まれない卸構造が仕入れ価格や販売価格の高騰の要因になっている」と訴えた。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC28B3M0Y5A520C2000000/
3:   2025/05/31(土) 02:39:42.40 
 これ米だけじゃないんだよなぁ 
日本の中抜き文化のせい
日本の中抜き文化のせい
2:   2025/05/31(土) 02:36:33.25 
5:   2025/05/31(土) 02:40:31.23 
 下請けが要るのは分かるが 
4次請け5次請けまで本当に要るのか?
米の流通に限らずソフトウェア開発とか建築とか
4次請け5次請けまで本当に要るのか?
米の流通に限らずソフトウェア開発とか建築とか
8:   2025/05/31(土) 02:41:23.34 
 >>5 
暗殺すら4次受け5次受けやるくらいやし…
暗殺すら4次受け5次受けやるくらいやし…
14:   2025/05/31(土) 02:47:23.08 
 >>5 
それが資本主義だぞ💪
それが資本主義だぞ💪
おすすめ記事
6:   2025/05/31(土) 02:40:31.82 
 これやとまるでJAが諸悪の根源みたいやんけ! 
やめろよ!
やめろよ!
9:   2025/05/31(土) 02:42:10.32 
 転売屋 
amazon特価セール開催中
10:   2025/05/31(土) 02:44:13.23 
 というか流通と小売って利権よな 
11:   2025/05/31(土) 02:44:35.65 
 実際3次とか4次とかの業者はどんな役割負ってんの 
19:   2025/05/31(土) 02:50:19.16 
 >>11 
普通に考えれば中間卸を経由するほどに取引の最低量が減っていくから
小売りが小規模店ばかりだと卸が増えるのは昔ならわかる現代はいらない
普通に考えれば中間卸を経由するほどに取引の最低量が減っていくから
小売りが小規模店ばかりだと卸が増えるのは昔ならわかる現代はいらない
21:   2025/05/31(土) 02:51:44.62 
 >>11 
1次2次の広域的な問屋から
さらに地域の問屋くらいの段階じゃね?
そこから次は地域の小売とか飲食とかの専門分野ごとの問屋に渡るイメージ
1次2次の広域的な問屋から
さらに地域の問屋くらいの段階じゃね?
そこから次は地域の小売とか飲食とかの専門分野ごとの問屋に渡るイメージ
37:   2025/05/31(土) 03:10:01.31 
 >>11 
卸の次数が1つ増えると取り扱う単位が2,3桁下がるぐらいの感覚でいいんじゃないの
卸の次数が1つ増えると取り扱う単位が2,3桁下がるぐらいの感覚でいいんじゃないの
16:   2025/05/31(土) 02:48:27.09 
 サンキュードンキ 
18:   2025/05/31(土) 02:49:24.37 
 マージン=中抜き 
20:   2025/05/31(土) 02:51:23.84 
 5次問屋草 
中抜き大国日本
中抜き大国日本
22:   2025/05/31(土) 02:52:04.11 
 マジで何も生み出さないGDP0人間が多すぎ 
これなら何もしてないニートの方がマシ
これなら何もしてないニートの方がマシ
26:   2025/05/31(土) 02:58:02.25 
 イマイチ明確な原因が見えづらかったのはこういう事だったんか 
28:   2025/05/31(土) 02:59:29.31 
 でも卸売りが精米してるんだろ?それで馬鹿労力かかるから金もかかるとか聞いたぞ 
29:   2025/05/31(土) 03:00:42.25 
 >>28 
せっせとコイン精米してもそんなかからんやろw
せっせとコイン精米してもそんなかからんやろw
33:   2025/05/31(土) 03:05:35.89 
 なんでもかんでも中抜き中抜き 
他国はどうなっとるんや?
他国はどうなっとるんや?
36:   2025/05/31(土) 03:08:07.09 
 中抜きは日本の国技やぞ 
38:   2025/05/31(土) 03:11:56.39 
 さすが俺達のドンキ 
40:   2025/05/31(土) 03:12:37.98 
 中抜き大国だからな 
43:   2025/05/31(土) 03:20:03.78 
 めちゃくちゃ都会じゃなけりゃ謎にコイン精米機って置いてあるし安いけど自分で精米してねもありなんかな 
51:   2025/05/31(土) 03:53:36.93 
 卸減らしたらええんよなぁ 
元々歪なんだし
元々歪なんだし
52:   2025/05/31(土) 03:55:06.56 
 大手小売が在庫リスクを一方的に卸売に押し付けてきた歴史が散々あるのに 
問屋が中抜きとか言われる理不尽さ
問屋が中抜きとか言われる理不尽さ

  
  
  
  







コメント
電通と一緒なんやな
碌に物流(米そのもの)を流さず銭ばかり
高騰させて流そうとしてたからその帳尻
合わせでしょう?
高橋洋一が言ったように
農水省が直接、公式でオンラインショップを立ち上げて売れば解決したな
間に入れる業者は備蓄米を袋に詰める1つだけでいいのだから。