今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

いざという時ピンチに強くなる方法誰か教えてくれ!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク


1: 名無しさん ID:OI2C2PpOG

誰かお願い。

ちなみに同じこと学校の図書館のつぶやきコーナー
でつぶやいたら「清水の舞台から落ちろ!」
って言われた。


2: 名無しさん ID:9f1ip8cmn

>>1
つまりお前には無理だから死ねってことだろw


4: >>1 ID:OI2C2PpOG

>>2
それでも強くなりたい。だからお願い。


5: 名無しさん ID:9f1ip8cmn

>>4
酒や精神安定剤を服用するといいよ


おすすめ記事

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1394215240/

3: 名無しさん ID:zgesM4nBh

ギリギリまでションベンを我慢した状態で高速バスに乗る


4: >>1 ID:OI2C2PpOG

>>3
今の高速バスは車内にトイレがあるんですがそれは・・・


6: 名無しさん ID:fA5UL6AJZ

質問が漠然としすぎててイライラするね


10: >>1 ID:OI2C2PpOG

>>6
確かにそうだった、正直にすまん。
なんというかピンチになると気が動転するというか、
まともな思考にならない時があるんだよ。あせり過ぎってよく言われる。
だからまず焦らず冷静な思考ができるようなメンタルの強さを養いたい。
そのための方法考えるの手伝って。


15: 名無しさん ID:9f1ip8cmn

>>10
精神安定剤飲めよ
緊張しなくなるぞ


7: 名無しさん ID:CEjaDOpCO

俺に全財産預ける


8: 名無しさん ID:hMCnr54d2

経験かなあ
少しでも興味のあるものとか目についたものとか
チャレンジしてくと段々ピンチに強くなると思う

急には強くなれないよ
ユックリシテケヤ(´・ω・)つ旦


10: >>1 ID:OI2C2PpOG

>>8
やはり経験か・・・。
ちなみに俺忘れものや落し物が多いから
バスの中で携帯亡くした時は異様に冷静だったの思い出したわw


9: 名無しさん ID:zgesM4nBh

場数だよ場数、ピンチを感じる場面を数限りなく経験すればピンチなんざ日常だ
とりあえず無勉で定期試験にのぞめ


11: 名無しさん ID:xAvDDgly1

この前TVでオリンピックのジャンパーが、
「本番前に緊張するのは人間仕方ないから
逆に緊張を楽しむように心掛ける」って言ってたよ
そんな感じじゃね?


18: >>1 ID:OI2C2PpOG

>>11
逆に緊張を楽しむ、か・・・
昔脳科学者の茂木さんが苦しい時でもあえて笑う、っていう習慣進めてたけど
それとつながるものあるのかな?


14: 名無しさん ID:fA5UL6AJZ

だから何のピンチなんだよ


18: >>1 ID:OI2C2PpOG

>>14
この場合のピンチは「不測の事態」とでも定義しておこうか。
自分が大丈夫だろ、とたかをくくっていたら予想外の出来事が起きた、的な
感じで頼む。


16: 名無しさん ID:XXawufRVF

ピンチはチャンス、などという甘い言葉に乗ってみる


19: 名無しさん ID:5zwXTp0HU

人差し指と親指だけでペットボトルのふたを
開けたり閉めたりしてれば自然とピンチ力はつくよ


20: >>1 ID:OI2C2PpOG

>>19
明日からいろはす常備してみる。


25: 名無しさん ID:XwJxWYu3r

誰もつっこまないから言わせてもらうが>>19は指の力のピンチ力な


21: 名無しさん ID:um27rEls1

落ち着きだろ そのためには経験


23: >>1 ID:OI2C2PpOG

>>21
やはり経験か・・・個人的なことだけどうちの親父も早くに両親亡くした
苦労人だけど失敗に関しては時折ひどく落ち込んでる時がある。
本当にたまにだけどね。


22: 名無しさん ID:volvHIB6P

一度死にかければ日常的なピンチなんてたいしたこと無くなるんじゃないです


23: >>1 ID:OI2C2PpOG

>>22
一応消防のころチャリで思いっきり引かれたことはある。
幸い無傷だったが生きた心地はしなかった。


24: 名無しさん ID:NtzmqutHS

とりあえずマラソンしろ
自分追い込むと自分に自信がつく
筋トレ板とかのやつら自信満々だろ?
つまり、そういうことだ


26: >>1 ID:OI2C2PpOG

>>24
マラソンじゃないけど、よく趣味で自転車乗ってる。
全盛期は片道10キロ以上なんてザラ立ったけど、また遠出始めてみるか?

後さっきの不測の事態で思い出した話。
落ち着きがなくなるってのは経験がない、ってのもあるけど
ある種の慢心とか怠惰が頭の中にあるってことか?
その心が不測の事態になった時に「一刻も事態を収束して元に戻りたい」
という気持ちを空回りさせてるのかも。
周囲の迷惑をかけたくないってものあるけどね。
だから不安と感じたことはとりあえず確かめる習慣をつけておこうかな?
さらに周囲の迷惑に関しては、
不測の事態になった時にはる程度諦めをつける必要があるかも。
昔親父が「困ったら人のせいにすりゃいいんだよ!」って言ってて
最初「この野郎!」って思ったけど、最近になって実は鋭いとこ突いてたんじゃないか?
ってなってる。人のせいにするって聞こえは悪いけど
自分の落ち度と相手の落ち度を確かめることは大切だからね


27: 名無しさん ID:eG0OqC28o

1人で全部背負おうとしすぎてる
他人にダメなところを見せたくない
ダメな自分が嫌い

感想としてはまあ、こんなところだな。
当たってる?


28: >>1 ID:OI2C2PpOG

>>27
 そんな感じだと思う。よーするにカッコつけなんだな、自分は。
ぶっちゃけ1人全部背負えるほどのタマじゃあないから、
ある程度自分の弱さを認めるっ事が求められてるのかもな。
「俺はダメ人間なんだ。」は言いすぎにしても
「その仕事は自分一人では手に負えそうになさそうだぜ」位は言い聞かせないとな。
 さらにそのためにはもう少し周りを信用する、ってのも必要なのかな?
 人間って苦手な分野に関してはどうしても価値観が両極端になりがちだからね。
自分を認めることは決して言い訳することじゃない。
自分の弱さを理解して我が物とすること何だ、と思う。


30: 名無しさん ID:NtzmqutHS

ああ、やっぱ似てるわ俺とお前
あれだろ?知り合いで困ってる人いたら率先して助けるけど
それに見返りは求めてねえだろ?
でもさ、気分いいだけで終わっちゃったらフェアじゃないだろ?
ピンチな時、助けを簡単に求められる人間になれば、
自分を卑下しなくてもよくなるんじゃね?


31: 名無しさん ID:HsRMgWuBb

焦るのは単純に準備が足りないからじゃないか?
準備に経験も含んでるのだけど、準備不足だから不足の事態に気が動転するんだよ。

あと一人で背負い込むっていうことは、統率力や観察力がないってことだね。
冒頭でも同じで人に指摘されないと相手がわかる説明をしていないし。
かっこつけというか…自分が客観的に観れていないということだ。
自分が観れてないからピンチに焦るし、
自分すら観れていない人間が他人に配慮出来るものだろうか。
そのおかげで仕事を受けるか受けないかの判断が上手くできていないよね。
だから先ずは自己分析したらいいんじゃないかなぁと思う。
自分を変えれるのは自分だけだからな。


13: 名無しさん ID:heA2AIS7f

やられるまえにやる






.
人気記事
おすすめ記事
疑問・質問・相談生活
スポンサーリンク

コメント