1:
茶トラ(宮城県):2013/02/04(月) 10:32:34.58 ID:
居酒屋定番メニュー「唐揚げ」 原価は3~4個入りで50円前後
「270円居酒屋」など、世の中には低価格でも「どうして潰れないのか」と疑問に思うビジネスが多い。
そんな不況に強い様々な業種や商品の“儲けのカラクリ”を探ってみると、思わず膝を打つような利益を出す仕組みがあることが判明した。
今回ここでは居酒屋の定番メニューについて。
「唐揚げ用の鶏肉は、安い時にブラジルや中国からまとめ買いし、自社工場で加工・冷凍して保存しておくのが一般的。原価は3~4個入って50円前後」
とフードコンサルタントの白根智彦氏。確かにこれなら1皿300円でも十分利益が出る。
さらに枝豆は、ほとんどが中国などから輸入した冷凍もので、原価率は20%以下。冷や奴は、薬味にいい材料を使っても10~20%がせいぜいだとか。どちらも190円程度で販売されているが、それだけ利益率がいいということだ。
「刺身は余すところなく使うことで原価率を下げるのが鉄則。きれいにカットできるところは刺身で出して、残りは丼やお通し用に調理。盛り合わせは、安い冷凍イカなどを使い利幅を大きくします」(白根氏)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw507758
296:
ジャガー(茸):2013/02/04(月) 17:32:29.17 ID:
2:
縞三毛(チベット自治区):2013/02/04(月) 10:33:21.98 ID:
6:
マーゲイ(神奈川県):2013/02/04(月) 10:35:09.92 ID:
9:
マーブルキャット(関東・甲信越):2013/02/04(月) 10:36:50.67 ID:
12:
ボンベイ(チベット自治区):2013/02/04(月) 10:38:09.00 ID:
原価厨は調理片付けの手間・コストを考えていないから困る
274:
オシキャット(茨城県):2013/02/04(月) 16:39:52.89 ID:
>>12
飲み屋の売上のほとんどが人件費に消えるんだよね
14:
パンパスネコ(東日本):2013/02/04(月) 10:38:24.92 ID:
原価厨は輸送費や倉庫代を無視するから・・・
冷凍倉庫だってただじゃないだろ
15:
ラ・パーマ(公衆):2013/02/04(月) 10:38:50.08 ID:
自分で作ると、小柄な女の子のゲンコツくらいのから揚げを作ってしまうなぁ
つい食べすぎてしまう
167:
イエネコ(SB-iPhone):2013/02/04(月) 12:20:01.85 ID:
16:
イリオモテヤマネコ(千葉県):2013/02/04(月) 10:39:00.44 ID:
24:
オリエンタル(岐阜県):2013/02/04(月) 10:42:08.98 ID:
28:
トンキニーズ(三重県):2013/02/04(月) 10:43:55.86 ID:
チェーン店なんて何出されるか恐ろしくて行けないよw
多少高くても個人経営の店に行った方が美味い。
30:
縞三毛(西日本):2013/02/04(月) 10:44:13.34 ID:
豚の病気が流行るとしばらくして豚バーガーのキャンペーン
鶏の病気が流行るとしばらくして鳥バーガーのキャンペーン
儲かりまくりだよ
42:
カナダオオヤマネコ(神奈川県):2013/02/04(月) 10:50:44.51 ID:
居酒屋で料理の原価を気にしてたらそもそも割高の酒を飲めないだろw
61:
サイベリアン(やわらか銀行):2013/02/04(月) 10:56:02.45 ID:
そんなこと言い出したらチューハイの原価なんかタダ同然じゃねえの?
44:
デボンレックス(東京都):2013/02/04(月) 10:50:57.11 ID:
やっすい居酒屋の酎ハイの薄さは異常、しかも氷たっぷり
48:
ヨーロッパヤマネコ(千葉県):2013/02/04(月) 10:51:57.77 ID:
店員がにっこり微笑んでくれるサービスがつくならそれでいい
80:
オセロット(東京都):2013/02/04(月) 11:06:30.41 ID:
87:
ペルシャ(福島県):2013/02/04(月) 11:07:57.94 ID:
94:
サバトラ(新疆ウイグル自治区):2013/02/04(月) 11:11:34.23 ID:
99:
シャム(北海道):2013/02/04(月) 11:13:55.59 ID:
115:
白黒(広島県):2013/02/04(月) 11:26:56.91 ID:
今はほんときちん金出さないと何食わされるか分からんな
この間とかオレオが安いと思って買ったら、パッケージ激似の偽物だった
普通のスーパーで売ってたし、ほんとこええわ
120:
スコティッシュフォールド(埼玉県):2013/02/04(月) 11:32:37.44 ID:
138:
ヨーロッパオオヤマネコ(北海道):2013/02/04(月) 11:54:00.17 ID:
コンビニより敷居が高いとこは一生に一度も行ったことがない
<
div style="; MARGIN-BOTTOM: 60px; CLEAR: both"> 140: しぃ(チベット自治区):2013/02/04(月) 11:55:18.01 ID:
コメント
もうスレ内で言われてるけど、
外食は人件費食ってるようなもんだからな
「原価が安いのにこんなものに金払っちゃって馬鹿らしいwww」
っておまえ商売やったことないのかよ アホですか
原価やら何やら気にしてたらどんな量で出てくるかわからん外食なんか出来んよ。
あるかどうかもわからん相場と信頼感で注文してるようなもんだ。
この人は随分立派な人なんだろうな。
原稿書いても必要経費以外は請求しない。原稿料も頂かない。人件費なんては もってのほか。きっと仙人のような暮らしをしてらっしゃるのだろう。
売値より安い値で食べたい品数の分だけ計算して材料買って準備して一品づつ料理して食って飲んでまた作って片付けして、
なんて手間だらけのことするなら一品に270円出すわめんどくさい。
原価原価いくら言っても個人が少量を原価で購入できるとこがなきゃ意味ないだろ
原価気にしてたら居酒屋どころかスーパーにも行けねえわ
普通飲食業界では、
人件費と材料費で原価の6割を占める。
材料ケチったら労力かけろってこっちゃね。