1:
スナネコ(大阪府):2013/02/09(土) 10:43:56.62 ID:
中国軍の挑発沈静化 日本政府、「軍独断」の見方
政府が5日に中国海軍艦艇の射撃管制用レーダー照射を発表して以降、東シナ海での中国軍の挑発が沈静化していることが8日、分かった。フリゲート艦は沖縄県・尖閣諸島の北方海域に展開しているものの動きは小さく、連日続いていた戦闘機などの領空接近は途絶えた。中国共産党指導部が挑発を自粛するよう指示したためとみられ、政府は照射が「軍の独断」だったとの見方を強めている。
東シナ海上空では昨年9月以降、中国海軍のY8哨戒機とY8情報収集機が日本領空に連日接近。
12月からはY8を護衛する形で空軍戦闘機J10も近づき始めた。緊急発進(スクランブル)する航空自衛隊のF15戦闘機や警戒監視中の海上自衛隊P3C哨戒機などが入り乱れ、偶発的な衝突が懸念されていた。
政府高官は「年末から一触即発の状態が続いていたが、6日以降は驚くほど静かになった」と指摘。
別の高官も「フリゲート艦を尖閣北方から後退させることはないが、この3日間の領空接近は皆無だ」と語る。
レーダー照射では、党指導部の指示か、軍の現場の独断だったかが焦点。防衛省幹部は「指導部の指示であれば照射を即座に正当化した上で、反発のメッセージとして別の形で挑発に出る準備をしていたはずだ」と分析する。
逆に、挑発が沈静化したことで、国際社会の批判を恐れた指導部が慌てて挑発の自粛を軍に命じたとの指摘が多い。パネッタ米国防長官も中国に自制を求めており、政府の積極的な公表が中国軍の挑発を封じる上で奏功したといえる。
中国では今月10日に春節(旧正月)を迎え、政府は祝賀ムードの中で軍が挑発を再開させるかにも注目している。仮に挑発に出てくれば、今度は指導部の指示であることは明白だ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130209/plc13020908210006-n1.htm
3:
三毛(家):2013/02/09(土) 10:45:46.75 ID:
アイヤー
軍の独断だった、という見方にして欲しいアル
6:
しぃ(千葉県):2013/02/09(土) 10:48:29.62 ID:
7:
シャルトリュー(西日本):2013/02/09(土) 10:48:36.36 ID:
10:
シンガプーラ(福島県):2013/02/09(土) 10:49:33.93 ID:
12:
ぬこ(中部地方):2013/02/09(土) 10:51:56.19 ID:
軍が党指導部の面子を潰した形になるのかな
何人かクビ飛ぶかな
14:
ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2013/02/09(土) 10:52:29.06 ID:
15:
ジャガー(北海道):2013/02/09(土) 10:52:42.38 ID:
19:
猫又(神奈川県):2013/02/09(土) 10:53:46.19 ID:
32:
カナダオオヤマネコ(庭):2013/02/09(土) 10:59:02.55 ID:
33:
斑(茨城県):2013/02/09(土) 10:59:14.21 ID:
調査した結果「なかった」はずなのに独断とはいえ「あった」ことを隠したのは何故なのか
34:
シャム(茨城県):2013/02/09(土) 10:59:37.17 ID:
仮に本当だったら笑えないぞ
いつ偶発的に戦争が始まってもおかしくないということだ
36:
三毛(京都府):2013/02/09(土) 10:59:51.52 ID:
やっべ統率できて無いじゃん
暴力装置がただの暴力になるんじゃね
49:
アビシニアン(福岡県):2013/02/09(土) 11:04:28.70 ID:
今の主席が軍部を押さえられていないならまた暴走するぞ。
50:
アメリカンカール(熊本県):2013/02/09(土) 11:05:11.27 ID:
軍が暴れない自信がないんだろうな
まだ掌握しきれてない
51:
サビイロネコ(関東・甲信越):2013/02/09(土) 11:05:40.06 ID:
56:
ジャガランディ(大阪府):2013/02/09(土) 11:06:21.68 ID:
軍独断でこんなことが出来るならそれはそれで大問題だけどな
まるで関東軍じゃん
58:
パンパスネコ(禿):2013/02/09(土) 11:06:46.27 ID:
60:
ロシアンブルー(内モンゴル自治区):2013/02/09(土) 11:07:11.56 ID:
62:
ライオン(関東・甲信越):2013/02/09(土) 11:08:16.05 ID:
アメリカの牽制がかなり効いたな
やっぱり沖縄の米軍減らせんわ
66:
デボンレックス(兵庫県):2013/02/09(土) 11:11:23.62 ID:
75:
セルカークレックス(東京都):2013/02/09(土) 11:17:59.51 ID:
82:
イリオモテヤマネコ(家):2013/02/09(土) 11:21:49.08 ID:
84:
ピューマ(チベット自治区):2013/02/09(土) 11:23:18.41 ID:
85:
白黒(大阪府):2013/02/09(土) 11:24:32.96 ID:
91:
チーター(東京都):2013/02/09(土) 11:33:06.36 ID:
中国の対外強硬策は最初うまく行っても加速的にズレが生じてくるな。
内部の構造的な問題なんだろう
108:
ラ・パーマ(滋賀県):2013/02/09(土) 12:09:51.57 ID:
軍隊が独断でレーダー照射とか太平洋戦争前の日本みたいだなwww
今の中国は昔の日本そのまま
95:
チーター(新疆ウイグル自治区):2013/02/09(土) 11:43:51.55 ID:
本当は軍の暴走じゃなく、露骨な挑発をして日本に一発撃たせるのが目的だったと思うぜ。
当てが外れて大声で騒がれたので焦ってる。
102:
スコティッシュフォールド(東京都):2013/02/09(土) 11:54:37.97 ID:
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1360374236
1001: 以下、名無しにかわりましてJOJOちゃんねるがお送りします 2030/01/01(月) 00:00:00.01 ID:jojochan
コメント