今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

「卑弥呼」はなぜ「日本書紀」「古事記」に登場しないのか?

スポンサーリンク
雑談
スポンサーリンク


1:名無しさん:2025/09/19(金) 23:55:06.45 ID:acLrbf0g9.net
古代史で最も有名な人物「卑弥呼」はなぜ古代史の記述が残る『日本書紀』『古事記』に登場しないのか?

■天皇ゆかりの地に卑弥呼の館がある!?

 卑弥呼は、日本の古代史のみならず、日本史全体のなかでも最も知られた人物のひとりである。しかし、卑弥呼のことを知る手がかりは、中国の陳寿(ちんじゅ)が著した『三国志』のなかの『魏書』の「烏丸鮮卑東夷伝(うがんせんぴとういでん)」の倭人条、すなわち、『魏志』倭人伝条にみられる2000字ほどの邪馬台国に関する記述のなかにしかないのである。

 これほど知られた卑弥呼が、『古事記』にも『日本書紀』にも具体的な姿をみせないことは、いっそう卑弥呼を謎の人物としていると同時に、その理由が問題になってこよう。

 その理由を探る手がかりとして、邪馬台国の位置は、やはり避けて通ることができない。なぜならば、邪馬台国がもし北部九州に所在していたならば、大和に成立したヤマト政権とは直接、関係がみられないという可能性が出てくるからだ。邪馬台国とヤマト政権が無関係であれば、ヤマト政権の影響下で編纂された「記・紀」に卑弥呼が登場しないことも不思議ではない。

 そうではなく、邪馬台国が畿内であったならば、当然ヤマト政権との関係が問題になってくるわけであり、この場合、卑弥呼の記述が「記・紀」に何らかの形であるはずである。それがみられないということは、大きな問題といえる。したがって、「記・紀」に卑弥呼のことがみられないという謎の解明は、あくまで邪馬台国が畿内に存在していたということを前提とした話ということになる。

 邪馬台国の位置については、諸説あるが、おおむね北部九州説と畿内説とが有力といえる。このうち、近年はどちらかというと、畿内説が有利なようにみうけられる。その原動力になっているのは纏向遺跡の存在である。2009年に発見された大型建物跡は東西12・4メートル、南北19・2メートルという規模をもち卑弥呼の館かとも騒がれた。纏向の地は「記・紀」にみられる初期の大王である崇神天皇・垂仁天皇・景行天皇の宮の所在地でもあり、考古学的にも卑弥呼の墓かともいわれる箸墓古墳をはじめとする前方後円墳がみられ、西殿塚古墳を壱与(いよ/台与)、行燈山古墳を崇神、渋谷向山古墳を景行の墓にそれぞれあてる説もみられる。



■卑弥呼が「記・紀」にみられない理由

「記・紀」に卑弥呼が登場しないことについては、いくつかのことがいわれているが、そのひとつとして、卑弥呼が固有名詞ではなかったということがいわれている。

 つまり、卑弥呼は「日の巫女」という普通名詞であったというのである。これは、『魏志』倭人伝にみられる卑弥呼は、「鬼道」にたけていたということを拠り所としている。鬼道を呪術の一種として、卑弥呼をシャーマンを示す言葉とみなすのである。この卑弥呼を固有名詞としない説では、祭祀を行う役職を指す言葉であるとする考えもみられる。

 他には、「記・紀」にみられる神功皇后、天照大神、倭迹迹日百襲姫命、倭姫命などの女性が卑弥呼であったと考える説もみられる。(以下ソース)

https://news.yahoo.co.jp/articles/05c57c6ac1abc70fc503729067d90b98d2406307


2:名無しさん:2025/09/19(金) 23:56:14.28 ID:1zpnqvwf0.net
恥ずかしいがり屋さんだったんだよ
4:名無しさん:2025/09/19(金) 23:56:33.92 ID:XRIJpE4v0.net
中国人「あんたの国なにアル?」
邪馬台国「ヤマたい」
中国人「ほぉ~邪馬台国アルか」

邪馬台国は熊本
280:名無しさん:2025/09/20(土) 01:54:57.52 ID:TwOW32Ge0.net
>>4
畿内だったら
「ヤマでんがな」
と答えてヤマデンガナ国になっていたはずという
時代を無視したバカバカし話が好き
948:名無しさん:2025/09/20(土) 08:11:59.36 ID:BIvuv1kz0.net
>>4
卑彌呼は九州王朝の帝
日本書紀、古事記に記述無いの当たり前
955:名無しさん:2025/09/20(土) 08:15:15.39 ID:yqIofno60.net
>>948
記述がないということは大和朝廷にとって重要ではないことは確か
あるいは書きたくない邪魔な存在
5:名無しさん:2025/09/19(金) 23:57:00.02 ID:rLNpoWFg0.net
①大和朝廷の大王と直接的な関係が無い
②別の名前で登場している

さぁどっち
481:名無しさん:2025/09/20(土) 04:28:27.37 ID:4l8MguHs0.net
>>5

( °∀°)③大和オーケンの敵だったから存在を無視されている。
7:名無しさん:2025/09/19(金) 23:58:45.74 ID:vC5m4Bij0.net
>>1
火の鳥では卑弥呼が死没したあとの九州の邪馬台国を
大陸からやってきたニニギ(神武天皇)の勢力が征服してたな
10:名無しさん:2025/09/20(土) 00:00:41.33 ID:RtqvAK4F0.net
所詮また聞きの話だからな
九州の弱小国家が、デタラメ並べて魏に取り入ろうとしただけかもしれんし
40:名無しさん:2025/09/20(土) 00:15:42.09 ID:u0JRsuut0.net
>>10
それだと思うw
巫女を女王に「共立」とか、ご近所さんで和議を結んだだけでしょ
広域支配は「平定」しないと無理
483:名無しさん:2025/09/20(土) 04:30:40.38 ID:htBuCL4T0.net
>>40
つまり合衆国ということか
連邦政府が仕切ってたのが卑弥呼
509:名無しさん:2025/09/20(土) 04:53:27.38 ID:HW+op6nk0.net
>>483
国家というにはしょぼすぎる
町内会の延長みたいなもんや

そもそも国家って形になったのは
こういう正史が描かれるようになってから
まあこれも唐の役人が作れって言ったからやし
208:名無しさん:2025/09/20(土) 01:07:18.01 ID:Ub6TmkqT0.net
>>202
距離とか戸数とか無理やり合わせてきてるからね
結果事実からかけ離れた存在に
11:名無しさん:2025/09/20(土) 00:01:01.08 ID:tr9CSkDm0.net
「日の巫女」より「姫巫女」の方がしっくりくる
「日の」って意味解らんし「日」の反対の「月」が出てこないのも疑問
133:名無しさん:2025/09/20(土) 00:38:10.56 ID:PmXbvAH00.net
>>11
農業国 特に天候が不安定な国は太陽信仰になる そしてその場合 日の逆は月でなく雨や風を司る水や風を司る龍神になる
150:名無しさん:2025/09/20(土) 00:43:51.72 ID:Ub6TmkqT0.net
>>11
姫は日女やよ
役職名
昔の字だと比売
269:名無しさん:2025/09/20(土) 01:47:47.09 ID:s5NPkQ4n0.net
>>11
wikiによると

ヒメは比彌(ひみ)と記されている。3世紀の卑弥呼(ひみこ)は姫子(ひみこ→ひめこ)の意であるとの説がある[2]。いずれにせよ、古代においてヒメとヒミは通用していたと思われる。それらの語源は、「日女(ひみ→ひめ)」である。
14:名無しさん:2025/09/20(土) 00:03:17.67 ID:yjRYAw2g0.net
エジプトのハトシェプト女王もだが
封建主義は異常に女性指導者を貶したがる
20:名無しさん:2025/09/20(土) 00:08:03.68 ID:1yCNmOsy0.net
個人名じゃないから
25:名無しさん:2025/09/20(土) 00:11:04.58 ID:2d4SNWkj0.net
シナの創作だからやろ
26:名無しさん:2025/09/20(土) 00:11:07.54 ID:ZeVOZZbt0.net
宇宙人だから秘密で内緒
内緒という表現をする時に人差し指を口の前で立てる
これは卑弥呼の時代に始まった表現
227:名無しさん:2025/09/20(土) 01:15:20.49 ID:pqDlqX5S0.net
>>26
その通りだと古代宇宙飛行士説の提唱者は言う
31:名無しさん:2025/09/20(土) 00:12:39.29 ID:u0JRsuut0.net
別の政権だからじゃね?
最強ヤマトさまが邪馬台国を「土蜘蛛」として滅ぼしてそうじゃん
36:名無しさん:2025/09/20(土) 00:15:13.38 ID:LBVCy/oz0.net
ジョー・マクモニーグルがリモートビューイングしてたよ?
111:名無しさん:2025/09/20(土) 00:32:46.59 ID:Ab/bZNPC0.net
>>36
FBI超能力捜査官ジョン・マクモニーグルが邪馬台国を透視



邪馬台国は奈良だが、卑弥呼は夏と冬で居城を変えていた
夏は奈良県の鳥見山、冬は父方の本拠地・山口県豊田湖

卑弥呼の墓は父の故郷・山口県下関市豊田町にある安徳天皇西市陵墓参考地のこと

卑弥呼の跡を継いだ台与の墓は、奈良県広陵町の巣山古墳
467:名無しさん:2025/09/20(土) 04:18:29.07 ID:tIV/uXRU0.net
>>111
マクモニーグルって懐かしいけど
最近ようつべ見てたら機密解除されたCIAの資料にリモートビューアーについてあるらしいな
マクモニーグルもそこにでてくるんだっけか、火星の遠隔透視の話は面白い
ただ山口と奈良を行ったり来たりなんてあるかね?
37:名無しさん:2025/09/20(土) 00:15:15.08 ID:YldCeSVo0.net
>>1
遣唐使は正確な日本地図を知らなかった。

所在地不明の適当な村に辿り着きそこには女村長がいた

「我はこの世界の女王だ」ほざいていた。

遣唐使これを信じて書物に残した。

こういうこった。
日本の史実に残す必要のない田舎の自称女帝よ。
591:名無しさん:2025/09/20(土) 05:41:50.59 ID:h4MDbIoo0.net
>>37
なるほどw
カナダの国名もそんな感じだからありえるなw
38:名無しさん:2025/09/20(土) 00:15:19.71 ID:ks6sIzu30.net
本当はいなかったんだろ
49:名無しさん:2025/09/20(土) 00:17:56.49 ID:yqIofno60.net
日本においては大した存在じゃなかったのか
魏の捏造か、日本書紀作った人が昔のことは知らなかったのか
文字がなかったし
52:名無しさん:2025/09/20(土) 00:18:42.72 ID:ks6sIzu30.net
まあ盛って盛ってるわな
53:名無しさん:2025/09/20(土) 00:18:42.82 ID:7BOjWKch0.net
日本書紀も古事記も
ヤマト朝廷側の歴史観だから卑(日、火)弥呼の名前が出て来なくて当然
八百万の神々ってのは
日本人が元々単一民族でない事の照明
56:名無しさん:2025/09/20(土) 00:19:11.26 ID:dfIan2fO0.net
朝廷から討伐される側だったからじゃないの?
58:名無しさん:2025/09/20(土) 00:19:26.72 ID:Rwou4oVP0.net
そりゃ記紀は7世紀の創作だから
339:名無しさん:2025/09/20(土) 02:30:15.20 ID:x937eK530.net
>>58
ほんこれ
史実が神話に上書きされてるから、中国の文献に書かれている事以外は日本列島の歴史の記録は失われている
62:名無しさん:2025/09/20(土) 00:20:17.71 ID:yqIofno60.net
記紀がいい加減だったのか、魏がいい加減なこと書いたのか
日本では卑弥呼なんてとるに足りない存在だったのか
大和朝廷にとって書き残したくない存在だったのか
70:名無しさん:2025/09/20(土) 00:22:46.13 ID:u0JRsuut0.net
>>62
ガチで知らなかった、に1票
遣唐使を送るんだから過去に交流した実績はドヤ顔で記載したはず
別政権なんだろう
65:名無しさん:2025/09/20(土) 00:21:58.89 ID:cE3ZiKmV0.net
卑弥呼は記紀が書かれた頃より500年前の人物だぞ
今の令和で言うなら戦国時代の人物
73:名無しさん:2025/09/20(土) 00:23:11.79 ID:yqIofno60.net
>>65
書き残されてないとわからないよね
魏志倭人伝なんか知らないだろうし
108:名無しさん:2025/09/20(土) 00:31:19.47 ID:VqbCQAWQ0.net
>>65
口伝で500年前の情報はそもそも伝わってない可能性が高いな
66:名無しさん:2025/09/20(土) 00:22:02.84 ID:FrRAgQxK0.net
かなり戦乱状態だったのが卑弥呼でようやく纏まって死後また混乱して臺與を立てることで纏まったんだろ?
収拾つかないから巫女でどうにかみたいな不安定な状態だから結局は崩壊して戦乱状態に逆戻りする中で邪馬台国の存在も埋もれたんだよ
68:名無しさん:2025/09/20(土) 00:22:11.44 ID:G2+j0xB10.net
金印が福岡で見つかり吉野ケ里遺跡が佐賀
そりゃヤマト政権と全く関係ないと見るのが普通
71:名無しさん:2025/09/20(土) 00:22:50.84 ID:7BOjWKch0.net
ヤマタノオロチと戦ったなんて
明らかに点在していた現地民(蝦夷)を侵略した寓話だからな
勝った側が英雄譚に書き換えるなんてのは普通
78:名無しさん:2025/09/20(土) 00:24:38.65 ID:yqIofno60.net
要するに大和政権としては「そんなの関係ねー」ってことだね
気にすんなってこと
96:名無しさん:2025/09/20(土) 00:28:43.10 ID:boOtUGE/0.net
日本書紀に卑弥呼なんて名前で出て来たらギャグだろw
ちょっとは調べてから記事書けよw
99:名無しさん:2025/09/20(土) 00:29:31.97 ID:MWTh90pe0.net
大和国→耶馬台国
天照大御神→卑弥呼
101:名無しさん:2025/09/20(土) 00:29:44.24 ID:j6VTSw+H0.net
卑弥呼なんて架空の人物だからな
そもそも人名に卑しいを意味する言葉を使ってる時点で
大陸側が何らかの意図で大和国を下に見ようとしてたって誰でもわかるだろ
110:名無しさん:2025/09/20(土) 00:32:20.54 ID:9B4jioq30.net
>>101
意図も何も、普通に見下してたと思うであの時代なら
で、向こうの歴史書がしっかりしてたので、当て字を卑弥呼にしただけで
音声的に「ひみーくぉう」とか聞こえたに1票
109:名無しさん:2025/09/20(土) 00:32:06.23 ID:ZJQFOn2v0.net
昔は色んな王みたいなのがいてそれの吸収合併で統一されていくからなにか別の表現で記されているのでは
116:名無しさん:2025/09/20(土) 00:34:34.34 ID:boOtUGE/0.net
卑弥呼は卑弥呼と名乗っていたわけないし邪馬台国だって邪馬台国なんて名前なわけないだろ
117:名無しさん:2025/09/20(土) 00:34:39.44 ID:i23tuj5q0.net
奈良の大和国だよ
ただ中国は他国にわざと悪い名前をつける
それが邪馬台国 だ
130:名無しさん:2025/09/20(土) 00:37:38.69 ID:1jW7nZeT0.net
紫式部『源氏物語』より光源氏の言葉
「日本紀などはただかたそばぞかし」
(「日本書記」などはほんの一面にしかすぎない)
153:名無しさん:2025/09/20(土) 00:47:03.65 ID:G2+j0xB10.net
>>130
源氏物語が面白いのはあの時代にあれだけ高級な紙をどうやって手に入れたんだって話
紫式部よほど藤原家に近かったか大金持ちだよな
166:名無しさん:2025/09/20(土) 00:50:14.78 ID:Ub6TmkqT0.net
>>153
そりゃ中宮に仕えてるんだから当たり前
142:名無しさん:2025/09/20(土) 00:42:25.62 ID:PmXbvAH00.net
日本は呪術恐れて地位の高い人間ほど本名を隠したり複数名前をもつ文化があった
ましてや外国の人間には絶対本名教えないだろ
卑弥呼は日巫女 日御子にしろどっちみち役職名だろ
143:名無しさん:2025/09/20(土) 00:42:36.56 ID:PnphhR280.net
女王が2人いたんじゃないの?
奈良と北九州にそれぞれ。
で、中国の人が同じ人だと勘違いしたんだよ。
時代も違うかも知れないしw
158:名無しさん:2025/09/20(土) 00:48:17.96 ID:cOpF23ps0.net
>>143
もうそれでいいよ
確認しようも無いんだしw
180:名無しさん:2025/09/20(土) 00:54:44.49 ID:Ub6TmkqT0.net
>>143
二人どころか…
景行天皇の西伐でどっさりと女王国が出てくる
ある国は服従し、ある国は戦って討伐され
その中のどれかが卑弥呼のいた女王国だったのでない?
55:名無しさん:2025/09/20(土) 00:19:07.60 ID:fQDhuYlo0.net
定期的に邪馬台国スレが立つな

引用元 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1758293706

人気記事
おすすめ記事
雑談
スポンサーリンク

コメント