SNS上では「歯ブラシをぬらす派」「歯ブラシをぬらさないで歯を磨いているよ」といった声が上がっています。
歯を磨くときは歯ブラシをぬらしても問題はないのでしょうか。
大神宮デンタルクリニック(千葉県船橋市)に所属する、歯科衛生士の軍司絵理香さんに聞きました。
使用後はしっかり水洗いを
Q.歯ブラシを使う際、まず水道水でぬらしてから歯磨き粉を付ける人がいます。これは正しい使い方なのでしょうか。それとも、誤った使い方なのでしょうか。
軍司さん「歯ブラシを水道水でぬらしてしまうと、その後に付ける歯磨き粉の成分が薄まってしまい本来の効果が発揮しにくくなります。また、泡立ちが良くなってしまい、歯ブラシがどこに当たっているかが分かりにくくなることと、磨いた気分になってしまうため磨き残しが出やすくなります。ただし、歯ブラシなどにほこりが付いてしまうことがあるので、衛生的に気になる人は水洗いした後、よく水気を切ってから使用しましょう」
つづきはこちら
そうそうw
だから濡らさなきゃダメだよなw洗う目的でwだから歯ブラシのブラシの部分をまず濡らさずに使うのは不潔w
洗う目的で歯ブラシぬらしてからしか歯磨き粉つけちゃダメだよなw
この記事おかしいw
濡らさないと歯磨き粉がブラシ毛の隙間根元に詰まり込んで落ちない
従って濡らしてから使うことで詰まり込みを防止
うん 正解で必要な事 それから歯磨き粉を歯ブラシに乗せないと不潔だよなw
口内炎を繰り返す奴が、歯ブラシ換えたら治った、って話をどっかのSNSで読んだわ。
3ヶ月で交換と言われてたが
風呂場の隣の湿気ムンムンの洗面所で
口に入れるモン放置してんだから
一ヶ月
衛生士全体としての標準的見解を反映してるのか、独自理論なのか素人には判別できない意見表明ではないかとは思うこういう一個人が肩書きを使ってする発言
水に濡らさない方がいいなんて常識だと思ってた
ずっとそうしてるぞ
歯磨きの設計図見たんかお前
水で濡らす事を想定した上で成分の配合を決めてるかも知れないんだし。
多分お前の歯のほうがブラシに負けて摩耗してるのだろう
うちの知り合いの歯科医は、機能性の高い歯磨き粉は長期的に大きく影響が出るから、使うならちゃんといいものを使ったほうがいいと言ってた
毎日飯食って飲んで唾液出しまくってるのに機能が持続するとは思えないな。信じているなら使えばいい。俺は口の中がスッキリするから使ってるだけなので味のいいやつなら何でもいい。
歯ブラシの交換時期も1ヶ月と言われてるが。
俺様百均のメーカー品買って週1で交換してる。
それより国際標準の歯磨きは、
歯磨き後にうがいをしないらしい。
って本当かよ。
>>17
フッ素配合のせい、水溶性なので水で流れてしまう
歯医者でフッ素塗った事ある人は、注意点同じだと思えば良い
ただ、毎日何度も使用できる濃度になっているから、何処まで効果あるのか分からないそう、正直な話
幼馴染の歯科医師に言われたのは
歯磨きの順番
1良くうがい、歯の隙間通るように
2歯間ブラシでお掃除で、うがい
3歯ブラシで磨く(洗わないで)、フッ素入り歯磨き剤なら、ここでつば吐くぐらいでゆすがない、そうじゃないなら4
4マウスウォッシュで軽くうがい
歯ブラシは終わった時に良く洗って風通しの良い所に(菌増殖しないように)
泡で汚れが浮くし濡らさないで使うとかバ◯のすること
歯磨きの泡は無意味ってこと?
泡が無意味なら何で泡が立つような材料が使われてるのだろうな
この自称歯科衛生士って奴は馬鹿なんだろうな
半日でカビ生えないだろ
どんだけ使わないんだろ
カビはともかく雑菌繁殖の問題はあるよね
歯周病からの雑菌侵入による全身疾患の可能性とか、
それゆえの口腔内の清潔とか歯科関係者なら基本的な常識だから、口の中に不潔なものをいれることはあり得ないんじゃない?
カビはもちろん雑菌も
というよりカビが生えるまでいかなくてもカビ胞子の付着はしてる可能性はあるんじゃない?
最近でもカビ胞子でも健康なときは平気でも、からだが弱ってるときには悪さをするよね
漱石「…」
たかだか数分のことでいちいち議論することかね
>>39
ん、
朝いっつも考えること。
歯磨きチューブから何mm繰り出すのが正解なんだろう。
まぁ大抵は歯ブラシの分だけ出すけど。
あれが正解とは思えない。
やりたいようにやるから
>歯ブラシを水道水でぬらしてしまうと、
その後に付ける歯磨き粉の成分が薄まってしまい本来の効果が発揮しにくくなります。
また、泡立ちが良くなってしまい、歯ブラシがどこに当たっているかが分かりにくくなることと、
磨いた気分になってしまうため磨き残しが出やすくなります
一見、最もらしい事言ってる感じするけど
そんなことはないだろって思うわ
これ鵜呑みにするやつはア◯だろ(´・ω・`)
>>43
洗浄理論に関してはイロイロあるが俺様が習ったことは3つ。
「浸透」汚れに浸透する。
「分散」汚れを媒質(水)に分散させる。
「再付着防止」汚れを再び付着させない。
この3つに対して、歯磨き粉の界面活性剤の濃度が影響するとは思えない(充分すぎる濃度だから)
それより、歯垢を効率よく水に分散させること、
落とした汚れ(歯垢)を再び歯につかないようにすることが重要。
歯磨きしたあとに口をゆすがない(分散しない、再付着防止しない)というのは信じられない。
ちなみに泡立ちの程度と洗浄力はあまり関係がない(泡立たなくても上記3つは達成できるから)
歯磨き粉がそれを想定しないほどギリギリの濃度なのかね?そういうことは調べたのかしらね?
ちょっと濡らしただけでは意味ないのでは・・
長時間使わないで置かれているし太陽光も当たらない場所。
雑菌の温床になっているかも?。しっかり洗い流せよー
そしておもむろにチューブを絞るでよかないかい!
もしかしてゴキがしゃぶったかもよー。そこのおねえさん、大丈夫?。ww
それがそこまで重要なら、
歯磨きのパッケージにもっと強調してかかれるんじゃね↑
ぶっちゃけ
歯科医師で売っているのには発泡剤入っていない
だから歯科医師は濡らすな
単に考え方の違い見たいよ
歯科医師は細菌学で考えるが、一般のメーカーは虫歯に成るかより見た目綺麗になった様に見えるか
歯ブラシを濡らすなとは一回も指導されたこと無いけどね
濡らす、濡らさないと言われれば濡らす。
ってか歯磨き粉つけて知障ですか?
本物の歯科衛生士は歯磨き粉を使わないで下さいと言うよw
それよりデンタルフロスの方が重要、日本ぐらいだよフロスを進めないのは
海外では常識、日本は非常識
泡立て過ぎると歯がよく見えないし、爽快感で磨いた気になるから気を付けろとは言われるが、
歯磨き粉を使うなと言うほどの極端なのは標準なのかね?
それほどシビアなら
もっと大きく注意書きされるよな
で、歯磨き粉の各メーカーはどういってるの?
そもそも衛生士の間や、歯科の現場でどの程度の広まりや標準度をもった意見なのかわからないのよね
歯磨き粉なんてろくなもん入ってねぇし意味ねぇって
「使わなくても構わない」
「使っても歯科的には意味がない」と
「爽快感のために使うのは好きにしろ」と
「使うな」は違うからな
ビシャビシャのまま歯磨き粉付けるとかじゃなく、振って水気を飛ばす。
前回使ったあとに一応洗ってたとしても、
落としきれなかったものによる雑菌の大繁殖、しかも暑い場所、暖かい場所ならその繁殖は加速度的だよね。それ以外にもその後付着しうるほこりなどの汚れを考えると、
水で洗い流してからというのは必須だよね。
その水気すら否定するほど歯磨き粉の成分というのはギリギリなのかね?
というか、
「汚れを落とすのはブラッシングの物理的効果によるものであって、歯磨き粉は単に歯磨き時に爽快感を与えるもの」だとしたら、水分で薄まろうがどうしようが効能には関係の無い話になるはずだよね。
>>76
歯垢(プラーク)除去に効果はあるみたいよ。
まぁ付着した水分で効果がーとかいうならちょっと余分に付けりゃ良いだけという気はする
ハミガキ剤の役割|歯の健康基礎知識|ライオン
https://clinica.lion.co.jp/oralcare/hamigaki-role.htm#:~:text=%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E5%89%A4%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C&text=%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E5%89%A4%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%A9%9F%E8%83%BD,%EF%BC%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%89%E3%81%AE%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E5%89%A4%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97,3%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E5%89%A4%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%80%81%E5%8F%A3%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%82%92,%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%83%BB%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ハミガキ剤の使用の有無による歯垢(プラーク)除去の違い
【実験方法】
「ハミガキ剤使用群」と「ハミガキ剤不使用群」に分けて、10回、20回、30回の各歯みがき回数における歯垢(プラーク)除去率を調べました。
【結果】
どの回数でもハミガキ剤を使用した方が歯垢(プラーク)除去率が圧倒的に高いということがわかりました。より効率よく歯垢(プラーク)を除去するためにも、ハミガキ剤を使いましょう
で?その結果に歯科学会や歯医者や衛生士は学会としてどんな見解を出してるの?
>>84
さぁ?
落ちやすさじゃなくフッ化物濃度で使う量の指針はだしてた。
日本小児歯科学会 | 「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」
https://www.jspd.or.jp/recommendation/article19/
けっこう大量に付けなきゃいかんのだな。いつもこれ半分くらいしか使ってなかった
歯磨き粉の量を減らすという対応も可能じゃないのかな?
なんでその選択肢は示さないで、「濡らすな」という方向だけに行くのかに少し疑問を感じたり深読みをしたくなるひともいそうだよね
最近はテレビのCMをみないからわからないけど、
昔の歯磨き粉のCMは歯ブラシいっぱいにたんまり歯磨き粉をのせてたよね。
水がどうこう以前にあれは多すぎ、歯ブラシの三分の一程度の量でいいという話も聞いたことあるけど
CM描写だったり、業者に都合のいい話と、
歯科医療の現場からの声として最善の話は
必ずしも一致しないものでもあるのではということにならないのかな?
それを使って磨いたときと、使わずに磨いたときという間接的な話なの?それって磨き方が左右されてるだけとも言えない?
短いのがあったわ
歯みがき剤|歯と口の健康研究室 | ライオン歯科衛生研究所
いずれにせよ、
「歯磨きをしたときに」という話であって、
歯磨き粉の成分がプラークに化学的にどう作用したかという話ではないのよね?
歯磨き粉の成分(研磨剤)の物理的な作用のほうが効いてるんじゃないかって気はするな
コーヒーやお茶なんかで着色したのは取れないのよ。
あと、歯石。
すんげー高い、ハイドロキシアパタイトがたっぷり入った歯磨きを使ったら、あっという間に白くなってきてビビった。
元スレ: 【SNS】歯磨き前、歯ブラシはぬらすorぬらさない?「ぬらすと泡だらけに」…歯科衛生士が教える“正しい使い方”
コメント