今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

料理における「コク」の定義

スポンサーリンク
食べ物
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こっくり知らなかった

 

1: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:14:51.066 ID:0o20XdqV0
なんとなく言っとけばそれっぽくなるから言ってるだけ

 

2: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:15:22.605 ID:iVz2sj9X0
深み

 

3: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:17:58.441 ID:0o20XdqV0
>>2
まだまだだな
同じ意味で使われる事もあるし
深みはコクの一部で使われる事もあるし
全く違う意味で使われる事もある
お前はまだ何となく言ってる

 

5: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:19:30.150 ID:iVz2sj9X0
そうじゃなくて深みも同じようになんなとなく言っとけばいいって使われ方だよなって言いたかったんだが

 

4: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:18:02.222 ID:rqoPWQdi0
お笑い芸人がネタでデブは脂をコクと言うって言ってた

 

11: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:27:35.991 ID:0o20XdqV0
>>4
でもそれもあながち間違いではない
各素材肉の油って味が違うだろ
だからスープの上澄を飲んでコクがあるなーってのも一つの表現として全然間違ってない
それを間違いかのようにネタにする奴が浅いだけ

 

6: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:20:29.080 ID:QHkkLrCmd
コクも深みもなんとくはわかる
まったりもまだわかる
こっくりってなんやねん

 

7: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:20:45.916 ID:2QLHhfNir
>>6
狐だろ

 

15: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:33:22.814 ID:QHkkLrCmd
>>7
納得したわ

 

8: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:25:52.345 ID:0o20XdqV0
>>6
あれは味の表現じゃなくて料理の状態の表現だからまた違う

 

20: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:38:26.234 ID:QHkkLrCmd
>>8
それは こっくり じゃなくて こってり じゃなかろうか

 

21: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:40:36.233 ID:0o20XdqV0
>>20
違うよ
こってりは食感の表現
こっくりは料理の状態の表現

 

23: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:43:05.332 ID:QHkkLrCmd
>>21
どんな状態やねん
手元の本に「こっくりとした旨味が出る茸」って記述があるんよ

 

27: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:48:26.750 ID:0o20XdqV0
>>23
味や色がしっかりついてて食材にも味が染み込んでとろみや照りも感じられるような状態
煮込まれた見た目で美味しさが分かる豚の角煮がまさにそれ

AI による概要

「こっくり」は、料理では濃厚で深みのある味わいを意味します。具体的には、醤油やみりん、砂糖などでじっくりと煮詰め、うまみやコクが増した深い味わいのことを指します。また、色合いが上品に落ち着いている様子も「こっくり」と表現します

 

31: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 16:25:55.113 ID:QHkkLrCmd
>>27
ありがとう
やっぱきつねでいいや

 

9: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:26:18.199 ID:0G273RuK0
味のレイヤーが増えていると感じる事
物凄くぼんやりしてるけど

 

13: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:28:39.944 ID:0o20XdqV0
>>9
味塩って他の純粋な塩に比べてコクがあるよな

 

10: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:26:41.544 ID:aEyFd3ix0
こくまろ

 

12: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:28:16.506 ID:ytOQjxkp0
複雑な旨味のことなのかなと思ってた
正直よくわからん

 

14: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:31:21.554 ID:0o20XdqV0
>>12
旨味成分と味がうまく調和した時に言うみたいなのが大体合ってるんだが
逆にうまく調和してないとただただ不味いだけだからな
プリンに味の素と醤油かけてもまずいだけだろ?
だから美味しいだけだとなんか表現として寂しいし普通だからコクがあるとか深いとか適当に言ってる

 

16: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:34:48.651 ID:0G273RuK0
言語化してみるけどおれの舌の中では味のレイヤーがあって、
一番下の味とメインとなる味、その中間を担う支えみたいなこれらの要素が一致した時にその中間を指してコクがある、と言ってると思う
出汁だったり、うまみだったり、そういうのが担当かな

 

19: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:37:48.405 ID:0o20XdqV0
>>16
実は舌は舌でも側面や舌先とかで感じる味が違うからな
下の中でも役割が違う
各舌の部位がウォオオ!ってなったのがコク
ただ美味しいだけ

 

22: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:41:07.548 ID:+eYsMsmm0
美味いとも限らないんだっけ

 

24: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:44:02.999 ID:0o20XdqV0
>>22
味の好みは知らないけど旨味や塩味甘味がうまく調和された状態を言うから美味い以外無い
美味いをカッコつけてなんとなく言うのがコク

 

26: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:47:12.965 ID:+eYsMsmm0
>>24
一般的にはその認識だよね
でも美味しいとか旨味とはイコールじゃないみたいなのを読んだ気がする

 

28: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:52:14.074 ID:0o20XdqV0
>>26
旨味成分が色々あるからな
旨味単体だけでは旨くない
旨味成分を塩味や甘味で調整されてる状態がコクがある状態
つまり美味しい
コクがあるから美味しい❌
美味しいからコクがある❌
美味しい=コクがある⭕

 

29: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 15:58:44.006 ID:+eYsMsmm0
調べてみると総合的感覚と出てくるのな

 

30: JOHO通な名無しさん 2025/11/13(木) 16:01:53.188 ID:0o20XdqV0
>>29
意味わかんないだろ
みんな意味がわからず使ってる
〇〇を入れるとコクが出るとか言ってるのは美味しい料理に他の食材を足して別の美味しさを作り出しるだけ

 

 

引用元 https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1763014491/

コメント