1: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 00:50:12.35 ID:HXpSc
ビデオゲームはグラフィックが綺麗なだけで、ゲームそのものは薄っぺらい気がするんだが
3: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 01:07:28.32 ID:dbqC4
ボドゲはしっかり出すのにビデオゲームは名指ししてこないんだな
それが>>1のやり方か
Xにでも書いてろ
4: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 02:00:11.33 ID:HXpSc
>>3
名指しする価値もないからね
前にGoogleトレンドで調べてみたけど、チェスより人気のあるビデオゲームはMinecraftとFortniteくらいだったわ
18: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 08:44:36.20 ID:va40t
>>1
それはお前の主観。他人は別
64: JOHO通な名無しさん 2025/08/15(金) 16:36:32.85 ID:q4i4H
>>1
奥深かったら何なの?w
今ゲームをやってる人たちがみんなチェスやモノポリー、ポーカーを始めるとでも?w
っていうか最初に出てきそうな囲碁や将棋、麻雀が省かれてるのは何なの?
お前の感覚ずれまくってるよ
2: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 00:57:07.63 ID:2wraV
なら麻雀やったらいい。頭を使っていいよ。四人でやるから楽しいよ
31: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 14:26:41.05 ID:EhpF0
>>2
麻雀は別格よのう
5: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 02:01:19.31 ID:HXpSc
つまりほぼすべてのビデオゲームは紀元前からあるゲームに人気で負けている
6: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 03:19:35.01 ID:PJeoU
心理戦とか駆け引きの奥深さのこと言ってるなら半分当たってるんじゃね
ボードやその他対人ゲーだと人との対話だがオフゲーはCPU接待だしな
7: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 03:56:14.49 ID:HXpSc
カードゲームで人気といえば遊戯王とかハースストーンだけど、その2つは突き詰めていけば運ゲーな訳だから、ポーカーでよくね?ってなる
20: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 09:16:04.17 ID:Kh6H9
>>7
もう今の遊戯王にかつての人気なんて無いぞ
今はカードゲームと言えばポケカ、デュエマ、ワンピだ
8: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 03:58:29.08 ID:HXpSc
桃鉄もモノポリーに無駄な装飾を施したゲームにしか見えない
9: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 06:13:27.27 ID:AQSZ2
リアルで囲碁将棋麻雀出来る環境ならいいがなあ
ネットは腐ってるし体によくない
10: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 06:15:59.48 ID:C10cN
ボドゲは割と好きなんだが人集められなくてなぁ
カタン大好きだけどゲーム版が海外にしか無いっぽいし
19: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 08:53:03.80 ID:1jFQu
>>10
カタンは楽しいからな
たまに友達とやると最高だわ
11: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 07:29:18.23 ID:lTP99
チェスでも囲碁でも好きなゲームやればいいよ
別に止めはしない
12: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 07:31:43.56 ID:2UZuX
ボドゲや将棋も好きだがビデオゲームとの優劣とか考える方がア◯らしい
13: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 07:48:39.32 ID:JeuBh
ここで言うビデオゲームって
アクション要素が一切無い頭脳系のゲームの事か
確かにそっち方面はビデオゲーム全体のジャンル傾向で見ると弱めかも
48: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 18:51:38.28 ID:HXpSc
>>13
いやアクションも含めてる。ちなみに俺はサッカーやバスケのようなスポーツもゲームとしてカウントしてる
14: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 07:51:54.92 ID:YRgLB
ポーカーはルールを聞いたらすぐに最適だろう行動が分かる様な
奥が浅いゲームだからこそギャンブルに活用されやすいのに
15: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 08:13:07.60 ID:7TnHD
テキサスホールデムは相手を下ろす心理戦だよ
16: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 08:25:57.96 ID:5u711
奥が深い浅いをどう定義するか次第でもあるが
俺はゲーム理論的な計算量を多さで考えてる
ポーカーは浅いし、浅いからこそ成り立つゲームでもある
17: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 08:28:28.09 ID:7TnHD
いたストなんかは数学的要素が入ってくる
ただ奥深いとは違うと思う
21: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 09:17:06.82 ID:Kh6H9
あとポーカーとモノポリーは突き詰めるまでもなく運ゲーだから、突き詰める必要があるぶんTCGの方が遥かに戦略性が高い
22: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 09:52:01.84 ID:qjNGU
ゲーム作る側の視点に立つなら
ゲームとしての複雑さ と
ゲームとしての面白さ は
全く別のものだと理解しないといけないよな
23: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 09:53:37.55 ID:qjNGU
自分で言っといてなんだが
全く別だと相関にない様に思えるな
適切な複雑さが面白さのために必要であって
複雑であればあるほど面白くなる訳ではない
的な事が言いたかった
24: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 10:04:45.60 ID:cY2D9
つーかどうでも良くね?
ゲームなんだから本人が楽しけりゃそれで良いじゃん
好みもあるんだし
25: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 10:17:56.64 ID:kRrft
ポーカーを運ゲーって言ってるやつはルール知らないかドラクエでしかやったことない奴だな
28: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 11:22:58.64 ID:20JXt
ポーカーは
初心者「運ゲーだよ」
中級者「運ゲーじゃないよ」
上級者「運ゲーだよ」
29: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 11:26:21.76 ID:TKc24
上級者が麻雀は運ゲーって言ってんのと同じ
32: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 14:40:51.46 ID:DrfHS
ポーカーにせよ麻雀にせよ、定石というか状況判断を完璧に出来る奴同士でやったら最後は運だからな
極端なこといえば純粋な運で天和を連発されたら、捨て牌から完璧に相手の待ちを察知出来るアカギであっても絶対に勝てない
33: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 14:43:21.68 ID:5Te6i
麻雀は運ゲーっていうが強い奴は運否天賦抜きにしてマジで勝てんよ
何年か前に雀荘にプロの人来るってんで何局か戦わせて貰ったけど本当に強い
46: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 17:11:17.84 ID:Kh6H9
>>33
何十回と試行回数を増やせば確かにプロの勝ち数が多くなるけど、運だけで勝てることも全然ある
YouTubeでも、プロ雀士が素人のVTuberに普通に負けたりしてるしな
36: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 15:23:20.47 ID:HXpSc
俺はビデオゲームの殆どはエンターテインメントであり、本物のゲームとは言えないように思える
37: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 15:26:53.22 ID:va40t
>>36
それはお前の主観。他人は別。わかったか?
42: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 15:33:30.41 ID:HXpSc
>>37
ゲームって何なんだよ?何がゲームなんだよ?頭が混乱してきた
38: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 15:28:33.64 ID:HXpSc
ゲームの面白さとは何か?
例えば、ランボルギーニをゲームの中で運転するのとリアルで運転するの、どっちの方が面白い?
ゲームのサッカーとリアルのサッカー、何が違う?
39: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 15:29:06.18 ID:HXpSc
面白さと楽しさ、違いは何?
40: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 15:30:53.05 ID:HXpSc
ゲームとは何なのか?
43: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 15:42:44.80 ID:HXpSc
パソコンやスマホの画面上でやるチェスと木材や金属でできた駒を使ったチェス、何が違う?
オンラインで人と戦うのとリアルで戦うの、何が違う?
53: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 21:38:48.38 ID:lTP99
ゲームとは、ルールに基づいてお互い競うもの だけど
ゲームを評価する上では、そのルール体系自体が評価対象になる
>>43の例で言えば
前者は同じルールなんで同じゲーム
後者は同じルールにならないから別のゲーム
44: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 15:43:04.32 ID:ceMwH
まぁボッチなワイからしたら昔のゲームなんてゴミしかないわ
ソロでクッソ面白いビデオゲームに勝てるもんなんか無いで
47: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 18:28:40.54 ID:JeuBh
>>44
そこは将棋とかの場合補正が入って
オンライン対戦が出来る将棋ソフトは全部将棋の手柄になる的な理論なんだろ
49: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 18:54:10.76 ID:HXpSc
>>47
将棋ソフトで将棋をやるのと将棋盤で将棋をやるのは何が違う?
例えば藤井聡太とどっかのプロ棋士が戦うとき、将棋ソフトと将棋盤でゲームの内容が変わるか?
51: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 19:45:44.92 ID:lduV1
サッカーやバスケの試合を英語ではゲームと呼ぶのだが
52: JOHO通な名無しさん 2025/08/06(水) 21:11:27.10 ID:k3wpk
日本語の感覚でも普通にゲームだろう
54: JOHO通な名無しさん 2025/08/07(木) 01:02:30.16 ID:WFgLe
でも今さら初代ファミコンみたいなやつはさすがに遊ぶ気にならんな~人気らしいがw
62: JOHO通な名無しさん 2025/08/15(金) 06:40:30.10 ID:RZykm
対戦や複数人で遊ぶゲームはテーブルゲームの方が面白いし長い時間研究され続けてられているけど一人遊びをこれほど長い時間遊ばれ研究されてるのはビデオゲームだけじゃねえかな?
63: JOHO通な名無しさん 2025/08/15(金) 07:48:26.90 ID:QKn2N
ボドゲは人呼ぶのが面倒でな
特に社会人になると尚更
66: JOHO通な名無しさん 2025/08/15(金) 17:28:28.88 ID:Oita5
eスポーツの選手ってそんな感じなんでしょ?
67: JOHO通な名無しさん 2025/08/15(金) 19:03:18.54 ID:FU1pt
>>66
そのとおりだ
だから選手の民度も低いし、一般人に評価されない
68: JOHO通な名無しさん 2025/08/15(金) 20:24:46.01 ID:I3qN8
ゲーム性の話と選手の人格の話がどう繋がっているのか
全く理解出来ない
71: JOHO通な名無しさん 2025/08/15(金) 21:07:59.47 ID:NpFAJ
「銃ゲーは幼稚な人がやるゲーム」という自分の主張の根拠を語らずに
それは正として次に進むからややこしくなるんだな
自分の主張を否定されないためのテクニックでもあるんだろうが
72: JOHO通な名無しさん 2025/08/15(金) 21:52:31.99 ID:U63OG
eスポーツの選手がやべー奴多いのはまぁ事実
ではあるんだが、選手というよりもチームの問題だと思う
他のプロスポーツも学生時代はマジで猿みたいなどうしようもないのがいっぱい居るけど、
プロチーム入ったらちゃんと最低限の礼儀叩き込まれるだろ
eスポーツもスポンサー付くんだから、そういう教育しなきゃダメだよ
75: JOHO通な名無しさん 2025/08/16(土) 13:39:02.89 ID:nBjhw
そう言えばGTAとかFPSみたいなゲームって社会に出てからは自然とやらなくなったし関連動画も観なくなったな
76: JOHO通な名無しさん 2025/08/16(土) 16:00:42.21 ID:haDhK
ゲームシステムとして奥が深いか浅いかの話と全く関係はないけどな
77: JOHO通な名無しさん 2025/08/16(土) 16:28:58.19 ID:QR4Me
奥深さって抽象的すぎる
78: JOHO通な名無しさん 2025/08/16(土) 16:40:09.18 ID:P9Xaj
奥深さ=最適解を求めるまでの計算量や情報量の大きさ
と俺は捉えている
この意味で考える時に
ゲームシステムが深ければ面白いって訳じゃない
ってのは勘違いして欲しくない所
79: JOHO通な名無しさん 2025/08/16(土) 17:15:07.12 ID:YxdVL
体験の新鮮さもあるわな
ただ、ゲーム機の場合
性能限界で、できなかったことができるようになる時
新鮮さと複雑さが一緒の方を向くことがある
80: JOHO通な名無しさん 2025/08/16(土) 17:21:33.03 ID:YxdVL
例えば、FPSが強制スクロールで進んでいく射的だったのが
前後左右に動けるようになり、さらには一定の広さのマップで自由に動き回る
→複雑さと新鮮さの同時向上
81: JOHO通な名無しさん 2025/08/16(土) 17:41:53.80 ID:aTtSy
>>80
それに限定するともうPS3で進化しきっててそれ以上向上してねえ
82: JOHO通な名無しさん 2025/08/16(土) 19:24:27.69 ID:YxdVL
>>81
高低差に富んだシームレスマップといままでの対戦人数の枠を超えた人数(60~100人)
がバトロワになってヒットした
87: JOHO通な名無しさん 2025/08/20(水) 15:25:15.58 ID:HTCv0
人間の指だけの操作で操れる事に限界があるから映像や演出で魅せるしかないんだよ
94: JOHO通な名無しさん 2025/08/30(土) 21:14:00.08 ID:TO0ws
ふるいにかけられて現在でもプレーされているゲームには価値があるということね
一つ注意点があって、ゲハでいうゲームって基本的には7000円前後のゲームだから
囲碁将棋オセロが今7000円で売れるのかって言ったら、高い盤面の値段でしか無いような
95: JOHO通な名無しさん 2025/08/30(土) 22:23:09.11 ID:hRF6s
囲碁や将棋の場合は
ゲームをプレイするのに金を取ってる訳ではないし
比較出来るような状態ではないかな
敢えてするにしても、碁会所の値段とゲーセンの値段とかくらい?
96: JOHO通な名無しさん 2025/08/31(日) 00:41:47.06 ID:Uy7lz
ビデオゲームは商業娯楽なので金を取れる
逆にいうと金を取れる様に作り続けなければならない
トラディショナルなゲームはそれだけでは金を取れない
元々異なるものでしかないよ
元スレ: ぶっちゃけビデオゲームよりもチェス、モノポリー、ポーカーのような古典的ゲームの方がゲームとして奥深くないか?
コメント
そもそも一人で遊べるゲームと
複数人必要なゲームと比べられても?