今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

90年代、00年代の日本って何だかんだ最高だったよな

スポンサーリンク
雑談
スポンサーリンク


1:名無しさん:25/09/25(木) 22:01:16 EoGA
お前らもそう思わんか?
2:名無しさん:25/09/25(木) 22:01:50 7Xhk
せやね
4:名無しさん:25/09/25(木) 22:02:14 EoGA
>>2
やろ?
00年代も後半のリーマンまでは景気良かったし
7:名無しさん:25/09/25(木) 22:02:40 VDS0
90年代後半から00年代前半までが至高
5:名無しさん:25/09/25(木) 22:02:34 9iFo
子供で世の中よくわかってなかっただけや
9:名無しさん:25/09/25(木) 22:03:13 kqof
TSUTAYAまで自転車こいでCD借りに行ってたころが幸せだった
41:名無しさん:25/09/25(木) 22:09:25 9zxL
>>9
あったなあ
11:名無しさん:25/09/25(木) 22:03:32 1zMT
2000~2004年と2005~2009年は少し違う気がするがな
13:名無しさん:25/09/25(木) 22:04:14 EoGA
>>11
それはそう
12:名無しさん:25/09/25(木) 22:03:42 osql
要するに景気が良ければいいんでしょ
今景気いいじゃん
14:名無しさん:25/09/25(木) 22:04:16 siwr
90年代、00年代はテレビが面白かった
19:名無しさん:25/09/25(木) 22:04:38 EoGA
>>14
これやな
黄金伝説とか銭金とか行列とか
28:名無しさん:25/09/25(木) 22:06:19 siwr
>>19
ヘキサゴン、はねトビ、トリビアの泉、IQサプリ
この辺りが神
34:名無しさん:25/09/25(木) 22:08:30 EoGA
>>28
うわなっつ
この頃はテレビの話で盛り上がれたなぁ
20:名無しさん:25/09/25(木) 22:04:51 kqof
>>14
ウリナリとか
22:名無しさん:25/09/25(木) 22:05:10 EoGA
>>20
あったなぁ
ビビアンのブラビが好きだった
26:名無しさん:25/09/25(木) 22:05:57 kqof
>>22
ワイはドーバー海峡横断部が好きやったかな
50:名無しさん:25/09/25(木) 22:10:31 9zxL
>>26
この前ウッチャンのラジオで
いまだにドーバーのメンバーで集まってるって話してた
53:名無しさん:25/09/25(木) 22:11:40 kqof
>>50
へえーそうなんや
過酷な企画やから友情も生まれたんやな
16:名無しさん:25/09/25(木) 22:04:32 IlMw
80~95あたりが至高やろ
18:名無しさん:25/09/25(木) 22:04:37 5pGA
90年代後半から00年代前半は
バブル崩壊からの失われた10年で景気悪い
27:名無しさん:25/09/25(木) 22:06:12 IlMw
>>18
やっぱり80~95なんよ
40:名無しさん:25/09/25(木) 22:09:24 5pGA
>>27
ジャパンアズナンバーワンの時代だからな
でもプラザ合意…バブル崩壊…
24:名無しさん:25/09/25(木) 22:05:35 VDS0
ダウンタウンのごっつええ感じ
ビートたけしの元気が出るテレビ
29:名無しさん:25/09/25(木) 22:06:24 EoGA
>>24
XJAPANが全国的に有名になったきっかけも元気が出るテレビやね
23:名無しさん:25/09/25(木) 22:05:32 N5em
音楽も全盛期
25:名無しさん:25/09/25(木) 22:05:54 IlMw
そういや今の中国って日本でいうとこの何年くらいや?
もうバブル崩壊は過ぎてるし2000年代前半くらいか?
30:名無しさん:25/09/25(木) 22:06:50 V4iV
>>25
ITバブルがなかった00年代中盤
31:名無しさん:25/09/25(木) 22:07:19 R4wp
一番自殺者多い時期やんけ
36:名無しさん:25/09/25(木) 22:08:45 Ddsw
1989年にバブルが弾けたわけやが
実際は残り香というか推進力は継続して00年代前半位までは国全体では明るさが続いたで
バブルの象徴みたいに語られてるジュリアナ東京とか宮崎シーガイアみたいな巨大リゾート乱開発は90年代後半や
51:名無しさん:25/09/25(木) 22:10:33 EoGA
>>36
シーガイアもジュリアナも90年代前半やなかったか?
世紀末の頃は流石に雰囲気が陰ってきてた記憶
42:名無しさん:25/09/25(木) 22:09:25 0Gdp
>>36
1995までまだみんな気づかなかった
45:名無しさん:25/09/25(木) 22:09:52 IlMw
>>42
これ
就活も94卒まではそこまで悪くなってなかった
56:名無しさん:25/09/25(木) 22:12:01 xZKB
>>36
銀行とか証券会社がバタバタ破綻してたのって庶民的には大した出来事やなかったの?画面の向こうの出来事って感じ?
64:名無しさん:25/09/25(木) 22:13:02 0Gdp
>>56
バタバタ潰れ出したのは97年やな
86:名無しさん:25/09/25(木) 22:16:19 x5vK
>>64
90年代末にITバブルが入れ替わりで起きて賑やかになったから
衰退の目眩しになっちゃったんだよね
38:名無しさん:25/09/25(木) 22:08:56 9CK2
正直氷河期世代は就職難を除けばかなりいい時代を過ごしてると思う
32:名無しさん:25/09/25(木) 22:07:29 0Gdp
深夜番組のワクワク感返して
37:名無しさん:25/09/25(木) 22:08:54 kqof
>>32
タモリ倶楽部→検索ちゃんの流れが好きやった
明日休みやー!って思いながら夜更かしするのが楽しみやったな…
46:名無しさん:25/09/25(木) 22:09:53 QhM3
1990年代半ば頃のガングロブーム(アムラー・ヤマンバとも言う)の時が最高でした
当時のガングロ女子をナンパすると今よりもずっと高い確率でエッチまでいけた
57:名無しさん:25/09/25(木) 22:12:06 EoGA
>>46
色々緩かったからなぁ
今もエンコーエンコーと騒がれてるけど
あの頃もまあまあヤバかった
59:名無しさん:25/09/25(木) 22:12:23 kqof
>>46
ヤマンバJKが平然とタバコ吸いながら街歩いてて怖かった
66:名無しさん:25/09/25(木) 22:13:08 EoGA
>>59
タバコはみんなどこでも吸ってたな
嫌いな奴にとっちゃ地獄かも
71:名無しさん:25/09/25(木) 22:13:50 9zxL
>>66
駅のホームの両端は喫煙所だったよな
82:名無しさん:25/09/25(木) 22:15:22 EoGA
>>71
そうそう
オッサンも若者もみんな集まって吸ってた
76:名無しさん:25/09/25(木) 22:15:19 kqof
>>71
リーマンおじさんにライター貸してってよく言われた記憶があるわ
85:名無しさん:25/09/25(木) 22:16:14 9zxL
>>76
昔って駅前でタバコくわえてライター探してると
知らない人が火をかしてくれたよな
47:名無しさん:25/09/25(木) 22:10:15 N5em
なんか時間あったしな
スマホもう手放せないけどなかった時もそれはそれで幸せだった
61:名無しさん:25/09/25(木) 22:12:43 lfhX
若い子達はバブル弾けたら日本は一気に奈落になったみたいに語ってるけど実際はそうじゃなかったよな
65:名無しさん:25/09/25(木) 22:13:03 IlMw
>>61
95くらいまではそこまで深刻な不況やなかったわ
67:名無しさん:25/09/25(木) 22:13:14 1zMT
海外旅行はやたら多かった
今でこそ海外旅行はしないのが当たり前になってきたがな
73:名無しさん:25/09/25(木) 22:14:16 EoGA
>>67
バブルの時の日本人観光客のマナーが悪かったのを聞くと
中国はまんま日本を辿ってるなぁと
72:名無しさん:25/09/25(木) 22:14:02 TAdO
1ドル100円切ってたね
78:名無しさん:25/09/25(木) 22:15:20 00DG
島耕作シリーズで一番バブリーな部長島耕作シリーズが1992年~2002年やからな
88:名無しさん:25/09/25(木) 22:16:33 0Gdp
>>78
部長島耕作3巻から左遷という諸行無常
79:名無しさん:25/09/25(木) 22:15:20 uRjz
その時代ガキやったから良く分からんけど今以上に左翼が幅を利かせてたらしいから嫌い
89:名無しさん:25/09/25(木) 22:17:25 IlMw
なんで90年代を絶賛する声はあっても80年代を絶賛する声は少ないんや?
101:名無しさん:25/09/25(木) 22:19:30 0Gdp
>>89
ワイが覚えていない
94:名無しさん:25/09/25(木) 22:18:00 9zxL
>>89
バブル世代は絶賛してるんやないの?
100:名無しさん:25/09/25(木) 22:19:11 eJ2j
その当時いくつだったか自由に使える金あったかで感じかたたちゃうやろ
102:名無しさん:25/09/25(木) 22:19:37 5sUh
>>100
せやね
91:名無しさん:25/09/25(木) 22:17:30 lnM9
日本が戦後で最も暗かった時期じゃん
50代60代の人間が押し並べて言うことが
「平成の頃は日本全体がホント暗かった」
92:名無しさん:25/09/25(木) 22:17:54 EoGA
>>91
平成と言っても30年あるからなぁ
全部が全部暗い訳じゃない
98:名無しさん:25/09/25(木) 22:18:59 IlMw
>>92
95くらいまでは昭和と同じで未来とか希望とかあったよな
105:名無しさん:25/09/25(木) 22:20:08 0Gdp
>>98
むしろノストラダムスのせいで終末論流行ってた
118:名無しさん:25/09/25(木) 22:21:24 EoGA
>>98
そこから暗くなって、00年代中頃にまた少し明るくなった印象
まだみんなバブルを覚えてたし、すぐに景気は持ち直すだろっていう謎の自信があったのもある
109:名無しさん:25/09/25(木) 22:20:27 9MUT
経済で見るかカルチャーで見るかで少しズレるとは思う
106:名無しさん:25/09/25(木) 22:20:12 ZXFY
色々ゴチャゴチャしたマニアな良さの時代
ドンキみたいなもんやな
110:名無しさん:25/09/25(木) 22:20:35 x5vK
ワイは40後半のおっさんやけど
パソコン通信からインターネットの到来とネットの進化の歴史はほぼリアルタイムで経験したから楽しかったで
143:名無しさん:25/09/25(木) 22:24:57 EoGA
>>110
これは本当にデカい
目に見えるものはほとんど進化しきってしまった今ではもう体験できんからな
114:名無しさん:25/09/25(木) 22:20:58 0Gdp
>>110
ゲームハードも
130:名無しさん:25/09/25(木) 22:22:57 x5vK
>>114
ゲームハードもそうやな
いとこのお兄ちゃんがやってたエポック社のカセットビジョンが最初の記憶や
136:名無しさん:25/09/25(木) 22:23:50 0Gdp
>>130
ファミコンスタートのワイからしたら先輩やな
111:名無しさん:25/09/25(木) 22:20:48 eJ2j
落ちているエロ本のお宝感とモザイクの向こう側へ行く為に努力した世代からみると今のガキは恵まれてるわ
123:名無しさん:25/09/25(木) 22:22:09 DXCn
>>111
多分今、あの雨で野ざらしになったパリパリで水色に色あせたエロ本の臭い嗅いだら思い出で勃起するわ
116:名無しさん:25/09/25(木) 22:21:17 TAdO
ノストラダムスも2000年問題も肩すかしだった思い出
むしろ2010年前後のほうが地震やパンデミックで大変だった気がする
134:名無しさん:25/09/25(木) 22:23:36 EoGA
>>116
そっち系の知り合いが
2000年問題でパソコンがダメになるかもしれないから会社に泊まり込んだとか言ってたわ
138:名無しさん:25/09/25(木) 22:24:08 TAdO
>>134
はえー見えないとこで大変やったんやな
128:名無しさん:25/09/25(木) 22:22:31 hWFt
結局自分が若い頃が一番楽しいのよ

年取ると新しい経験をしても過去の脳内にある経験則に押し込まれて勝手に既視感をもってしまう
認知機能も落ちるから余計に今を楽しめなくなっていく
129:名無しさん:25/09/25(木) 22:22:41 eJ2j
>>128
これよ
131:名無しさん:25/09/25(木) 22:23:00 K1zX
>>128
なおコロナ世代
139:名無しさん:25/09/25(木) 22:24:10 eJ2j
>>131
不自由つまみにして共感できる連中と楽しめるやん
やり方次第や
132:名無しさん:25/09/25(木) 22:23:19 5sUh
90年代って流行りのサイクル早くて短いのよな
だから最終的に99、00年あたりは音楽もアパレルもミクスチャーやミックススタイルが流行ったわけやし現代にも繋がるのよな
145:名無しさん:25/09/25(木) 22:25:06 x5vK
2000年にPS2が発表された時はネット民みんなで世界初のゲームハードネット予約に参加して面白かった
負荷であっという間にサーバーが落ちたっていう
プレイステーション・ドットコム、18日0:00よりPlaystation 2予約受付開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000217/ps2.htm
152:名無しさん:25/09/25(木) 22:26:33 VDS0
>>145
懐かしい
ワイは漫画喫茶からやったせいでよくわかんなくて結局店で並んで買った
161:名無しさん:25/09/25(木) 22:27:46 x5vK
>>152
0:00予約開始でテレホタイムだったからそら落ちるわねって
SONYの人からしても初めての試みやったからしゃーないな
149:名無しさん:25/09/25(木) 22:25:51 EWSK
今の子はスマホ動画で終わるから割と狭い
157:名無しさん:25/09/25(木) 22:27:03 eJ2j
>>149
便利やろうけどなんか寂しいな
ファミコンからプレステまでの進化をガキの時代に体感したのは未来感じてワクワクした
196:名無しさん:25/09/25(木) 22:32:05 x5vK
不景気やけどまぁなんとかなるやろって明るさはあったな
今はもうみんなイライラしてるし
201:名無しさん:25/09/25(木) 22:32:17 0Gdp
若い子ほど悲観的やな
今めっちゃええ時代やと思うが
218:名無しさん:25/09/25(木) 22:34:29 lnM9
>>201
社会保障問題を考えると、ものすごーく共感できる
自分だったら20~30年後、今の20代なら40~50年後
みんなが納得できる社会保障制度の大改革が行われているとも思えん
さらに悪化して深刻になっている未来しか見えない
216:名無しさん:25/09/25(木) 22:34:17 aISi
昭和平成「まあなんとかなるっしょ」
令和「なんかもう滅茶苦茶になってきた・・・スキャンダルばっかだしもう終わりだよこの国」
240:名無しさん:25/09/25(木) 22:37:21 8jmS
SNSで若者が上澄みと自分を比較して劣等感を抱きやすいんかな
213:名無しさん:25/09/25(木) 22:33:54 eJ2j
SNSで他人と比べて不幸勝手につのらせる哀れな時代
249:名無しさん:25/09/25(木) 22:37:53 eJ2j
>>240
自分らしくできないんやろな
安易に比べられるから
可哀想や
231:名無しさん:25/09/25(木) 22:36:22 aISi
便利だけどクッソつまらん虚無な令和
ガラケー時代の方が楽しかったんじゃね?
222:名無しさん:25/09/25(木) 22:35:15 aISi
ネットも昔の方がおおらかだった気がする
みんな今余裕ないし誰かを叩かなきゃ気が済まないんかってぐらいイライラしとる
260:名無しさん:25/09/25(木) 22:39:11 8jmS
子供の頃にSNSが無い方が幸せよな
289:名無しさん:25/09/25(木) 22:42:26 DXCn
>>260
狭い世界なら誰でも何かのナンバーワンになったつもりでいられたのにな
ゲームもSNSも娯楽なのにすぐにランクを決めたがるから
ガキが自分の能力に酔って勘違いする事すら許されん
254:名無しさん:25/09/25(木) 22:38:29 p7hS
2010までぎりぎり良かったわ
令和マジ暗黒時代
257:名無しさん:25/09/25(木) 22:38:40 aISi
あと外国人の数もそんないなかったよな
観光地とか名所いくと糞外人で溢れかえってるぞ
まじで景観糞になってる
270:名無しさん:25/09/25(木) 22:39:49 VxCe
>>257
逆に昔は日本人が海外の観光地に大量にいた
266:名無しさん:25/09/25(木) 22:39:32 p7hS
活力を感じない社会って全部少子化のせいなんやろうか
275:名無しさん:25/09/25(木) 22:40:40 EoGA
>>266
少子化もあるやろし
現実の娯楽よりネットにみんな篭ってるんやろな
263:名無しさん:25/09/25(木) 22:39:18 aISi
昔の日本にモドシテ・・・

引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1758805276

人気記事
おすすめ記事
雑談
スポンサーリンク

コメント

  1. 氷河期世代は就職難を除けばって、除ける問題じゃねーやろ
    じゃあ今の世代は景気悪いことを除けばいい時代を生きてるよねって納得する奴いるんか?