1: 名無し募集中。。。
2: 名無し募集中。。。
いちまーいにまーいさんまーい
91: fusianasan
>>2
誰も突っ込まないから俺がする。
それは、皿だ
誰も突っ込まないから俺がする。
それは、皿だ
3: 名無し募集中。。。
明治にはサラドと表記した例もあろう
4: 名無し募集中。。。
マジレスすると生野菜を食す習慣がなかった
ほとんど火を通してた
ほとんど火を通してた
86: 名無し募集中。。。
>>4
正解なんだよね
野菜の生は体に良くない
正解なんだよね
野菜の生は体に良くない
5: 名無し募集中。。。
野菜っていう概念が無さそう
三大栄養素とか最近だろう
三大栄養素とか最近だろう
6: 名無し募集中。。。
確かにきゅうりとか以外は火をとうして食べてたかもね
10: 名無し募集中。。。
刺身や寿司も近代だからな
14: 名無し募集中。。。
>>10寿司は漬けしたの屋台で出してみたいだね
11: 名無し募集中。。。
草をちぎたやぁつ
12: 名無し募集中。。。
生魚は食べたのに野菜は生で食べないのかな
16: 名無し募集中。。。
マヨネーズがなかったからな
18: 名無し募集中。。。
人糞が肥料だったからな
19: 名無し募集中。。。
卵が高級品だからな
20: 名無し募集中。。。
当時の野菜なんてそのまま生で食ったら不味いだろ
最低でも和えものだな
最低でも和えものだな
21: 名無し募集中。。。
いろんなメシが美味いのは近代的な概念なんだな
22: 名無し募集中。。。
漬物は生で良いか?
24: 名無し募集中。。。
漬物は塩漬けだろ
25: 名無し募集中。。。
レタスとかどうやって食べてたのかな
27: 名無し募集中。。。
エレキテル薬缶
amazon特価セール開催中
29: 名無し募集中。。。
更田
31: 名無し募集中。。。
香の物
33: 名無し募集中。。。
レタスとか言うカタカナの野菜はないんじゃね
112: 名無し募集中。。。
>>33
萵苣(ちしゃ)と呼ばれていた
萵苣(ちしゃ)と呼ばれていた
34: ルウ
貧しい農家の百姓とかだと調味料もろくにないだろうが
菜や草を摘んで煮る感じじゃないか
味噌でもあれば贅沢な部類だろうしケモノや魚も中々入らない
でも田舎の百姓の方が季節の旬には江戸の町の町民よりありつけたかも
菜や草を摘んで煮る感じじゃないか
味噌でもあれば贅沢な部類だろうしケモノや魚も中々入らない
でも田舎の百姓の方が季節の旬には江戸の町の町民よりありつけたかも
35: 名無し募集中。。。
レタスなんて弱っちい野菜栽培してもすぐ全滅だろ
36: 名無し募集中。。。
江戸時代以前の日本では畑の衛生状態が良くなかったため、瓜、スイカなどを果物として食べ、ネギなどを薬味にする以外に、野菜をそのままで生食する習慣はなかった。
37: 名無し募集中。。。
まあ煮ればなんとでもな
ポン酢かければいいんだし
ポン酢かければいいんだし
74: 名無し募集中。。。
>>37
てめえポン酢作るのにどれだけ手間がかかってるのか知ってるのか
俺は知らんけど
てめえポン酢作るのにどれだけ手間がかかってるのか知ってるのか
俺は知らんけど
38: 小田カマ
江戸時代にあった野菜ってなに?
39: 名無し募集中。。。
トマトのわが国(くに)への渡来(とらい)は、1670年ごろに、長崎(ながさき)に伝来(でんらい)したのが最初
意外と昔からあるな
意外と昔からあるな
41: 名無し募集中。。。
白菜しいたけ人参
48: 名無し募集中。。。
>>41
季節のお野菜いかがです
季節のお野菜いかがです
42: 名無し募集中。。。
まず自分の家に冷蔵庫がないとどうなるかを想像します
次にそれに加えてスーパーにもコンビニにも冷蔵施設が何もないとどうなるか
最後に日本国内に冷蔵設備は高い山と遠い北国にしか全くないとしたらどうなるか
そう言う世界を想像してみよう
次にそれに加えてスーパーにもコンビニにも冷蔵施設が何もないとどうなるか
最後に日本国内に冷蔵設備は高い山と遠い北国にしか全くないとしたらどうなるか
そう言う世界を想像してみよう
59: 名無し募集中。。。
>>42
地面に防空壕みたいな穴作って保存してたよ
夏でもひんやりしてた
地面に防空壕みたいな穴作って保存してたよ
夏でもひんやりしてた
43: 小田カマ
牛蒡はありそうな気がする
44: 名無し募集中。。。
白菜やきゅうりなんかは一旦塩で揉んでから食う習慣はつい半世紀前頃まで当たり前だった
そうやって寄生虫対策をしていた
そうやって寄生虫対策をしていた
45: 名無し募集中。。。
トマトは新大陸物でしばらくは観賞用だろ
52: 名無し募集中。。。
>>45
時間が経つと腐るから絵画というものが発明されたんだな
時間が経つと腐るから絵画というものが発明されたんだな
47: 名無し募集中。。。
幕末から明治時代の外交によりサラダが伝わるが最初は外人用に作られた
63: 名無し募集中。。。
>>47
野菜を生で食べるのに当時の日本人は抵抗があったのか
今でいう中国人が生卵食べないみたいな
野菜を生で食べるのに当時の日本人は抵抗があったのか
今でいう中国人が生卵食べないみたいな
49: 名無し募集中。。。
野菜は漬物、おひたし、煮物、汁物がその役割を果たしていた
50: 名無し募集中。。。
外人は米をサラダに入れるらしい
53: 名無し募集中。。。
肥やし使って作ってたから生食は抵抗あっただろうな
54: 名無し募集中。。。
生鮮なんかは高度経済成長期くらいにならんと安定してお店に並ばなかったんでは
正月とか店は閉まるし流通もガッツリ止まるしで
ずっと煮しめたものばっかのおせち食ってた
正月とか店は閉まるし流通もガッツリ止まるしで
ずっと煮しめたものばっかのおせち食ってた
58: 名無し募集中。。。
>>54
昔は普通に蟯虫が入ってた
昔は普通に蟯虫が入ってた
55: 名無し募集中。。。
だからカタカナの野菜は外人用だっての それ以前は日本語の野菜しかないし火を通してた
57: 小田カマ
一番古い記録で紹介されてる野菜ってなんなのかしら
64: 名無し募集中。。。
>>57
縄文時代の遺跡である福井県の鳥浜貝塚においては、ゴボウ、カブ、アブラナ、リョクトウ、エゴマ、シソなどの種子が出土し、栽培されていたと考えられている。
縄文時代の遺跡である福井県の鳥浜貝塚においては、ゴボウ、カブ、アブラナ、リョクトウ、エゴマ、シソなどの種子が出土し、栽培されていたと考えられている。
66: 小田カマ
>>64
へーーー!
カブとか古参なんだぁ
勉強になったわ
へーーー!
カブとか古参なんだぁ
勉強になったわ
61: 名無し募集中。。。
人糞を肥料にしてたから生野菜なんて虫の卵だらけだったぞ
67: 名無し募集中。。。
ハーバーボッシュ法は明治時代だから化学肥料はそれ以降か
68: 名無し募集中。。。
江戸時代の奴らドレッシングなんて代物を知ったら腰抜かすな
69: 小田カマ
大根サラダでも喜んで食べそう
72: 名無し募集中。。。
外人はきのことかも生で食うらしいよ
73: 名無し募集中。。。
死ぬで
75: 名無し募集中。。。
カボスと醤油ぐらいあればそれっぽくなるんじゃね
84: 名無し募集中。。。
沢庵とか江戸初期だから似たようなもんは各地にもあったんじゃねえか
88: 名無し募集中。。。
>>84
元はソルトが語源で野菜の塩漬けだからな
漬け物は近いかもしれん
元はソルトが語源で野菜の塩漬けだからな
漬け物は近いかもしれん
92: 名無し募集中。。。
> 日本のサラダ
魏志倭人伝に邪馬台国では、“倭地温暖冬夏食生菜”日本人は、冬も夏も野菜を生で食べると記載されているが、生食は根付かなかった。レタスは、奈良時代に伝来し江戸時代には、古典落語「夏の医者」の下げ(注2)に萵苣(チシャ)の和え物が使われている。キャベツは、江戸時代にオランダから伝来したが、葉牡丹に品種改良され観賞用だった。生で野菜を食べる例はだいこんのなますやおろし、刺身のつまや薬味のねぎなど限られていた
まあ限定的だったみたいだね
魏志倭人伝に邪馬台国では、“倭地温暖冬夏食生菜”日本人は、冬も夏も野菜を生で食べると記載されているが、生食は根付かなかった。レタスは、奈良時代に伝来し江戸時代には、古典落語「夏の医者」の下げ(注2)に萵苣(チシャ)の和え物が使われている。キャベツは、江戸時代にオランダから伝来したが、葉牡丹に品種改良され観賞用だった。生で野菜を食べる例はだいこんのなますやおろし、刺身のつまや薬味のねぎなど限られていた
まあ限定的だったみたいだね
93: 名無し募集中。。。
レタスが奈良時代は意外だな
95: 名無し募集中。。。
紗羅陀
96: 名無し募集中。。。
板前さんの気まぐれ紗羅駄
97: 名無し募集中。。。
>>95
うわっ!偶然2文字被ったよ
うわっ!偶然2文字被ったよ
98: 名無し募集中。。。
なっぱ(サラダ)とってくれ
100: 名無し募集中。。。
一般的によく食べられていた野菜
平安~江戸中期
にんにく
らっきょう
しょうが
ごぼう
かぶ
大根
蓮根
ネギ
ニラ
里芋
さつまいも
江戸末期から
きゅうり
にんじん
明治から
玉ねぎ
かぼちゃ
キャベツ
じゃがいも
大正から
ほうれん草
昭和から
白菜
戦後から
トマト
レタス
平安~江戸中期
にんにく
らっきょう
しょうが
ごぼう
かぶ
大根
蓮根
ネギ
ニラ
里芋
さつまいも
江戸末期から
きゅうり
にんじん
明治から
玉ねぎ
かぼちゃ
キャベツ
じゃがいも
大正から
ほうれん草
昭和から
白菜
戦後から
トマト
レタス
110: 名無し募集中。。。
>>100
根菜が多いな
根菜が多いな
105: 名無し募集中。。。
サラダって塩で調理した料理って意味で別に生野菜って意味じゃないからな
106: 名無し募集中。。。
>>105
それなら漬物もサラダといえる
それなら漬物もサラダといえる
109: 名無し募集中。。。
なんの加工もせず皿に盛って醤油かけただけみたいなのは無かっただろうなぁ
多分、当時の人にサラダ出したら馬じゃねえんだよとか怒られると思う
多分、当時の人にサラダ出したら馬じゃねえんだよとか怒られると思う
コメント
宮沢賢治「キャベジのことは甘藍と云っていたやうです」