1:名無しさん:2025/11/09(日) 07:51:06.50 ID:Q247GcZJ9.net
『キン肉マン マッスルタッグマッチ』40周年。対戦格闘ブームよりずっと前に熱い対戦シーンを実現していた。ミートくんが投げる“光る玉”をめぐる攻防がアツ過ぎ
■最強はどの超人?
1985年(昭和60年)11月8日は、ファミリーコンピュータ用『キン肉マン マッスルタッグマッチ』が発売された日。本日で発売40周年を迎えた。
『キン肉マン マッスルタッグマッチ』は、バンダイ(現バンダイナムコエンターテインメント)から発売された対戦アクションゲーム。当時、絶大な人気を誇ったマンガ・アニメ『キン肉マン』を題材にした作品で、バンダイが初めて発売したファミコンソフトとしても知られている。
2頭身にデフォルメされた超人たちがタッグを組み、原作でおなじみの必殺技を駆使して戦った。対戦格闘ゲームというジャンルが確立していない時代だったが、友だちとの対戦プレイが大流行。多くのユーザーが日々、熱闘をくり広げた。
登場キャラクターはキン肉マン、ロビンマスク、アシュラマン、テリーマン、ブロッケンJr.、ラーメンマン、バッファローマン、ウォーズマンの8人。好きな超人をふたり選んで夢のタッグを組み、対戦相手をひたすら倒していくのが目的だ。ちょうどアニメの『キン肉マン』でも“夢の超人タッグ編”が始まっていたので、自分の好きな超人どうしでタッグを組めるのが激アツだったと思う。
基本操作は十字キーでの移動と、A・Bボタンの組み合わせによるパンチ、ジャンプ(ドロップキック)、バックドロップといったシンプルなもの。相手の“超人パワー”(体力兼スタミナ)をゼロにしてやればノックアウトとなり勝利できる。
超人パワーが減ると動きが遅くなり最終的にジャンプもできなくなるため、ピンチになったらタッチしてパートナーと交代するのがセオリーだ。シンプルながら対戦の駆け引きもあり、筆者を含む当時の子どもたちが夢中になって遊んだのも頷ける。
もっともエキサイトするのはミートくんが“命の玉”(パワーアップボール)を投げ入れてくる瞬間だろう。というのも命の玉を手にしたものが勝者と言っても過言ではないからだ。
この玉を取ると超人たちは強力な固有の必殺技(キン肉マンならキン肉バスター、バッファローマンならハリケーンミキサーなど)を使用可能になり、劣勢なら一発逆転のチャンスが生まれ、優勢ならとどめを刺すことができるというわけ。
ゆえにそれまでの戦いは前座のようなもので、「そろそろ投げるか?」というタイミングになると皆ソワソワと気もそぞろになり始めるからおもしろい。というか、この玉の取り合いこそが本作のもっとも熱い部分だったと言えるだろう。ミートくんが画面上部にいるのに下から命の玉が飛んでくるなど、どこに投げるかよくわからないところも大いに笑えた。
最強キャラクターは諸説あるが、筆者はテリーマン説を支持したい。というのも、勝負の決め手になる必殺技のブルドッキングヘッドロックをめちゃくちゃキメやすかったから。もっとも筆者のまわりではブロッケンJrが猛威を振るったときもあったし、なぜか必殺技を出しにくいキン肉マンが連勝しまくった記憶もある……。最終的にテリーマンが強かったという感じだが、みんなの最強キャラクターは8人のうち誰だっただろうか?
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
ファミ通.com
https://news.yahoo.co.jp/articles/f01a3329097ee80fc9c1fc622c26dbc42bebb0ae
■最強はどの超人?
1985年(昭和60年)11月8日は、ファミリーコンピュータ用『キン肉マン マッスルタッグマッチ』が発売された日。本日で発売40周年を迎えた。
『キン肉マン マッスルタッグマッチ』は、バンダイ(現バンダイナムコエンターテインメント)から発売された対戦アクションゲーム。当時、絶大な人気を誇ったマンガ・アニメ『キン肉マン』を題材にした作品で、バンダイが初めて発売したファミコンソフトとしても知られている。
2頭身にデフォルメされた超人たちがタッグを組み、原作でおなじみの必殺技を駆使して戦った。対戦格闘ゲームというジャンルが確立していない時代だったが、友だちとの対戦プレイが大流行。多くのユーザーが日々、熱闘をくり広げた。
登場キャラクターはキン肉マン、ロビンマスク、アシュラマン、テリーマン、ブロッケンJr.、ラーメンマン、バッファローマン、ウォーズマンの8人。好きな超人をふたり選んで夢のタッグを組み、対戦相手をひたすら倒していくのが目的だ。ちょうどアニメの『キン肉マン』でも“夢の超人タッグ編”が始まっていたので、自分の好きな超人どうしでタッグを組めるのが激アツだったと思う。
基本操作は十字キーでの移動と、A・Bボタンの組み合わせによるパンチ、ジャンプ(ドロップキック)、バックドロップといったシンプルなもの。相手の“超人パワー”(体力兼スタミナ)をゼロにしてやればノックアウトとなり勝利できる。
超人パワーが減ると動きが遅くなり最終的にジャンプもできなくなるため、ピンチになったらタッチしてパートナーと交代するのがセオリーだ。シンプルながら対戦の駆け引きもあり、筆者を含む当時の子どもたちが夢中になって遊んだのも頷ける。
もっともエキサイトするのはミートくんが“命の玉”(パワーアップボール)を投げ入れてくる瞬間だろう。というのも命の玉を手にしたものが勝者と言っても過言ではないからだ。
この玉を取ると超人たちは強力な固有の必殺技(キン肉マンならキン肉バスター、バッファローマンならハリケーンミキサーなど)を使用可能になり、劣勢なら一発逆転のチャンスが生まれ、優勢ならとどめを刺すことができるというわけ。
ゆえにそれまでの戦いは前座のようなもので、「そろそろ投げるか?」というタイミングになると皆ソワソワと気もそぞろになり始めるからおもしろい。というか、この玉の取り合いこそが本作のもっとも熱い部分だったと言えるだろう。ミートくんが画面上部にいるのに下から命の玉が飛んでくるなど、どこに投げるかよくわからないところも大いに笑えた。
最強キャラクターは諸説あるが、筆者はテリーマン説を支持したい。というのも、勝負の決め手になる必殺技のブルドッキングヘッドロックをめちゃくちゃキメやすかったから。もっとも筆者のまわりではブロッケンJrが猛威を振るったときもあったし、なぜか必殺技を出しにくいキン肉マンが連勝しまくった記憶もある……。最終的にテリーマンが強かったという感じだが、みんなの最強キャラクターは8人のうち誰だっただろうか?
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
ファミ通.com
https://news.yahoo.co.jp/articles/f01a3329097ee80fc9c1fc622c26dbc42bebb0ae
3:名無しさん:2025/11/09(日) 07:52:16.41 ID:u8Y0FVig0.net
ブロッケンが強いと言う奴は素人
57:名無しさん:2025/11/09(日) 08:16:06.53 ID:AZH9iAuw0.net
>>3
ブロッケンって相手にすると滅茶苦茶ウザいけど
自分で使うとあんま強く感じない(´・ω・`)
ブロッケンって相手にすると滅茶苦茶ウザいけど
自分で使うとあんま強く感じない(´・ω・`)
386:名無しさん:2025/11/09(日) 15:34:05.89 ID:nNwLeqiT0.net
>>3
全ての能力が最弱だから
極めてくると雑魚だしな
全ての能力が最弱だから
極めてくると雑魚だしな
7:名無しさん:2025/11/09(日) 07:55:31.96 ID:UI/qaE620.net
ブロッケンマンをブロッケンjrとか言うやつは素人
21:名無しさん:2025/11/09(日) 08:00:18.22 ID:944TDHnF0.net
>>7
29:名無しさん:2025/11/09(日) 08:02:07.79 ID:DNRvPT7+0.net
>>21
ロビンマスクはよう出来とんな
ロビンマスクはよう出来とんな
127:名無しさん:2025/11/09(日) 08:55:40.14 ID:BeGwTJbF0.net
>>21
ブロッケンjrナチスガス戦法ってやばすぎだろw
ブロッケンjrナチスガス戦法ってやばすぎだろw
179:名無しさん:2025/11/09(日) 09:27:28.44 ID:UI/qaE620.net
>>21
マジかよ
当時説明書なんて見なかったから友達とjrガスはかねーじゃんって言ってたのに
マジかよ
当時説明書なんて見なかったから友達とjrガスはかねーじゃんって言ってたのに
335:名無しさん:2025/11/09(日) 12:37:42.31 ID:49j5HRPL0.net
>>21
中国なのに空手なのか…
中国なのに空手なのか…
122:名無しさん:2025/11/09(日) 08:52:47.08 ID:lu9ufCgO0.net
>>21
テリーマンはカーフブランディングじゃなかったっけ?
テリーマンはカーフブランディングじゃなかったっけ?
159:名無しさん:2025/11/09(日) 09:16:10.34 ID:Uf3aWM3O0.net
>>122
ゆでが最初にブルドッキングヘッドロックをカーフブランディングと間違えて使ってしまった
このゲームではフォーム通りのブルドッキング~になり、漫画の方では正常のカーフ~を使うようになる
ゆでが最初にブルドッキングヘッドロックをカーフブランディングと間違えて使ってしまった
このゲームではフォーム通りのブルドッキング~になり、漫画の方では正常のカーフ~を使うようになる
206:名無しさん:2025/11/09(日) 09:44:56.48 ID:bxiX4Lbm0.net
>>159
アメリカ編はこんなアメコミ風の絵だったんだな
アメリカ編はこんなアメコミ風の絵だったんだな
213:名無しさん:2025/11/09(日) 09:49:24.30 ID:olbaoJ530.net
>>159
このころの絵柄の方が好き
スマホのゲーム入れたけどやってねぇやw
このころの絵柄の方が好き
スマホのゲーム入れたけどやってねぇやw
253:名無しさん:2025/11/09(日) 10:41:11.29 ID:/d5f9q2Y0.net
>>21
流石はファミコン時代
見た目の差異が分かりやすい人選だな
自然と毒ガスマンは使わないマナーが友達と出来てた思い出
流石はファミコン時代
見た目の差異が分かりやすい人選だな
自然と毒ガスマンは使わないマナーが友達と出来てた思い出
260:名無しさん:2025/11/09(日) 10:54:08.76 ID:I7vlOF5A0.net
>>253
当時の人気投票上位8人なだけなんだけどね
当時の人気投票上位8人なだけなんだけどね
332:名無しさん:2025/11/09(日) 12:24:36.48 ID:fnfzoffs0.net
>>21
ナチスガス殺法とか当時の感覚でもイカれてるw
ナチスガス殺法とか当時の感覚でもイカれてるw
333:名無しさん:2025/11/09(日) 12:29:03.01 ID:nVXhFp2o0.net
>>332
当時はコンプラがまだ甘かったからな
アニメや映画の題材でナチスやヒトラーはよく登場してた
大抵は悪役としての登場だったが、ネタ的に笑いにつかってるようなのも結構あったし
当時はコンプラがまだ甘かったからな
アニメや映画の題材でナチスやヒトラーはよく登場してた
大抵は悪役としての登場だったが、ネタ的に笑いにつかってるようなのも結構あったし
6:名無しさん:2025/11/09(日) 07:55:31.35 ID:lPPlfFuj0.net
バッファローマン一択
175:名無しさん:2025/11/09(日) 09:25:36.46 ID:/afoKf5k0.net
>>6
ハリケーンミキサーは当て難いよw
ハリケーンミキサーは当て難いよw
9:名無しさん:2025/11/09(日) 07:55:41.21 ID:jqc3w/7q0.net
テリーマンが強いと聞いたことがある
282:名無しさん:2025/11/09(日) 11:23:46.27 ID:1NHwimoX0.net
>>9
技のかけやすさとダメージの大きさ的には
テリーマンが1番だと思う
あと移動も速かったような
技のかけやすさとダメージの大きさ的には
テリーマンが1番だと思う
あと移動も速かったような
10:名無しさん:2025/11/09(日) 07:55:51.66 ID:h2bDLZYs0.net
キャラゲー大好きバンダイ!
外れも多いが当たりも少しはある!
外れも多いが当たりも少しはある!
27:名無しさん:2025/11/09(日) 08:01:23.47 ID:qH82kMjM0.net
>>10
少しかw
少しかw
34:名無しさん:2025/11/09(日) 08:03:22.92 ID:7WVrGUZM0.net
>>10
とりあえず出せば売れる時代だったからどのメーカーも同じようなものだ
とりあえず出せば売れる時代だったからどのメーカーも同じようなものだ
38:名無しさん:2025/11/09(日) 08:04:55.65 ID:B9FyAOa40.net
>>10
当たりどれん
当たりどれん
54:名無しさん:2025/11/09(日) 08:14:18.39 ID:h2bDLZYs0.net
>>38
最初の鬼太郎は評判良かったと思う
ループで終わりがないのが残念だけど
あとディスクだけどSDガンダムも良かったなあ
見た目は可愛いけどけっこう本格的なSLGだった
最初の鬼太郎は評判良かったと思う
ループで終わりがないのが残念だけど
あとディスクだけどSDガンダムも良かったなあ
見た目は可愛いけどけっこう本格的なSLGだった
153:名無しさん:2025/11/09(日) 09:13:25.51 ID:I7vlOF5A0.net
>>38
カードバトルになってからのドラゴンボールシリーズ
SDガンダムガチャポン戦士シリーズ
ファミコンジャンプ
SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語
カードバトルになってからのドラゴンボールシリーズ
SDガンダムガチャポン戦士シリーズ
ファミコンジャンプ
SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語
396:名無しさん:2025/11/09(日) 16:24:13.28 ID:maJEA80o0.net
>>38
Zガンダムホットスクランブルは遠藤開発だけあって面白かったな
Zガンダムホットスクランブルは遠藤開発だけあって面白かったな
13:名無しさん:2025/11/09(日) 07:57:54.78 ID:IvgPaVJf0.net
アシュラバスター決めたときの達成感
14:名無しさん:2025/11/09(日) 07:58:11.99 ID:wAQh/CNy0.net
あんな雑なグラフィックなのにハマったな
ゲームはやっぱりコンテンツだよなと思う
ゲームはやっぱりコンテンツだよなと思う
16:名無しさん:2025/11/09(日) 07:59:47.89 ID:F1uOyAQq0.net
つかみ技系が弱い
キン肉マン最弱
キン肉マン最弱
26:名無しさん:2025/11/09(日) 08:01:11.63 ID:nVXhFp2o0.net
>>16
火事場のクソ力のないキン肉マンはこんなもんだという意見もあるw
火事場のクソ力のないキン肉マンはこんなもんだという意見もあるw
19:名無しさん:2025/11/09(日) 08:00:02.02 ID:px4YXKiX0.net
ブロッケンJrは作中で毒ガスを吐いたことは無い
これ豆知識な
これ豆知識な
24:名無しさん:2025/11/09(日) 08:00:47.38 ID:nVXhFp2o0.net
>>19
毒ガス使ったのは親父のブロッケンマンの方なんだよな
毒ガス使ったのは親父のブロッケンマンの方なんだよな
37:名無しさん:2025/11/09(日) 08:04:39.78 ID:L0oFvkdc0.net
>>19
2世では毒ガス吐いてるぞ。
2世では毒ガス吐いてるぞ。
22:名無しさん:2025/11/09(日) 08:00:21.49 ID:nVXhFp2o0.net
スト2やスマブラが出るよりもずっと前に
流行った対戦バトルゲーと言う事で
ある意味格ゲーのご先祖様なのかも知れない
キャラ間のバランスは正直いいとは言えないが
この時代に各キャラクターにちゃんと違った特徴持たせて
それぞれ違う必殺技を持たせるとか中々よくやっている
流行った対戦バトルゲーと言う事で
ある意味格ゲーのご先祖様なのかも知れない
キャラ間のバランスは正直いいとは言えないが
この時代に各キャラクターにちゃんと違った特徴持たせて
それぞれ違う必殺技を持たせるとか中々よくやっている
119:名無しさん:2025/11/09(日) 08:48:37.57 ID:P0tMUa/b0.net
>>22
対戦格ゲーの元祖はテクノスのエキサイティングアワーやろ
くにおくんのプランナーはこれを見て喧嘩ゲーム作りたいとテクノスに入社したわけで、くにおくんのルーツでもある
対戦格ゲーの元祖はテクノスのエキサイティングアワーやろ
くにおくんのプランナーはこれを見て喧嘩ゲーム作りたいとテクノスに入社したわけで、くにおくんのルーツでもある
171:名無しさん:2025/11/09(日) 09:24:04.21 ID:I7vlOF5A0.net
>>119
対戦格闘なら空手道の方が先
対戦格闘なら空手道の方が先
214:名無しさん:2025/11/09(日) 09:49:25.78 ID:vx6zkQNQ0.net
>>171
カプコンが他社の格ゲーの存在を許したのは
明らかにデータイーストの空手道があったからだよな
カプコンが他社の格ゲーの存在を許したのは
明らかにデータイーストの空手道があったからだよな
191:名無しさん:2025/11/09(日) 09:36:03.53 ID:VdEVkfS90.net
>>119
KONAMIのイーアールカンフーだろ
KONAMIのイーアールカンフーだろ
164:名無しさん:2025/11/09(日) 09:18:32.40 ID:7WVrGUZM0.net
>>119
アーバンチャンピオンじゃないの?
アーバンチャンピオンじゃないの?
210:名無しさん:2025/11/09(日) 09:47:30.18 ID:I7vlOF5A0.net
>>191
1984年 空手道→エキサイティングアワー→アーバンチャンピオン
1985年 イー・アル・カンフー
1984年 空手道→エキサイティングアワー→アーバンチャンピオン
1985年 イー・アル・カンフー
351:名無しさん:2025/11/09(日) 13:01:39.40 ID:7WVrGUZM0.net
>>210
ビッグブロレスリング→空手道→アーバンチャンピオン→エキサイティングアワー→イーアルじゃない?
ビッグブロレスリング→空手道→アーバンチャンピオン→エキサイティングアワー→イーアルじゃない?
354:名無しさん:2025/11/09(日) 13:11:30.45 ID:I7vlOF5A0.net
>>351
ビッグプロレスリングって2人対戦出来るんだっけ?
ビッグプロレスリングって2人対戦出来るんだっけ?
358:名無しさん:2025/11/09(日) 13:27:19.37 ID:7WVrGUZM0.net
>>354
ああ…すまんこ、ビッグブロレスリングは除外だね
ああ…すまんこ、ビッグブロレスリングは除外だね
32:名無しさん:2025/11/09(日) 08:02:59.55 ID:qnMce6YR0.net
ラーメンマンの必殺技の使いづらさは異常
決まるとほんとに爽快なんだが
決まるとほんとに爽快なんだが
31:名無しさん:2025/11/09(日) 08:02:54.79 ID:lPPlfFuj0.net
ラーメンマンの普通の蹴りは相手を数マス吹っ飛ばせるから好きだった
33:名無しさん:2025/11/09(日) 08:03:05.67 ID:nVXhFp2o0.net
「キン肉マンドリームタッグマッチ」という続編が
ワンダースワンで出てたのはさほど知られてないだろう
2世のキャラたちが参戦していて、物凄く簡素だけどストーリーモードもあった
基本システムは一緒だが各キャラの必殺技が3つになってるなど進化していた
また技を使う際の演出もかっこよくなっている
ワンダースワンで出てたのはさほど知られてないだろう
2世のキャラたちが参戦していて、物凄く簡素だけどストーリーモードもあった
基本システムは一緒だが各キャラの必殺技が3つになってるなど進化していた
また技を使う際の演出もかっこよくなっている
39:名無しさん:2025/11/09(日) 08:05:08.12 ID:sBENsY+f0.net
海外版はブロッケンがジェロニモに変更されてるらしいなw
40:名無しさん:2025/11/09(日) 08:05:40.72 ID:h2bDLZYs0.net
このゲームくらい気軽に遊べて
20~30分熱中してパッと止められるほうがいいよな
ドラクエとかも面白いけど時間が掛かりすぎて色々と弊害も出たし
寝オチするまでやったり まあ自分のことなんだけどw
20~30分熱中してパッと止められるほうがいいよな
ドラクエとかも面白いけど時間が掛かりすぎて色々と弊害も出たし
寝オチするまでやったり まあ自分のことなんだけどw
43:名無しさん:2025/11/09(日) 08:09:36.35 ID:7WVrGUZM0.net
バンダイ・ハドソン・コナミ・サンソフト・ナムコ・光栄・ケムコ・ジャレコ・タイトー・エニックス
・スクウェア…あとなんだっけ?
こぞってファミコンゲーム出してたな懐かしい時代だわクソゲーも星の数程あったが
・スクウェア…あとなんだっけ?
こぞってファミコンゲーム出してたな懐かしい時代だわクソゲーも星の数程あったが
125:名無しさん:2025/11/09(日) 08:54:56.91 ID:P0tMUa/b0.net
>>43
デービーソフト、ビック東海(ゲーム開発はやめてるが会社は健在)、トンキンハウス(東京書籍のグループ)データイースト(デコ)、ホット・ビィ、テクモ、セタ
デービーソフト、ビック東海(ゲーム開発はやめてるが会社は健在)、トンキンハウス(東京書籍のグループ)データイースト(デコ)、ホット・ビィ、テクモ、セタ
134:名無しさん:2025/11/09(日) 09:02:39.88 ID:Zc0sySK20.net
>>43
カルチャーブレーンがない。やり直し
カルチャーブレーンがない。やり直し
398:名無しさん:2025/11/09(日) 16:45:05.90 ID:9wqpU9XL0.net
>>43
ホット・ビィ、ケイ・アミューズメントリースとか
ホット・ビィ、ケイ・アミューズメントリースとか
403:名無しさん:2025/11/09(日) 18:23:04.47 ID:P0tMUa/b0.net
>>398
ホット・ビィはスーファミ時代に倒産
その後当時のスタッフがスターフィッシュを設立して今も健在
ホット・ビィはスーファミ時代に倒産
その後当時のスタッフがスターフィッシュを設立して今も健在
45:名無しさん:2025/11/09(日) 08:11:10.74 ID:3zTZYFj90.net
ファミコンミニでやったわこれ
勝てばよかろうが通用しないゲーム。クソゲー言われるのもわかる。
勝てばよかろうが通用しないゲーム。クソゲー言われるのもわかる。
53:名無しさん:2025/11/09(日) 08:14:10.36 ID:K4fyOx+G0.net
1人でやってもつまらん
→基本対戦
→絶対ケンカ
の流れ
→基本対戦
→絶対ケンカ
の流れ
56:名無しさん:2025/11/09(日) 08:15:50.53 ID:Abb3bUCj0.net
>>53
熱血行進曲もそうかな
熱血行進曲もそうかな
58:名無しさん:2025/11/09(日) 08:16:39.44 ID:BDUrULev0.net
212:名無しさん:2025/11/09(日) 09:48:24.25 ID:VejInDz40.net
>>58
こんなのやってんのかよwww
こんなのやってんのかよwww
246:名無しさん:2025/11/09(日) 10:34:38.53 ID:BUrXL78A0.net
>>58
これは単純に操作する人の腕の差じゃん
これは単純に操作する人の腕の差じゃん
69:名無しさん:2025/11/09(日) 08:23:54.44 ID:vqP4jX780.net
ここらへんぐらいのゲームは操作が超シンプルで中毒性が結構あるからな
今流行りのローグライク要素を組み込めば再び日の目を見るようなゲームはたくさんあると思う
今流行りのローグライク要素を組み込めば再び日の目を見るようなゲームはたくさんあると思う
72:名無しさん:2025/11/09(日) 08:25:06.94 ID:P6QdJ5Nw0.net
これ唯一不思議なのが静寂の中プロレスしてるんだよな
BGMなんでない?
BGMなんでない?
90:名無しさん:2025/11/09(日) 08:32:20.50 ID:wjhw673y0.net
>>72
ファミコンの容量の都合か、当時の納期スケジュールの都合じゃない?
ファミコンの容量の都合か、当時の納期スケジュールの都合じゃない?
99:名無しさん:2025/11/09(日) 08:39:36.91 ID:lPPlfFuj0.net
>>72
まあ実際のプロレスも大体そうだし…
まあ実際のプロレスも大体そうだし…
75:名無しさん:2025/11/09(日) 08:26:19.90 ID:r5kKeZ8O0.net
氷のリングをヘッドスライディングするの好きだった
76:名無しさん:2025/11/09(日) 08:27:00.94 ID:YyLPEGrT0.net
あれCPU側有利になるように玉投げてるよな
82:名無しさん:2025/11/09(日) 08:29:59.94 ID:BPE3vIVV0.net
>>76
残り体力が少ない方に目掛けて飛んできてた記憶ある
残り体力が少ない方に目掛けて飛んできてた記憶ある
87:名無しさん:2025/11/09(日) 08:31:41.89 ID:YyLPEGrT0.net
対戦だと体力低い方に向けて投げるんだけどコンピューター戦の3周目くらいからあからさまな贔屓しだす
92:名無しさん:2025/11/09(日) 08:33:38.51 ID:1zwxg6L40.net
最後は電流ロープに押しつけて倒すのが愉快だった
91:名無しさん:2025/11/09(日) 08:32:42.32 ID:Ulkx7LBb0.net
昔はキャラメルクラッチと思っていました
77:名無しさん:2025/11/09(日) 08:27:05.54 ID:kevBG6AA0.net
タワーブリッジとアルゼンチンバックブリーカーの違いを教えてくれろ
107:名無しさん:2025/11/09(日) 08:42:10.83 ID:Uf3aWM3O0.net
>>77
ロビン本人に聞け
ロビン本人に聞け
103:名無しさん:2025/11/09(日) 08:40:57.66 ID:L8pAqlBC0.net
きっとファミコン大好きスーパーフェニックスもプレイしたに違いない
113:名無しさん:2025/11/09(日) 08:45:24.10 ID:p6VsJPBY0.net
プロレスというより玉取り合戦
123:名無しさん:2025/11/09(日) 08:54:13.74 ID:DKl4Pegk0.net
50以上の憩いの場か
60:名無しさん:2025/11/09(日) 08:18:13.32 ID:.net
ファミコン時代を知らん奴は
マジで人生損してると思う
それだけ黄金のような時代だったよ
マジで人生損してると思う
それだけ黄金のような時代だったよ
引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1762642266



コメント