1:名無しさん:2025/11/01(土) 22:52:21.671 ID:X/NUvvtw0.net
デカいジャケは満足感が高い
3:名無しさん:2025/11/01(土) 22:54:54.347 ID:ceXPKRXy0.net
レコードまだ作られてるんだ
製造コスト高いしクソ高そう
製造コスト高いしクソ高そう
4:名無しさん:2025/11/01(土) 22:56:55.858 ID:ENWnc2hq0.net
>>3
最近はDIY用のカッティングマシンで書き込める
最近はDIY用のカッティングマシンで書き込める
5:名無しさん:2025/11/01(土) 22:58:18.324 ID:pJtEXc930.net
>>3
レコードそのものより生音を活かすためのピュアオーディオに金が掛かる
レコードそのものより生音を活かすためのピュアオーディオに金が掛かる
11:名無しさん:2025/11/01(土) 23:04:00.738 ID:Xreg4svs0.net
>>5
デジタル音源をレコードにしてるだけなのに意味あるのかね
デジタル音源をレコードにしてるだけなのに意味あるのかね
7:名無しさん:2025/11/01(土) 23:02:12.242 ID:/iebzh2Y0.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
8:名無しさん:2025/11/01(土) 23:02:49.524 ID:QOnR1Ejn0.net
CDと違って劣化するんでしょこれ
17:名無しさん:2025/11/01(土) 23:11:33.447 ID:ynCgSWGG0.net
>>8
傷、汚れ、カビだから聞かなきゃ劣化しない
普通に売ってるのが55年前とかだしな
傷、汚れ、カビだから聞かなきゃ劣化しない
普通に売ってるのが55年前とかだしな
9:名無しさん:2025/11/01(土) 23:03:15.896 ID:ceXPKRXy0.net
マイ電柱できなくなったからな
10:名無しさん:2025/11/01(土) 23:03:55.034 ID:zukNCK1k0.net
レコードでしか聞けない曲もあるんだよな
13:名無しさん:2025/11/01(土) 23:06:25.728 ID:q4SbKxZW0.net
MP3にしておくと手軽にアナログレコードの音が楽しめるわ
スマホでも聞けるし
スマホでも聞けるし
14:名無しさん:2025/11/01(土) 23:07:38.401 ID:ceXPKRXy0.net
アナログ録音したもんを複製じゃなくてDSDとかデジタル保存したやつをレコードに書いてるのか
無駄な工程踏んでるだけだな
無駄な工程踏んでるだけだな
15:名無しさん:2025/11/01(土) 23:09:11.758 ID:pJtEXc930.net
デジタルを受け入れられるならflacで良いじゃん
16:名無しさん:2025/11/01(土) 23:09:56.913 ID:GsYuSSsS0.net
私の好きな曲の多くはコンピュータで作られてるのでCDで十分
ザウォールのレコードはええな
ザウォールのレコードはええな
12:名無しさん:2025/11/01(土) 23:04:43.995 ID:toH1uFS30.net
プログレ好きか
18:名無しさん:2025/11/01(土) 23:14:11.164 ID:ynCgSWGG0.net
今はCDがゴミみたいに売られてるんだけど将来はレコードみたいに無駄に値上がりするんだから無駄に買い集めるのがいいと思う
27:名無しさん:2025/11/01(土) 23:25:13.306 ID:4Rd7uixV0.net
>>18
今はファッション的な側面からレコード人気
だけど実用性と導入ハードルの低さから
音楽フィジカルメディアとしてCDは見直される
時期が来ると思ってるよ
今はファッション的な側面からレコード人気
だけど実用性と導入ハードルの低さから
音楽フィジカルメディアとしてCDは見直される
時期が来ると思ってるよ
20:名無しさん:2025/11/01(土) 23:15:52.675 ID:ceXPKRXy0.net
>>18
サブスクは急に消される可能性あるからな
abcとかつい最近の新プロジェクト発表前サブスクがいきなり消えて騒ぎになってた
サブスクは急に消される可能性あるからな
abcとかつい最近の新プロジェクト発表前サブスクがいきなり消えて騒ぎになってた
23:名無しさん:2025/11/01(土) 23:20:46.556 ID:e0t3/1yl0.net
>>20
レコード会社の契約が終われば消えるからね まあ
レコード会社の契約が終われば消えるからね まあ
25:名無しさん:2025/11/01(土) 23:23:08.702 ID:ICQGy5Lv0.net
レコード欲しい
レコードプレイヤーが高い
レコードプレイヤーが高い
31:名無しさん:2025/11/01(土) 23:29:44.554 ID:4Rd7uixV0.net
>>25
カートリッジとフォノイコも高い
アンプとスピーカーはまあデジタルオーディオと
共通のもので問題ないんだが
カートリッジとフォノイコも高い
アンプとスピーカーはまあデジタルオーディオと
共通のもので問題ないんだが
26:名無しさん:2025/11/01(土) 23:24:33.940 ID:ynCgSWGG0.net
ゴムベルトが切れてのを交換するだけのお手軽修理しよう
29:名無しさん:2025/11/01(土) 23:27:31.343 ID:nkemjgwT0.net
ベックオラのジャケいいよな
32:名無しさん:2025/11/01(土) 23:30:08.319 ID:ICQGy5Lv0.net
中古の古いCD買うことがあるけどプレス製造CDって耐久年数あるのかな
自分で焼いたCDは何年かたったら聴けなくなったけど
自分で焼いたCDは何年かたったら聴けなくなったけど
33:名無しさん:2025/11/01(土) 23:37:50.623 ID:e0t3/1yl0.net
>>32
現状は保存状態がマシなら半永久的に持つとは言われている
現状は保存状態がマシなら半永久的に持つとは言われている
34:名無しさん:2025/11/01(土) 23:37:59.723 ID:4Rd7uixV0.net
>>32
80年代のは製造技術がまだ成熟してなかった
とか聞くよなPCエンジンCDROMのソフトが
読み込めなくなってると報告も見るし
80年代のは製造技術がまだ成熟してなかった
とか聞くよなPCエンジンCDROMのソフトが
読み込めなくなってると報告も見るし
35:名無しさん:2025/11/01(土) 23:39:49.900 ID:e0t3/1yl0.net
>>34
初期のは製造工程が不安定だから劣化しやすい
初期のは製造工程が不安定だから劣化しやすい
28:名無しさん:2025/11/01(土) 23:27:17.042 ID:ynCgSWGG0.net
今日CDめっちゃディグってるオッサンめっちゃいた
36:名無しさん:2025/11/01(土) 23:41:35.560 ID:q4SbKxZW0.net
レコードプレーヤーは3万円ちょっとので十分すぎる
カートリッジその他全部付いてイコライザーも付いてる
多分100回くらいしか使わない、レコードっぽい音がすればOK
カートリッジその他全部付いてイコライザーも付いてる
多分100回くらいしか使わない、レコードっぽい音がすればOK
38:名無しさん:2025/11/01(土) 23:44:00.602 ID:4Rd7uixV0.net
>>36
大半はファッションだからそんな感じよね
そしてファッションは流行った後に廃れる
趣味あるいは道にならないからだ
大半はファッションだからそんな感じよね
そしてファッションは流行った後に廃れる
趣味あるいは道にならないからだ
39:名無しさん:2025/11/01(土) 23:45:05.797 ID:q4SbKxZW0.net
レコードは昭和レトロ
CDは平成レトロ
CDは平成レトロ
40:名無しさん:2025/11/01(土) 23:50:39.634 ID:ICQGy5Lv0.net
平成がレトロとかうそでしょ…
大正ロマンとかあるんだしレトロはやめてくれよー
大正ロマンとかあるんだしレトロはやめてくれよー
41:名無しさん:2025/11/01(土) 23:56:26.798 ID:ceXPKRXy0.net
>>40
10年経ってないしな
10年経ってないしな
43:名無しさん:2025/11/02(日) 00:02:01.783 ID:oMsme/NZ0.net
明治モダン
大正ロマン
昭和レトロ
平成ポップ
大正ロマン
昭和レトロ
平成ポップ
44:名無しさん:2025/11/02(日) 00:04:51.609 ID:CiQhvDE40.net
レトロフューチャー
46:名無しさん:2025/11/02(日) 00:24:03.586 ID:gqWdlriy0.net
かーちゃんが子供の頃に蓄音機が家にあったって言ってた
ダイヤモンドの針だから大事に使ってたって
ダイヤモンドの針だから大事に使ってたって
引用元 http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1762005141



コメント