1: 名無しさん@おーぷん
オスマン帝国がビザンツ帝国を滅ぼしたこと。
あのローマ帝国を滅ぼした国が一次大戦まで存続してるって歴史は繋がってるなぁと思った。
あのローマ帝国を滅ぼした国が一次大戦まで存続してるって歴史は繋がってるなぁと思った。
3: 名無しさん@おーぷん ID:MEkI
フランス革命以後が思った以上にぐちゃぐちゃしてたこと
9: 名無しさん@おーぷん ID:6A6v
>>3
フランス革命って実際は何回も繰り返してるんやってな
フランス革命って実際は何回も繰り返してるんやってな
10: 名無しさん@おーぷん ID:MEkI
>>9
わけわからんくて諦めたもん
わけわからんくて諦めたもん
19: 名無しさん@おーぷん ID:6A6v
>>10
国に政治まかせたらあかん!市民が立ち上がれ!
市民に任せたけど無能の集まりで何も出来ひん!貴族様、治めてくだせぇ!
これを7回くらい繰り返したって聞いた
国に政治まかせたらあかん!市民が立ち上がれ!
市民に任せたけど無能の集まりで何も出来ひん!貴族様、治めてくだせぇ!
これを7回くらい繰り返したって聞いた
4: 名無しさん@おーぷん ID:5Mmi
ヨーロッパそんな強くない
5: 名無しさん@おーぷん
あとフランス・ドイツ、イタリアが一つの国から分かれたこと
6: 名無しさん@おーぷん ID:vHgL
アンチ乙
ビザンツ帝国、否、ローマ帝国はロシアに受け継がれてるから
ビザンツ帝国、否、ローマ帝国はロシアに受け継がれてるから
7: 名無しさん@おーぷん
>>6
イヴァン3世だっけ?最後の皇帝の姪と結婚した
イヴァン3世だっけ?最後の皇帝の姪と結婚した
8: 名無しさん@おーぷん ID:EmrD
>>6
ロマノフも滅んだから
ロマノフも滅んだから
14: 名無しさん@おーぷん
1789
1830
1848
とかか?フランス革命
1830
1848
とかか?フランス革命
16: 名無しさん@おーぷん
あとプロイセンの歴史がかっこよすぎる
50: 名無しさん@おーぷん ID:TkVL
>>16
ドイツ騎士団を始祖として、フォーエンツォレルン家の下で数百年の歴史を刻んだのち公国から王国へ、ナポレオンを打ち破り、オーストリア帝国軍を破り、ポーランドをロシアと分割し、遂にはドイツ民族の統合を概ね成
し遂げ、ドイツ帝国の盟主として勇往邁進、シェリーフェンプランに基づき一挙フランスに侵攻し難攻不落と言われたマジノ線を突破、当時世界最強国であったイギリスを相手取り複数年にわたり激突する
うん、カッコ良すぎる
ドイツ騎士団を始祖として、フォーエンツォレルン家の下で数百年の歴史を刻んだのち公国から王国へ、ナポレオンを打ち破り、オーストリア帝国軍を破り、ポーランドをロシアと分割し、遂にはドイツ民族の統合を概ね成
し遂げ、ドイツ帝国の盟主として勇往邁進、シェリーフェンプランに基づき一挙フランスに侵攻し難攻不落と言われたマジノ線を突破、当時世界最強国であったイギリスを相手取り複数年にわたり激突する
うん、カッコ良すぎる
55: 名無しさん@おーぷん
>>50
フリードリヒ・ヴィルヘルム有能すぎな
フリードリヒ・ヴィルヘルム有能すぎな
17: 名無しさん@おーぷん ID:k3VG
ロベスピエールの暗殺
amazon特価セール開催中
20: 名無しさん@おーぷん ID:MEkI
ムッソリーニと処刑後に吊るされてた女の人は奥さんじゃなかったこと
ローマの上流家庭で、ローマ教皇庁に務めるフランチェスコ・サヴェーリオ・ペタッチとジュゼッピーナ・ペルシケッティとの間に生まれた。1945年、コモ湖畔でムッソリーニと共に処刑され、遺体はミラノのロレート広場にさらされた。クラーラはファシストでもなく戦争犯罪者でもなく、ただの愛人に過ぎなかったため、処刑時も後世もかなりの議論が起きた。
30: 名無しさん@おーぷん
>>20
え誰?
え誰?
22: 名無しさん@おーぷん ID:oVL5
イギリスのえげつなさ
23: 名無しさん@おーぷん ID:0eK3
マンサムーサとかいう大富豪やろ。なんやねん礼拝の道中でインフレ起こすって
43: 名無しさん@おーぷん ID:iZFh
>>23
これ面白い
これ面白い
24: 名無しさん@おーぷん ID:MvFw
アメリカの成長速度
25: 名無しさん@おーぷん ID:D91R
モンゴルがガチで強くてガチで怖いこと
26: 名無しさん@おーぷん
アンボイナ事件とかオランダ倫理観ないこと
27: 名無しさん@おーぷん ID:SeIE
ユダヤ人が大抵どの時代でも迫害されてること
28: 名無しさん@おーぷん ID:k3VG
スペインがイスラム帝国に侵略されたこと
36: 名無しさん@おーぷん ID:0eK3
ISの言ってたイスラム最盛期の領土は実は一国じゃなくてイスラム教国がいくつもあったってこと
37: 名無しさん@おーぷん ID:Fl8H
中国が戦国時代やってる時にギリシャは神話の時代だったこと
45: 名無しさん@おーぷん ID:RISz
>>37
これに近いけど
中国史の所々で日本が絡む場面あると
まだ日本はそこなんかって思ってたわ
これに近いけど
中国史の所々で日本が絡む場面あると
まだ日本はそこなんかって思ってたわ
38: 名無しさん@おーぷん ID:FBxE
紀元前に地球が丸いことや大きさまで特定した奴がいた
41: 名無しさん@おーぷん ID:iZFh
>>38
エラトステネス?
エラトステネス?
66: 名無しさん@おーぷん ID:vHgL
スターリン語録が人生に役立つこと
69: 名無しさん@おーぷん ID:TkVL
>>66
これ
これ
67: 名無しさん@おーぷん ID:RISz
モンゴルが割と世界征服に近いとこまでいったこと
71: 名無しさん@おーぷん ID:PU9V
奴隷貿易と大航海時代を始めたのはイギリスじゃなくてポルトガルだと知った時
72: 名無しさん@おーぷん ID:FBxE
多分領土だけでなく影響力も含めたら大英帝国が史上初めて世界征服に成功した帝国なんやろな
73: 名無しさん@おーぷん ID:02Az
75: 名無しさん@おーぷん ID:02Az
>>73
上から初代皇帝アルカディウス→大帝ユスティアヌス→ブルガリア人殺しバシレイオス2世
→最後の皇帝コンスタンティノス11世 時代のコイン
上から初代皇帝アルカディウス→大帝ユスティアヌス→ブルガリア人殺しバシレイオス2世
→最後の皇帝コンスタンティノス11世 時代のコイン
76: 名無しさん@おーぷん
>>75
最後…
最後…
74: 名無しさん@おーぷん
ポーランド・ソヴィエト戦争はまじで歴史疑った。何ちゃっかり勝っちゃってんだ
80: 名無しさん@おーぷん ID:vHgL
>>74
首都で敵を迎え撃って反撃するって漫画みたいな展開やね
なおウクライナは分割されてソ連とポーランドが仇敵でナチスに接近する一因
首都で敵を迎え撃って反撃するって漫画みたいな展開やね
なおウクライナは分割されてソ連とポーランドが仇敵でナチスに接近する一因
85: 名無しさん@おーぷん
>>80
迎え撃ちだったんか?!
迎え撃ちだったんか?!
89: 名無しさん@おーぷん ID:vHgL
>>85
トハチェフスキー率いる赤軍をワルシャワで迎撃
スターリンのしくじりに漬け込む大勝利という歴史フラグや
トハチェフスキー率いる赤軍をワルシャワで迎撃
スターリンのしくじりに漬け込む大勝利という歴史フラグや
77: 名無しさん@おーぷん ID:PU9V
古代ギリシャ人とかいうオーバースペックすぎる人類
今の世界がヨーロッパの価値観中心で回ってるのもほぼこいつらのおかげだという
今の世界がヨーロッパの価値観中心で回ってるのもほぼこいつらのおかげだという
81: 名無しさん@おーぷん ID:SeIE
>>77
奴隷「ワイらが働いてる間、暇でやることなかったからやん」
奴隷「ワイらが働いてる間、暇でやることなかったからやん」
90: 名無しさん@おーぷん ID:xzfa
三国志以外の中国史のがめちゃ面白かったこと
91: 名無しさん@おーぷん
>>90
ほぅ例えばどこらへん好き?
ほぅ例えばどこらへん好き?
94: 名無しさん@おーぷん ID:xzfa
>>91
春秋戦国時代
春秋戦国時代
92: 名無しさん@おーぷん ID:vHgL
>>90
五代十国が面白い
現代中国に通じる卑しさもあるし
五代十国が面白い
現代中国に通じる卑しさもあるし
94: 名無しさん@おーぷん ID:xzfa
>>92
わかる
わかる
97: 名無しさん@おーぷん
>>92
朱全忠とか後晋とかしかしらんなぁ資料集みよ
朱全忠とか後晋とかしかしらんなぁ資料集みよ
98: 名無しさん@おーぷん ID:vHgL
>>97
李振「こいつら清流派とか言ってたから黄河に投げ込んだら濁流になってワロタ」
この闇落ち
李振「こいつら清流派とか言ってたから黄河に投げ込んだら濁流になってワロタ」
この闇落ち
96: 名無しさん@おーぷん ID:j6qa
働かざる者食うべからず
日本のことわざだと思ってたけど元はスターリンのセリフ
日本のことわざだと思ってたけど元はスターリンのセリフ







コメント