1:名無しさん:2025/10/21(火) 23:12:51.41 ID:vjwSqvnA0.net
3:名無しさん:2025/10/21(火) 23:13:13.00 ID:vjwSqvnA0.net
4:名無しさん:2025/10/21(火) 23:13:26.98 ID:vjwSqvnA0.net
38:名無しさん:2025/10/21(火) 23:23:58.91 ID:UxrBNS3V0.net
>>3
>>4
デザイナー才能ありすぎだろ
>>4
デザイナー才能ありすぎだろ
39:名無しさん:2025/10/21(火) 23:24:50.58 ID:vjwSqvnA0.net
>>38
>>4の3枚目の車両はレイモンド・ローウェっていうフランスのデザイナーで不二家のロゴマークをデザインした人や
>>4の3枚目の車両はレイモンド・ローウェっていうフランスのデザイナーで不二家のロゴマークをデザインした人や
5:名無しさん:2025/10/21(火) 23:13:34.80 ID:mw3R7Gcor.net
流線型すこ
7:名無しさん:2025/10/21(火) 23:14:02.46 ID:vjwSqvnA0.net
アムトラックはもっとデザイン頑張って
19:名無しさん:2025/10/21(火) 23:17:51.33 ID:y2ema8fJr.net
>>7
アムトラックが今もエンパイアビルダーとか長距離夜行列車走らせてるけど客層はほとんど乗るのが目的の観光客やから日本のサンライズみたいな感じになっとるな
アムトラックが今もエンパイアビルダーとか長距離夜行列車走らせてるけど客層はほとんど乗るのが目的の観光客やから日本のサンライズみたいな感じになっとるな
23:名無しさん:2025/10/21(火) 23:20:08.27 ID:vjwSqvnA0.net
>>19
アセラとかワシントンDC~ニューヨークの特急は
ビジネス客乗ってるけど長距離列車はほとんど観光向けやね
まぁ景色はクソ良い
アセラとかワシントンDC~ニューヨークの特急は
ビジネス客乗ってるけど長距離列車はほとんど観光向けやね
まぁ景色はクソ良い
8:名無しさん:2025/10/21(火) 23:14:16.03 ID:vjwSqvnA0.net
1933~34年でこのデザインや
9:名無しさん:2025/10/21(火) 23:14:34.18 ID:YGkbkF7i0.net
オモチャみたいな蒸気機関車の煙突が森林火災防ぐ意味あるんは感心したわ
10:名無しさん:2025/10/21(火) 23:14:35.50 ID:yw4H9aP/r.net
アムトラックのクソゴツい機関車好き
15:名無しさん:2025/10/21(火) 23:16:34.10 ID:vjwSqvnA0.net
>>10
見た目だけじゃなくて中身も装甲車みたいな造りや
トラックを吹き飛ばせる強度を持ってる
見た目だけじゃなくて中身も装甲車みたいな造りや
トラックを吹き飛ばせる強度を持ってる
11:名無しさん:2025/10/21(火) 23:14:51.80 ID:vjwSqvnA0.net
1949年に製造されたビスタドームカー
12:名無しさん:2025/10/21(火) 23:15:02.78 ID:vjwSqvnA0.net
1952年デビューのスーパードームカー
13:名無しさん:2025/10/21(火) 23:15:25.87 ID:T6LB/Smwr.net
ええな
14:名無しさん:2025/10/21(火) 23:15:48.07 ID:vjwSqvnA0.net
小田急や東急の車両モデルとなったシカゴ地下鉄2200系や
このデザインほんま秀逸
このデザインほんま秀逸
16:名無しさん:2025/10/21(火) 23:16:44.18 ID:vjwSqvnA0.net
ちなワイは個人的にペンシルベニア鉄道の気品溢れるデザインがすこや
不二家のロゴマークをデザインしたレイモンド ローウィのデザインや
(
不二家のロゴマークをデザインしたレイモンド ローウィのデザインや
(
17:名無しさん:2025/10/21(火) 23:17:09.26 ID:vjwSqvnA0.net
あとボルチモア・バーリントン鉄道のデザインもすこ
20:名無しさん:2025/10/21(火) 23:17:51.50 ID:Eh4GRSqm0.net
車両自体が本体のボスキャラやん
21:名無しさん:2025/10/21(火) 23:18:15.93 ID:vjwSqvnA0.net
1950年代までのアメリカの鉄道は走行機器から車体構造、デザインに至るまで日本の鉄道車両のモデルになってきたんや……今は逆に輸入する立場やが
22:名無しさん:2025/10/21(火) 23:18:50.54 ID:vjwSqvnA0.net
ちなアメリカの近郊通勤列車に使われてるギャラリーカーってのが面白くて二階建ての通路が吹き抜けになってて車掌がそのまま1階と2階同時に検札する
25:名無しさん:2025/10/21(火) 23:20:13.89 ID:dCIceiL90.net
アメリカにも撮り鉄おるんか
28:名無しさん:2025/10/21(火) 23:20:55.52 ID:vjwSqvnA0.net
>>25
割とおるで
割とおるで
26:名無しさん:2025/10/21(火) 23:20:28.70 ID:foHI8YHk0.net
これくらい面白いデザインの車両があるなら撮り鉄になるのも少しは理解できるわ
27:名無しさん:2025/10/21(火) 23:20:54.21 ID:/oIf9dOo0.net
2枚目、東映のメタルヒーローにいただろ
29:名無しさん:2025/10/21(火) 23:21:48.79 ID:vjwSqvnA0.net
1934年登場
ニューヘイブン鉄道コメット号
ニューヘイブン鉄道コメット号
30:名無しさん:2025/10/21(火) 23:22:01.33 ID:KvQoOeZh0.net
確かにかっこいいな
鉄板をリベットで打った外装ってなんか渋い
鉄板をリベットで打った外装ってなんか渋い
33:名無しさん:2025/10/21(火) 23:22:58.00 ID:vjwSqvnA0.net
>>30
この頃の無骨だけど洗練されたデザインほんますこ
この頃の無骨だけど洗練されたデザインほんますこ
31:名無しさん:2025/10/21(火) 23:22:30.72 ID:vjwSqvnA0.net
1934年登場のイモムシ客車
35:名無しさん:2025/10/21(火) 23:23:13.46 ID:rHxpcDs10.net
なんか兵器感あるよな
36:名無しさん:2025/10/21(火) 23:23:13.74 ID:dCIceiL90.net
なんか戦間期の航空機のデザインに通じるものがあるな
32:名無しさん:2025/10/21(火) 23:22:56.12 ID:05b3SJ/d0.net
ゾンビの群れ大量虐殺出来そうなフォルムやな
37:名無しさん:2025/10/21(火) 23:23:57.48 ID:vjwSqvnA0.net
東海道線や高崎線の湘南色のモデルとなったグレートノーザン鉄道のパンプキンカラー
40:名無しさん:2025/10/21(火) 23:25:32.69 ID:vjwSqvnA0.net
近鉄特急のモデルとなったニュージャージー・セントラル鉄道
41:名無しさん:2025/10/21(火) 23:26:56.33 ID:vjwSqvnA0.net
ニューヨークセントラル鉄道M-497型
屋根の上に航空機用のジェットエンジンをそのまま載せたとんでも車両や
屋根の上に航空機用のジェットエンジンをそのまま載せたとんでも車両や
42:名無しさん:2025/10/21(火) 23:28:36.73 ID:y2ema8fJr.net
>>41
なんやこれ草
なんやこれ草
43:名無しさん:2025/10/21(火) 23:30:06.40 ID:vjwSqvnA0.net
運転席が先頭につき煙突が後ろについたユニオンパシフィックの蒸気機関車
44:名無しさん:2025/10/21(火) 23:32:01.55 ID:XuOkx6btM.net
電車とか好き?
46:名無しさん:2025/10/21(火) 23:33:51.19 ID:vjwSqvnA0.net
>>44
ワイはどちらかというと機関車の方が好きやな
ワイはどちらかというと機関車の方が好きやな
47:名無しさん:2025/10/21(火) 23:36:55.73 ID:7NPBs7+60.net
兵器っぽいな
いかつすぎやろ
いかつすぎやろ
48:名無しさん:2025/10/21(火) 23:37:45.22 ID:bK9DYlUX0.net
良スレやな
なんか知らんがわくわくするわ
なんか知らんがわくわくするわ
49:名無しさん:2025/10/21(火) 23:39:58.13 ID:bGp1VC6tr.net
この時代の乗り物が一番ロマンある
引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1761055971



コメント