1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
今は選択肢が多すぎてやりたいことを探したりしてしまう
昔は農民なら一生農民をするしかなかった
今の考えからすればそんなの嫌かもしれんが
当時はそれ以外の生き方があるという発想すらない
辞めるという選択もないので葛藤もしない
ただ仕事に身を委ねていれば生きていけた
夢に挑戦するチャンスはないが、失敗して挫折感を味わうこともなかった
社会は果たして進歩したのか
昔は農民なら一生農民をするしかなかった
今の考えからすればそんなの嫌かもしれんが
当時はそれ以外の生き方があるという発想すらない
辞めるという選択もないので葛藤もしない
ただ仕事に身を委ねていれば生きていけた
夢に挑戦するチャンスはないが、失敗して挫折感を味わうこともなかった
社会は果たして進歩したのか
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1459118532/
ワイのジッジ(ダメ人間)の名言を書いていくやで
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5027333.html

Amazonスマイルセール40%OFF
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:kMgF8qCt0.net
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:KpwNBMGD0.net
>>3
次男三男は石潰し扱いだもんな
好きで生まれてきたわけじゃないのに
次男三男は石潰し扱いだもんな
好きで生まれてきたわけじゃないのに
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:64xdpJDW0.net
葛藤がない代わりに冷害とか不作で物理的に苦しむんだけどね江戸時代は
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>4
生きるのに必死だと、生きること自体を目標とすることができる
今は物質的に豊かで、飢餓感はない代わりに
何かを見失っているような空気が社会を覆っている
生きるのに必死だと、生きること自体を目標とすることができる
今は物質的に豊かで、飢餓感はない代わりに
何かを見失っているような空気が社会を覆っている
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:64xdpJDW0.net
>>13
何か贅沢な悩みだなぁ
俺なんか底辺だからけっこう必死に生きてるし、
福祉社会ってありがたいよ?
何か贅沢な悩みだなぁ
俺なんか底辺だからけっこう必死に生きてるし、
福祉社会ってありがたいよ?
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>30
いや、俺も生活が豊かなわけではないぞ
餓死しない程度には生きていけるという意味だ
ただ将来が見えるというわけでは全くない
例えば農民なら、年老いてもここで畑仕事をしているんだろう
という未来が見えるだろ?
俺はそうした展望もなく、
ただ漠然と先の何十年という時間が横たわっているだけだ
長生きが必ずしも幸せでないと言うのはそういう理由だ
いや、俺も生活が豊かなわけではないぞ
餓死しない程度には生きていけるという意味だ
ただ将来が見えるというわけでは全くない
例えば農民なら、年老いてもここで畑仕事をしているんだろう
という未来が見えるだろ?
俺はそうした展望もなく、
ただ漠然と先の何十年という時間が横たわっているだけだ
長生きが必ずしも幸せでないと言うのはそういう理由だ
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:/w8NiUH3d.net
>>46
でもその畑仕事だって凶作に悩まされるぞ
同じことを来年できるかなんてわからな
でもその畑仕事だって凶作に悩まされるぞ
同じことを来年できるかなんてわからな
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>47
ただ土地を守るという意識は強烈にあったと思うぞ
先祖代々受け継いできた農地を、次の世代に託す
それが農民の使命だったと言っても過言ではないんじゃないか
ただ土地を守るという意識は強烈にあったと思うぞ
先祖代々受け継いできた農地を、次の世代に託す
それが農民の使命だったと言っても過言ではないんじゃないか
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:eOmmDLHp0.net
仕事しなきゃ死ぬかもしれないしな
今は仕事に殺されるやつが多いが
今は仕事に殺されるやつが多いが
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:VFdq/Mvp0.net
精神的に苦しむか物理的に苦しむか
今の方が幸福に思う出来事は多かっただろうけど昔の方が不幸に思う出来事は少なかったろうな
今の方が幸福に思う出来事は多かっただろうけど昔の方が不幸に思う出来事は少なかったろうな
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:64xdpJDW0.net
>>6
昔の方がすぐ死んじゃうのに?
昔の方がすぐ死んじゃうのに?
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>8
長生きすることが必ずしも幸福ではない
長生きすることが必ずしも幸福ではない
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>6
昔は物理的に不作で苦しんだというが、多くは気候に左右されるので
周囲の農家は皆同じような状況にあったと考えられる
つまり自分だけが苦しいのではなく、皆で分かち合える環境だったはずで
現代の物理的な格差による苦しみとは、根本的に違うと思われる
昔は物理的に不作で苦しんだというが、多くは気候に左右されるので
周囲の農家は皆同じような状況にあったと考えられる
つまり自分だけが苦しいのではなく、皆で分かち合える環境だったはずで
現代の物理的な格差による苦しみとは、根本的に違うと思われる
amazon特価セール開催中
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:xxppUIksM.net
江戸後期は商人天国やろ
特権階級の武士が米デフレの原因分からず貧乏暮らししてるの笑ってただろうな
特権階級の武士が米デフレの原因分からず貧乏暮らししてるの笑ってただろうな
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:N9kEW54p0.net
物理的に苦しむと言うことは精神的にも苦しむということなんだが?
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>12
確かにそういう面もある
しかし農民は精神まで荒んでいたかと言われると、そうとも限らない
自分の手で野菜や穀物を育てることに、喜びを感じていたかもしれない
それに農民は武士に次いで高い身分とされていた
それは彼らの収める年貢米が、国になくてはならないものだったからだ
日本の食料を自分たちが支えているのだという自負は、強く抱いていただろう
確かにそういう面もある
しかし農民は精神まで荒んでいたかと言われると、そうとも限らない
自分の手で野菜や穀物を育てることに、喜びを感じていたかもしれない
それに農民は武士に次いで高い身分とされていた
それは彼らの収める年貢米が、国になくてはならないものだったからだ
日本の食料を自分たちが支えているのだという自負は、強く抱いていただろう
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:08cldr4Bd.net
社会は徐々にディストピアに近づいていってる
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:0IcI4DPIE.net
祭りなんかも今じゃ参加する価値もないって人もいるけど
つながるよな
つながるよな
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>19
まあ楽しめるならいいと思うわ
当時だって豊穣への祈りとか色々それらしい建前はあったが
農民のガス抜きという意味もあっただろうからな
まあ楽しめるならいいと思うわ
当時だって豊穣への祈りとか色々それらしい建前はあったが
農民のガス抜きという意味もあっただろうからな
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:laY1BOR40.net
日本昔話とかでも
たまーにちびでグズで、みんなから馬鹿にされている農民とか出てくるけど
(お伽話だから最後に大逆転したりするわけだが)
第一次産業以外何もない生活って、結局のところ人間関係がエンターテイメントになるんじゃないか?
>>1で言ってるような葛藤とかしちゃうような奴は、DQNのおもちゃになって一生を終える気がする
たまーにちびでグズで、みんなから馬鹿にされている農民とか出てくるけど
(お伽話だから最後に大逆転したりするわけだが)
第一次産業以外何もない生活って、結局のところ人間関係がエンターテイメントになるんじゃないか?
>>1で言ってるような葛藤とかしちゃうような奴は、DQNのおもちゃになって一生を終える気がする
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>20
人間関係もしくは、一揆や打ち壊しだな
一人で葛藤してる場合は、それを押し殺してしまいがちだ
よく監禁された被害者が逃げないのは、逃げても無駄だと
自分で思い込んでしまうせいだとも言われる
ただそうした疑問を持つやつがだんだん増えてくると
1つの勢力となり、暴動、反乱を起こしたりもするわけだ
まあ農民だけで歯向かっても鎮圧されるだけだけどな
それがうまく武士と結びついたのが幕末の出来事
人間関係もしくは、一揆や打ち壊しだな
一人で葛藤してる場合は、それを押し殺してしまいがちだ
よく監禁された被害者が逃げないのは、逃げても無駄だと
自分で思い込んでしまうせいだとも言われる
ただそうした疑問を持つやつがだんだん増えてくると
1つの勢力となり、暴動、反乱を起こしたりもするわけだ
まあ農民だけで歯向かっても鎮圧されるだけだけどな
それがうまく武士と結びついたのが幕末の出来事
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:shk/ScFN0.net
考え方の違いってだけだろ?
現代でも他人から見ればどう考えても恵まれてて幸せに見えるのに凄く苦しんでる人もいる
他人から見て貧しくて不幸に見えても本人は幸せと感じてる場合もある
現代でも他人から見ればどう考えても恵まれてて幸せに見えるのに凄く苦しんでる人もいる
他人から見て貧しくて不幸に見えても本人は幸せと感じてる場合もある
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>23
まあ実際に農民が何を思っていたかは分からん
何も江戸時代に戻ろうと言いたいわけでもない
ただ現代は江戸時代よりも絶対的に進んだ社会である
という共通認識があるように思う
でも必ずしもそうとは言えないだろう
俺はただ、悪い面を誇張するのでもなく、
また覆い隠すのでもなく、ありのままに物事を見たいのだ
まあ実際に農民が何を思っていたかは分からん
何も江戸時代に戻ろうと言いたいわけでもない
ただ現代は江戸時代よりも絶対的に進んだ社会である
という共通認識があるように思う
でも必ずしもそうとは言えないだろう
俺はただ、悪い面を誇張するのでもなく、
また覆い隠すのでもなく、ありのままに物事を見たいのだ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:00llW7Er0.net
お前えたひにんに生まれても同じこと言えんの?
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>25
確かに生まれた瞬間から差別され続け
そこを抜け出せないというのは大きな苦しみだろう
ただ、チャンスがゼロというのは、
ある意味、救いでもあるんじゃないか?
それはそういうものだと諦めがつくからだ
今は建前上は「チャンスは平等」だが
実際には家庭環境、才能、運、見た目、時代など
色んな不平等があるだろ?
それでもスタートは同じですよ、ということにして
失敗したらそいつの責任になるわけだ
成功者ってのはごく一部だろ
失敗して、打ちひしがれるやつのほうが多い
1%の希望を見せることが、
かえって人を苦しめることもあるんじゃないか?
確かに生まれた瞬間から差別され続け
そこを抜け出せないというのは大きな苦しみだろう
ただ、チャンスがゼロというのは、
ある意味、救いでもあるんじゃないか?
それはそういうものだと諦めがつくからだ
今は建前上は「チャンスは平等」だが
実際には家庭環境、才能、運、見た目、時代など
色んな不平等があるだろ?
それでもスタートは同じですよ、ということにして
失敗したらそいつの責任になるわけだ
成功者ってのはごく一部だろ
失敗して、打ちひしがれるやつのほうが多い
1%の希望を見せることが、
かえって人を苦しめることもあるんじゃないか?
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:/w8NiUH3d.net
>>41
考えてる希望が甘ったれすぎる
お前がんばりたくないからにげてるだけじゃん
お前の言ってるのは基本的人権は前提で社会的に成功したいっていう現代の価値観の希望やんけ
考えてる希望が甘ったれすぎる
お前がんばりたくないからにげてるだけじゃん
お前の言ってるのは基本的人権は前提で社会的に成功したいっていう現代の価値観の希望やんけ
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>49
でも現実に生まれつきの差はあるだろ?
それを見ないふりして、人間は平等と言ってみても、
俺には虚しく聞こえてくるんだ
上のような物言いは、
むしろ現実をわざと覆い隠しているようにも
感じてしまうから、あえて今は強調して言ってるんだよ
でも現実に生まれつきの差はあるだろ?
それを見ないふりして、人間は平等と言ってみても、
俺には虚しく聞こえてくるんだ
上のような物言いは、
むしろ現実をわざと覆い隠しているようにも
感じてしまうから、あえて今は強調して言ってるんだよ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:bku70mxM0.net
身分があっても侍も無役になると悲惨だぞ
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:XczBV8Jr0.net
江戸時代は農村は厳しかったけど
都市部に出れば週の半分程度日雇いやるだけで十分生きていけた
都市部に出れば週の半分程度日雇いやるだけで十分生きていけた
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:64xdpJDW0.net
要するに貧困願望なんだろうけど
自分一人で貧乏するのは嫌だからみんなで一斉に貧乏になりたいねって感じだろ
そういう仲間意識って何か気持ち悪い
自分一人で貧乏するのは嫌だからみんなで一斉に貧乏になりたいねって感じだろ
そういう仲間意識って何か気持ち悪い
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>33
貧困とは相対的なものであって
周囲も貧しいならば、俺はそれを貧困とは呼ばない
てか、金持ちになりたいという思いもそれなりにあるぞ
貧困とは相対的なものであって
周囲も貧しいならば、俺はそれを貧困とは呼ばない
てか、金持ちになりたいという思いもそれなりにあるぞ
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:/w8NiUH3d.net
>>51
お前は考えたくないだけじゃん
考えることから逃げてるだけじゃん
江戸のがよかったのではとかいってもなにも始まらないから
お前は考えたくないだけじゃん
考えることから逃げてるだけじゃん
江戸のがよかったのではとかいってもなにも始まらないから
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>53
そりゃ江戸時代に戻れるわけじゃないが
今の時代を、他の時代と比べて
客観的に評価するのは意味あることじゃないか?
これからの時代の道しるべになるかもしれんし
少なくとも、科学は正義!みたいに
盲目的に信じて突き進むよりいいと思うわ
そりゃ江戸時代に戻れるわけじゃないが
今の時代を、他の時代と比べて
客観的に評価するのは意味あることじゃないか?
これからの時代の道しるべになるかもしれんし
少なくとも、科学は正義!みたいに
盲目的に信じて突き進むよりいいと思うわ
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:rlOD4TxR0.net
>>51
大震災とかの大きな災害があると、意外にも自殺率が下がったりするからな
人間は周囲との比較で自我を保ってる一面も大きいしね
大震災とかの大きな災害があると、意外にも自殺率が下がったりするからな
人間は周囲との比較で自我を保ってる一面も大きいしね
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:WAn9fqHL0.net
当時の江戸では月に10日も働けば余裕で暮らしていけた
今は働きすぎ
今は働きすぎ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:00llW7Er0.net
>>39
きっと生活水準が雲泥の差なのでは
昔は貯金すらないのが当たり前だったと聞くが
きっと生活水準が雲泥の差なのでは
昔は貯金すらないのが当たり前だったと聞くが
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:rlOD4TxR0.net
マジレスすれば、江戸時代の平均的な知能は
現代で言えば知的障害者レベルだった
たぶん、今みたいに難しい考えをしていなかったとは思う
現代人は知能が上がった代わりに、メンタルは弱くなってると思う
>>40
今だったら、日雇い派遣10日くらいだったら
家賃と電気水道だけで大半が消えるんじゃないか?
現代で言えば知的障害者レベルだった
たぶん、今みたいに難しい考えをしていなかったとは思う
現代人は知能が上がった代わりに、メンタルは弱くなってると思う
>>40
今だったら、日雇い派遣10日くらいだったら
家賃と電気水道だけで大半が消えるんじゃないか?
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>50
現代人ってメンタル弱いのか?
まあ目に見えない部分だから何とも言えんが
ただ思うのは、
医学が進んで、新しい病名が生まれてしまうことで
「自分がそうかも」と自己暗示にかかるケースもあると思うわ
特に精神の病気だとね
プラシーボ効果の逆みたいな感じで
あと江戸時代の自殺者がどれくらいいたのか知らんが
今は「自殺者3万人」と公表することで、
余計に重苦しい空気になってしまうって面はあるな
暗さが暗さを呼ぶみたいなね
だから現代人が弱いというより、
今の社会環境に原因があるんかなと思うわ
別に社会批判ではなく、事実としてこう思うってことね
現代人ってメンタル弱いのか?
まあ目に見えない部分だから何とも言えんが
ただ思うのは、
医学が進んで、新しい病名が生まれてしまうことで
「自分がそうかも」と自己暗示にかかるケースもあると思うわ
特に精神の病気だとね
プラシーボ効果の逆みたいな感じで
あと江戸時代の自殺者がどれくらいいたのか知らんが
今は「自殺者3万人」と公表することで、
余計に重苦しい空気になってしまうって面はあるな
暗さが暗さを呼ぶみたいなね
だから現代人が弱いというより、
今の社会環境に原因があるんかなと思うわ
別に社会批判ではなく、事実としてこう思うってことね
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:DQQtbQ74d.net
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>42
穏やかなのは将棋や囲碁だが
生々しいのだと、罪人の公開処刑を見たりしてたそうだな
ホラー映画を肉眼で見るようなもんだから退屈しない
権力側は見せしめにすることで犯罪の抑止力にする狙いがあったらしいな
穏やかなのは将棋や囲碁だが
生々しいのだと、罪人の公開処刑を見たりしてたそうだな
ホラー映画を肉眼で見るようなもんだから退屈しない
権力側は見せしめにすることで犯罪の抑止力にする狙いがあったらしいな
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:DyCdc9J3d.net
適性見て勝手に決めるならまだ分かるけど
家柄で決まるのは効率悪い
家柄で決まるのは効率悪い
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>45
じゃ効率が良ければいいのかって話だ
中国だと賢い子に国が目をつけて、小さいうちから
ガンガン勉強させたりしてたが、失敗例も多々あった
勉強一辺倒によって社会性が欠如してしまったり
周囲のプレッシャーに負けて挫折してしまったりな
効率を求めるってことは誰かに負荷をかけることだわな
じゃ効率が良ければいいのかって話だ
中国だと賢い子に国が目をつけて、小さいうちから
ガンガン勉強させたりしてたが、失敗例も多々あった
勉強一辺倒によって社会性が欠如してしまったり
周囲のプレッシャーに負けて挫折してしまったりな
効率を求めるってことは誰かに負荷をかけることだわな
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:4WZT28Vba.net
算額とか
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:VFdq/Mvp0.net
つうかそう言った話は昔から言われてたわけで
欧州でも産業革命くらいの頃に野蛮人の方が幸せだったとか言われてるし
欧州でも産業革命くらいの頃に野蛮人の方が幸せだったとか言われてるし
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>68
それは産業革命っていう大きな転換があったからこそ
議論を呼んだんだろ
今は大きな転換がないからこそ、これでいいのか?
という見方がまた意味を持ってくるわな
それは産業革命っていう大きな転換があったからこそ
議論を呼んだんだろ
今は大きな転換がないからこそ、これでいいのか?
という見方がまた意味を持ってくるわな
69: 万民の神 ◆banmin.rOI ID:04O8BlTg0.net BE:396731329-2BP(2016)
自由があるから人は悩む
システムによって決定されれば人は悩まないし、より効率的な社会になる。
システムによって決定されれば人は悩まないし、より効率的な社会になる。
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:4+G0K0fBK.net
今は存在しない過去を見るまでもなく
今存在する他の途上国に目を向けた方が現実的
ただ、たとえホームレスでも日本に生まれただけで十分に幸福と思うがね
今存在する他の途上国に目を向けた方が現実的
ただ、たとえホームレスでも日本に生まれただけで十分に幸福と思うがね
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>70
ハッキリ言って、
距離的に遠い国のことと
歴史的に遠い江戸のことと
俺にとっては現実味は変わらないな
この瞬間も命を落としている難民たちに
1秒1秒心を痛めているわけでもないしね
日本に生まれただけで幸福なら、
年間3万人も自殺しないよ
ハッキリ言って、
距離的に遠い国のことと
歴史的に遠い江戸のことと
俺にとっては現実味は変わらないな
この瞬間も命を落としている難民たちに
1秒1秒心を痛めているわけでもないしね
日本に生まれただけで幸福なら、
年間3万人も自殺しないよ
コメント