1:名無しさん:25/09/27(土) 22:26:04 pu4H
何してたんこの時代
2:名無しさん:25/09/27(土) 22:26:34 Jy4v
古本屋でこち亀の中古漁ってた
3:名無しさん:25/09/27(土) 22:26:34 44iy
鬼ごっこだろうか?
4:名無しさん:25/09/27(土) 22:26:58 9yK4
今より少子化がマシやった
何やってたかは分かるやろ?
何やってたかは分かるやろ?
5:名無しさん:25/09/27(土) 22:27:35 sjpb
雑誌やファミコンでつ
6:名無しさん:25/09/27(土) 22:27:52 pu4H
ゲーム機「プレイステーション1が出たばかりです」
8:名無しさん:25/09/27(土) 22:29:48 fimO
サッカーとかドッジよくやってたような
室内やとまだSFCか
室内やとまだSFCか
9:名無しさん:25/09/27(土) 22:29:58 pu4H
どうやって連絡するん
12:名無しさん:25/09/27(土) 22:30:11 0Xdy
>>9
電話で
電話で
10:名無しさん:25/09/27(土) 22:30:01 Jy4v
CDやマンガや本を集める意義があったよな
いつでも何でもインターネットでみれるという時代じゃないので
自分用のいわばライブラリを充実させるという意味があった
いつでも何でもインターネットでみれるという時代じゃないので
自分用のいわばライブラリを充実させるという意味があった
11:名無しさん:25/09/27(土) 22:30:08 m98k
楽しそう
13:名無しさん:25/09/27(土) 22:30:44 fimO
連絡なんて取れなきゃとれないで諦めがついてある意味楽
45:名無しさん:25/09/27(土) 23:16:02 y6gx
>>13
これな
固定電話出らんかったら終わりやからな
急な呼び出しなんかも無理やから仕事でトラブルあっても翌日にならなしゃーないかで回ってた世界の方がゆとりはあったかもな
これな
固定電話出らんかったら終わりやからな
急な呼び出しなんかも無理やから仕事でトラブルあっても翌日にならなしゃーないかで回ってた世界の方がゆとりはあったかもな
15:名無しさん:25/09/27(土) 22:31:48 m98k
言われてみれば仕事で急用があるときって家電に電話するしかなかったんかな?外出してたらどうするんや
17:名無しさん:25/09/27(土) 22:33:04 Jy4v
>>15
ポケベルというのがあってな
従業員にはそれを持たせる
すると携帯アラームみたいのが鳴る
それが鳴ると従業員は公衆電話に走るんや
ポケベルというのがあってな
従業員にはそれを持たせる
すると携帯アラームみたいのが鳴る
それが鳴ると従業員は公衆電話に走るんや
24:名無しさん:25/09/27(土) 22:34:33 m98k
>>17
はえ~なんかそこは今より息苦しそうやな
はえ~なんかそこは今より息苦しそうやな
16:名無しさん:25/09/27(土) 22:32:22 9IR6
中古店で格安で買ったゲームひたすらプレイしたり、ビデオに録画したアニメ何度も見たりしてたな
18:名無しさん:25/09/27(土) 22:33:06 pu4H
>>16
さびしくないの?
さびしくないの?
19:名無しさん:25/09/27(土) 22:33:28 9IR6
>>18
当時は友達おったからよく家に呼び込んでゲーム大会してたわ
当時は友達おったからよく家に呼び込んでゲーム大会してたわ
14:名無しさん:25/09/27(土) 22:31:00 kz0E
アホほど星のカービィやってたわ
20:名無しさん:25/09/27(土) 22:33:50 pu4H
オナヌーのおかずとかどうしてたん
22:名無しさん:25/09/27(土) 22:34:16 9IR6
>>20
少年誌のエロいコマ、深夜のエロい番組
その辺
少年誌のエロいコマ、深夜のエロい番組
その辺
27:名無しさん:25/09/27(土) 22:36:18 HVFR
父の買ってた雑誌のエロシーンとか新聞の広告とか深夜番組で抜いてた
32:名無しさん:25/09/27(土) 22:47:27 sXBt
95年なら携帯電話はあったやろ
ネットも一般家庭に普及はしてないけどあるにはあった
ネットも一般家庭に普及はしてないけどあるにはあった
35:名無しさん:25/09/27(土) 22:52:21 Djc7
家庭用ゲーム器がブレイクしとった時代やな
36:名無しさん:25/09/27(土) 22:54:11 3uIj
オタク全盛の時代やん
23:名無しさん:25/09/27(土) 22:34:21 lIQz
みんなで通信ケーブルさしてポケモンやってた
25:名無しさん:25/09/27(土) 22:35:54 ON3j
野郎ばっかでクリスマスパーティーしてた原チャでケーキ買いに行ってたわ
29:名無しさん:25/09/27(土) 22:36:51 pu4H
>>25
汗臭そう
汗臭そう
26:名無しさん:25/09/27(土) 22:36:04 leyM
95年は小学生やったから全然覚えてないけど97年は中学生でもPHS持ってた時代やからな
みんなテレネームでワン切りの時代や
ここらへん移り変わり早かった
みんなテレネームでワン切りの時代や
ここらへん移り変わり早かった
38:名無しさん:25/09/27(土) 22:55:16 Djc7
非電源ゲームも流行ってたで
トランプとか麻雀とか将棋とかすごろくとか花札とかウノとか
トランプとか麻雀とか将棋とかすごろくとか花札とかウノとか
39:名無しさん:25/09/27(土) 22:56:32 ON3j
SONYのウォークマンにカセットテープ入れて聞いてたわ
40:名無しさん:25/09/27(土) 22:57:08 Djc7
カラオケもあったやろ
41:名無しさん:25/09/27(土) 22:57:41 ecDQ
ガチのデバイスオタクや同人誌に人生懸けてた本物ばかりの時代やね
クリエイター側もアニメや特撮作るのにスポンサーの意向や利益よりもクオリティややりたいことに力入れれてた
クリエイター側もアニメや特撮作るのにスポンサーの意向や利益よりもクオリティややりたいことに力入れれてた
42:名無しさん:25/09/27(土) 23:13:53 HVFR
あの頃の同人作家の書いたマンガほぼアニメ化してるしな
レミリアと俺と海描いてたやつがポプテピピックで一気に人気になるとは思わなかったわ遅咲きやったけど
レミリアと俺と海描いてたやつがポプテピピックで一気に人気になるとは思わなかったわ遅咲きやったけど
43:名無しさん:25/09/27(土) 23:14:40 9S07
30年前はもうインターネットあったわ
44:名無しさん:25/09/27(土) 23:15:45 ooIi
Windows1995の時代やん
49:名無しさん:25/09/27(土) 23:20:38 xVE3
エロ本ってもう落ちてないよな
52:名無しさん:25/09/27(土) 23:22:11 9XiY
>>49
河原に落ちてる湿ったエロ本に興奮してる小学生とか
もうおらんやろな
河原に落ちてる湿ったエロ本に興奮してる小学生とか
もうおらんやろな
53:名無しさん:25/09/27(土) 23:22:38 mo9D
>>49
そもそもネットで無料でエロ見られるから
そもそもネットで無料でエロ見られるから
50:名無しさん:25/09/27(土) 23:21:26 9XiY
あまり意味がなくても外出してたな
51:名無しさん:25/09/27(土) 23:21:40 qckT
適当な番号のポケベルにメッセージ送って繋がってオフで会うみたいなことしてた
55:名無しさん:25/09/27(土) 23:23:48 9XiY
ブックオフで6時間くらい立ち読みしてた
56:名無しさん:25/09/27(土) 23:26:24 zwul
会社のおっさんが昔は若者のたまり場スポットがあって週末になるとそこ行って男女問わずその日出会ってノリが合った人とカラオケ行ったりドライブ行ったりしてたって言ってた
57:名無しさん:25/09/27(土) 23:26:28 JhF8
インターネット自体は30年前からあった
一般家庭はもうちょっと後だけど大学はインターネットに繋がってた所多かったから
当時UNIXとかでインターネットに触れてた人は多かった
一般人はインターネットとは仕組みが違うパソコン通信が1986年あたりからあってそっちが主体だったな
一般家庭はもうちょっと後だけど大学はインターネットに繋がってた所多かったから
当時UNIXとかでインターネットに触れてた人は多かった
一般人はインターネットとは仕組みが違うパソコン通信が1986年あたりからあってそっちが主体だったな
58:名無しさん:25/09/27(土) 23:27:03 y6gx
渋谷の1990年くらいと今の比較画像みたいなで昔は皆前見てるのに今は皆スマホ見てるの面白いよね
今前見て歩いてる奴の方が少ない
だから人と人のコミュニケーションが希薄になったんや
今前見て歩いてる奴の方が少ない
だから人と人のコミュニケーションが希薄になったんや
60:名無しさん:25/09/27(土) 23:28:25 9XiY
>>58
人よりスマホの方が面白いからしゃーない
人よりスマホの方が面白いからしゃーない
67:名無しさん:25/09/27(土) 23:32:29 y6gx
>>60
それでも結局人は人の温もりが無いと生きていけんのや
たぶん歳取ってから感じるんやろうけどな
20代の頃は1人でスマホでポチポチしてれば満足かもしれんがそれが40、50、60ってなってくると耐えられんくなるんやろね
それでも結局人は人の温もりが無いと生きていけんのや
たぶん歳取ってから感じるんやろうけどな
20代の頃は1人でスマホでポチポチしてれば満足かもしれんがそれが40、50、60ってなってくると耐えられんくなるんやろね
62:名無しさん:25/09/27(土) 23:28:52 9XiY
昔は会社の休憩時間とか会話があったけど
今はみんなスマホ見てるわ
今はみんなスマホ見てるわ
54:名無しさん:25/09/27(土) 23:23:15 WJLO
昔、ブラックエンジェルズってジャンプのマンガあって
近未来の監視社会(ディストピア)が描かれていたけど
実際そうなってしまってる笑えない現状
近未来の監視社会(ディストピア)が描かれていたけど
実際そうなってしまってる笑えない現状
68:名無しさん:25/09/27(土) 23:33:33 lfu2
感情が今より豊かそう
69:名無しさん:25/09/27(土) 23:33:44 m98k
なんで今の方が窮屈に見えるんやろうか
72:名無しさん:25/09/27(土) 23:35:03 y6gx
>>69
ネットであらゆるものの距離が近付いたからや
情報が溢れ過ぎてるし地球の裏の出来事をリアルタイムで見れるからな
そら窮屈に感じるよ
ネットであらゆるものの距離が近付いたからや
情報が溢れ過ぎてるし地球の裏の出来事をリアルタイムで見れるからな
そら窮屈に感じるよ
81:名無しさん:25/09/27(土) 23:38:19 5Q7L
昔は外にたくさん子供がいたんだよね?
87:名無しさん:25/09/27(土) 23:45:50 9S07
>>81
子どもの数は多かったから
学校の部活で敷地足りなくて近くのデカい公園に一部が出張みたいなのはあったな
子どもの数は多かったから
学校の部活で敷地足りなくて近くのデカい公園に一部が出張みたいなのはあったな
21:名無しさん:25/09/27(土) 22:34:01 3Ilf
不便だと思うのは今の基準で考えるからであってないのが普通の当時は別に不便ではなかったやろ
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1758979564



コメント