1:名無しさん:2025/09/23(火) 12:49:04.40 ID:Fh+3JX5P.net
昭和の思い出なども語り合いましょう!
2:名無しさん:2025/09/23(火) 13:24:23.76 ID:1FKMEXzP.net
都電の線路に五寸釘置いて車輪で踏ませて先尖らせて皆で的当てしてた
3:名無しさん:2025/09/23(火) 16:46:54.76 ID:MnuC4RQ1.net
>>2
それ、俺もしたなぁ。きれいにぺちゃんこになるのよね。
それ、俺もしたなぁ。きれいにぺちゃんこになるのよね。
12:名無しさん:2025/09/24(水) 09:21:16.98 ID:bO1AUSm+.net
>>2
クギは尖ったし磁石にもなったね。石は絶対にヤバい
クギは尖ったし磁石にもなったね。石は絶対にヤバい
4:名無しさん:2025/09/23(火) 17:37:25.28 ID:QvlKyaUR.net
都電の線路に大きな石を置いて脱線事故するか否かやってみた
5:名無しさん:2025/09/23(火) 21:26:09.83 ID:MnuC4RQ1.net
>>4
それはマジでやめとけ。
「京阪電車置き石脱線事故」を検索してみろ。
賠償金で人生が終わるぞ。
それはマジでやめとけ。
「京阪電車置き石脱線事故」を検索してみろ。
賠償金で人生が終わるぞ。
6:名無しさん:2025/09/24(水) 03:48:18.45 ID:ZkqqzT5X.net
1円玉でやったなぁ
あと垂直に上がる遮断機にぶら下がる子どももいた
あと垂直に上がる遮断機にぶら下がる子どももいた
8:名無しさん:2025/09/24(水) 06:54:58.17 ID:BPNuJ5C3.net
友達と二人で線路に寝て、列車が来るギリギリまで、どっちがそのままでいられるか、競争して遊んだなあ
9:名無しさん:2025/09/24(水) 07:42:44.45 ID:Pqj7uo/N.net
虎の穴出身のプロレスラーは新幹線の前の線路を走らされていた
13:名無しさん:2025/09/24(水) 11:09:50.82 ID:6k9M3llV.net
愛国から幸福迄の国鉄乗車券が跳ぶように売れた
14:名無しさん:2025/09/24(水) 12:23:47.15 ID:ZLm5RFZm.net
>>13
そこ廃線になったのに、切符はまだ売ってるよ。
そこ廃線になったのに、切符はまだ売ってるよ。
16:名無しさん:2025/09/24(水) 13:33:05.05 ID:6k9M3llV.net
>>14
キーホルダーでね
年月日選んで遅れるから誕生日プレゼントに良いんだよ
キーホルダーでね
年月日選んで遅れるから誕生日プレゼントに良いんだよ
17:名無しさん:2025/09/24(水) 15:41:34.16 ID:YxA2NBww.net
時限爆弾を作ってよく遊んだなあ
19:名無しさん:2025/09/24(水) 18:12:48.60 ID:wElWJQNO.net
原爆を作ってよく遊んだなあ
20:名無しさん:2025/09/24(水) 18:53:13.28 ID:bpUOeG0O.net
こらこら
21:名無しさん:2025/09/24(水) 20:55:41.70 ID:JH1HbqNT.net
ジャーマン・スープレックス・ホールドを原爆固めと言っていた
22:名無しさん:2025/09/24(水) 22:46:54.00 ID:Whn/95ba.net
ビルロビンソンの人間風車とその前のワンハンドバックブリーカー
28:名無しさん:2025/09/25(木) 12:27:18.51 ID:C27DPxwq.net
子供の頃よく爆竹で遊んだ
最高に面白かったのがうんこ
逃げ遅れた奴にうんこが飛び散って大笑いした
かんしゃく玉を道路に巻いたり、ロケット花火を同級生の家に打ち込んだり楽しかったなぁあの頃
最高に面白かったのがうんこ
逃げ遅れた奴にうんこが飛び散って大笑いした
かんしゃく玉を道路に巻いたり、ロケット花火を同級生の家に打ち込んだり楽しかったなぁあの頃
36:名無しさん:2025/09/26(金) 07:12:57.68 ID:egxFM7fo.net
三輪自動車ってあったな
運転してみたかった
運転してみたかった
37:名無しさん:2025/09/26(金) 07:28:20.98 ID:ZfwcuLov.net
トラックの三輪は、よく曲がり角で前のめりにコロンと横転してたみたい
また、側溝(ドブ)の蓋がない道が多くてさらに無免許も多かったようで
よく商用のライトバンがドブにハマって止まってた
小型三輪のミゼットは、昭和四十年頃でもほとんど走ってる姿は見た記憶がない
八百屋の前に置物のようよ荷台に幌が張られたものを見たくらい
また、側溝(ドブ)の蓋がない道が多くてさらに無免許も多かったようで
よく商用のライトバンがドブにハマって止まってた
小型三輪のミゼットは、昭和四十年頃でもほとんど走ってる姿は見た記憶がない
八百屋の前に置物のようよ荷台に幌が張られたものを見たくらい
39:名無しさん:2025/09/26(金) 08:52:13.43 ID:xwpYN+Vy.net
要するに、トラックの三輪車って商用車だったんだな
俺も餓鬼のころ、走っていたのを見た記憶があるけど
土方の運ちゃんが乘ってたりしてたな
そういや、最近は霊柩車も見なくなった
気のせいか
俺も餓鬼のころ、走っていたのを見た記憶があるけど
土方の運ちゃんが乘ってたりしてたな
そういや、最近は霊柩車も見なくなった
気のせいか
41:名無しさん:2025/09/26(金) 09:09:28.09 ID:a/wUiwcx.net
霊柩車は昔ながらのキラびやかな彫刻の入った御神輿みたいなのではなく
シンプルな黒のデカいバンタイプになったな
シンプルな黒のデカいバンタイプになったな
43:名無しさん:2025/09/26(金) 14:23:53.77 ID:OLygvnwE.net
霊柩車に会ったら親指を隠すんだぞ
48:名無しさん:2025/09/26(金) 22:35:46.69 ID:dXVG6Kb+.net
街角に傷痍軍人
49:名無しさん:2025/09/26(金) 22:41:22.32 ID:qsG3pahK.net
その多くは偽者で問題になった。
55:名無しさん:2025/09/27(土) 08:46:26.01 ID:QMAtMbUQ.net
学生は実年齢より上に見せる心理が強くて、カッコ付けでタバコ吸ったり
髪型を凝らしてる奴が多かった
今の若者は真逆な感じ
髪型を凝らしてる奴が多かった
今の若者は真逆な感じ
59:名無しさん:2025/09/27(土) 09:52:35.14 ID:2woX0lvZ.net
>>55
ツッパリ系はリーゼントにオールバックの爺志向があったわ
中古の安セダンをシャコタンにする流れ
ツッパリ系はリーゼントにオールバックの爺志向があったわ
中古の安セダンをシャコタンにする流れ
58:名無しさん:2025/09/27(土) 09:42:37.10 ID:mR2uvxcn.net
今考えると小学校でうんこをした記憶がない
うんこをしたら小学校人生が終わるからだ
もちろんうんこをする奴を見たこともない
清掃道具が置いてあるとこでうんこを発見したこともある
見つかれば確実にあだ名はうんこになる
うんこは小学生最大のタブーだった
うんこをしたら小学校人生が終わるからだ
もちろんうんこをする奴を見たこともない
清掃道具が置いてあるとこでうんこを発見したこともある
見つかれば確実にあだ名はうんこになる
うんこは小学生最大のタブーだった
61:名無しさん:2025/09/27(土) 11:16:46.19 ID:DFaCPX+l.net
>>58
一方、高校ではみんな平気でウンチするよね。なぜだ?
一方、高校ではみんな平気でウンチするよね。なぜだ?
64:名無しさん:2025/09/27(土) 12:44:43.76 ID:I2FgtjD6.net
犬や猫によかれと思って味噌汁の残りあげたりして
せっせと寿命を縮めてた。みんなごめん。。。ぐすん
せっせと寿命を縮めてた。みんなごめん。。。ぐすん
67:名無しさん:2025/09/27(土) 15:31:25.06 ID:3aH/8y0y.net
>>64
魚屋からもらったアラをそのまま味を付けないで炊いて
猫にやれって言われたからそうしてたよ。喜んで食ってた。
魚屋からもらったアラをそのまま味を付けないで炊いて
猫にやれって言われたからそうしてたよ。喜んで食ってた。
70:名無しさん:2025/09/27(土) 18:53:24.15 ID:3VDWxFrp.net
トロリーバスが街を走っていたのをギリギリ憶えている
1970年ごろまで走っていたのかな
ちなみに東京の墨田区
1970年ごろまで走っていたのかな
ちなみに東京の墨田区
71:名無しさん:2025/09/27(土) 19:15:09.92 ID:3aH/8y0y.net
>>70
その頃は都電もいっぱい走ってたよね。
その頃は都電もいっぱい走ってたよね。
72:名無しさん:2025/09/27(土) 21:57:52.25 ID:6erXd5Nt.net
大阪万博の少し前までボンネットバスは見かけた
方向指示器は耳みたいな板がパカンと上がってた
方向指示器は耳みたいな板がパカンと上がってた
77:名無しさん:2025/09/28(日) 09:07:35.57 ID:Fwv2zL+7.net
昔はトラックの荷台に人間が乘っていて走っている光景が当たり前だのクラッカーだった
リヤカーも公道を走っていたのが普通だった、ハヤシもあるでよ
飲酒運転も普通だった、面舵(おもかじ)いっぱい!
リヤカーも公道を走っていたのが普通だった、ハヤシもあるでよ
飲酒運転も普通だった、面舵(おもかじ)いっぱい!
78:名無しさん:2025/09/28(日) 09:30:52.02 ID:A7JZ1j1G.net
まぁ確かに飲酒運転に対してはユルかったな
飲酒検問で引っかかったら、その運転手を雇ってる会社の社長が1升瓶下げて警察署長に頭下げて
「彼も生活があるもんで、一つよしなに…」
と交渉して済ませた…なんて話も聞いた事がある
要するに、事故ったりして実害が出なければ厳しくせずに注意で済ませる温情裁量
今からは想像できないw
飲酒検問で引っかかったら、その運転手を雇ってる会社の社長が1升瓶下げて警察署長に頭下げて
「彼も生活があるもんで、一つよしなに…」
と交渉して済ませた…なんて話も聞いた事がある
要するに、事故ったりして実害が出なければ厳しくせずに注意で済ませる温情裁量
今からは想像できないw
92:名無しさん:2025/09/28(日) 18:27:34.98 ID:fSBtxVPr.net
昔はトルコ風呂と言っていた。
トルコからの留学生の抗議でソープランドに変わった。
トルコからの留学生の抗議でソープランドに変わった。
93:名無しさん:2025/09/29(月) 02:52:57.79 ID:R+DRfDjh.net
深夜になるとラジオでトルコ風呂のCMやっていた
95:名無しさん:2025/09/29(月) 07:50:23.74 ID:cdJ8olG0.net
>>93
TVの深夜番組のスポンサーにラブホのCMが流れてた記憶もある
その後アミューズメント化が進んでファッションホテルと呼ばれるようになったが
TVの深夜番組のスポンサーにラブホのCMが流れてた記憶もある
その後アミューズメント化が進んでファッションホテルと呼ばれるようになったが
97:名無しさん:2025/09/29(月) 08:25:22.15 ID:eUlcYNND.net
青線赤線なんてものは生まれる前に廃止された全く知らないもの
99:名無しさん:2025/09/29(月) 10:32:35.35 ID:GNbbfarq.net
大阪の飛田は今でも現役の赤線地帯です。
最近は中国人のせいで梅毒が増えてる。
最近は中国人のせいで梅毒が増えてる。
100:名無しさん:2025/09/29(月) 11:11:05.15 ID:yjpSv3y/.net
お前ら
女子もこのスレ見てるって忘れてるだろ
女子もこのスレ見てるって忘れてるだろ
102:名無しさん:2025/09/29(月) 11:58:46.15 ID:z1usppzi.net
>>100
お前は女子ではなくババアだ
お前は女子ではなくババアだ
106:名無しさん:2025/09/29(月) 19:54:42.94 ID:MUDikCB6.net
最近のナウいヤングのOLはスカートをはかないね
婦人全体にズボン姿がフィーバーしているのかな
婦人全体にズボン姿がフィーバーしているのかな
108:名無しさん:2025/09/29(月) 20:43:35.64 ID:CXpHoHYy.net
>>106
みごとな死語の使いこなし!
みごとな死語の使いこなし!
115:名無しさん:2025/09/30(火) 06:56:34.02 ID:QfgPoAWa.net
>>106
徹底するなら「OL」のところは「BG」として欲しかった
徹底するなら「OL」のところは「BG」として欲しかった
119:名無しさん:2025/09/30(火) 09:26:47.76 ID:7dqhyMBe.net
>>115
ナウいが流行った80年代前半はもう「OL」だろ
フジテレビ系、欽ドン!良い子悪い子普通の子の中のコーナーも「良いOL悪いOL普通のOL」だったな
ナウいが流行った80年代前半はもう「OL」だろ
フジテレビ系、欽ドン!良い子悪い子普通の子の中のコーナーも「良いOL悪いOL普通のOL」だったな
117:名無しさん:2025/09/30(火) 09:20:20.21 ID:73CbZkQZ.net
給料が手渡しだから
給料日には総務のドアの前に組合幹部が立っていて
給料を手にした者から「組合カンパ」を徴収していた
毎月組合費引かれてカンパ迄取られるのは理不尽だった
給料日には総務のドアの前に組合幹部が立っていて
給料を手にした者から「組合カンパ」を徴収していた
毎月組合費引かれてカンパ迄取られるのは理不尽だった
123:名無しさん:2025/09/30(火) 11:17:08.03 ID:/az0TaxT.net
今年は昭和百年
昭和元年生まれが百歳
昭和は遠く成りにけり
昭和元年生まれが百歳
昭和は遠く成りにけり
128:名無しさん:2025/09/30(火) 15:54:38.87 ID:hFl1xV2X.net
>>123
1926年が、大正15年及び昭和1年
2025年は、ちょうど昭和100年
1926年生まれは、今年満99歳
1行目は正しいが、2行目は謝り
1926年が、大正15年及び昭和1年
2025年は、ちょうど昭和100年
1926年生まれは、今年満99歳
1行目は正しいが、2行目は謝り
132:名無しさん:2025/09/30(火) 18:44:25.91 ID:kB8jA9CH.net
小学生のころには、長寿の人だと江戸時代生まれがいたんだよな
俺の曾祖父も安政生まれだったわ
俺の曾祖父も安政生まれだったわ
135:名無しさん:2025/10/01(水) 06:58:01.50 ID:SBh/u3+V.net
次の年号まで生きていられるかなw
140:名無しさん:2025/10/01(水) 09:34:43.32 ID:RGoodJqZ.net
>>135
今上天皇が現在65歳だろ 85歳くらいで隠居するとしてあと20年くらい?
オレは無理だな 爺ちゃんも親父も70過ぎで持病で逝ってるから
オレもその持病引き継いでるし 10年持つかどうかだ
何れにせよ、出来れば子や孫たちのために西暦と年号の置き換え換算がわかりやすい歳で隠居して欲しいな
今上天皇が現在65歳だろ 85歳くらいで隠居するとしてあと20年くらい?
オレは無理だな 爺ちゃんも親父も70過ぎで持病で逝ってるから
オレもその持病引き継いでるし 10年持つかどうかだ
何れにせよ、出来れば子や孫たちのために西暦と年号の置き換え換算がわかりやすい歳で隠居して欲しいな
136:名無しさん:2025/10/01(水) 07:51:30.14 ID:htmvOFF7.net
愛ちゃんが天皇になる迄はタヒねんよ
138:名無しさん:2025/10/01(水) 08:13:10.64 ID:VZkrL74r.net
>>136
永遠に生きるつもりかよ
永遠に生きるつもりかよ
143:名無しさん:2025/10/01(水) 09:58:11.00 ID:pDI6Vy/3.net
最近、昭和昭和ってやたらに言われてるけど(ほとんどが古臭いダサいという意味で)
何故平成平成とは言われないのか?
平成は影が薄いのか?
何故平成平成とは言われないのか?
平成は影が薄いのか?
149:名無しさん:2025/10/01(水) 17:25:22.82 ID:Elrs6EoM.net
平成が終わってから既に7年も過ぎている
しかし、平成はほとんど話題にならない
不思議
しかし、平成はほとんど話題にならない
不思議
150:名無しさん:2025/10/01(水) 19:04:05.94 ID:vxuaOOsi.net
よく語られるバブルの時代は平成だよ。
152:名無しさん:2025/10/01(水) 22:22:21.92 ID:RGoodJqZ.net
>>150
どうかな
AIによると「1986年12月から1991年12月末」となってるが、体感的には1984~85年あたりは上り調子で
1989年末に絶頂を迎えてから以降は下降一方だった気がするから平成バブルより昭和バブルの印象の方が強いけどな
どうかな
AIによると「1986年12月から1991年12月末」となってるが、体感的には1984~85年あたりは上り調子で
1989年末に絶頂を迎えてから以降は下降一方だった気がするから平成バブルより昭和バブルの印象の方が強いけどな
153:名無しさん:2025/10/02(木) 06:35:15.74 ID:lY+cFmhy.net
バブルの話題はよく出るが、けして平成を強調しない
むしろバブルは昭和最後の良き時代といったイメージになっている
平成はどうも影が薄いようだ
俺の頭のてっぺんも薄いが…
むしろバブルは昭和最後の良き時代といったイメージになっている
平成はどうも影が薄いようだ
俺の頭のてっぺんも薄いが…
154:名無しさん:2025/10/02(木) 06:43:46.98 ID:S5RqHzlB.net
平成のアタマ頃は昭和の余韻がまだ残ってる時分でしょ
時代がキッチリと切り分けられてる訳じゃ無い
時代がキッチリと切り分けられてる訳じゃ無い
191:名無しさん:2025/10/04(土) 09:30:41.91 ID:8SBtq9aC.net
昭和といっても戦前と戦後では別の時代のような違いがあるね
それを一緒くたにするのはどうも違和感がある
同時に平成の最初の十年はほとんど昭和みたいなもの
だったら戦後五年以上たった1951年から平成初期も含めた
「20世紀後半」という言い方のほうがしっくりこないか?
このスレの住人は団塊あたりからの世代だろうが
自分の生まれた以降の頃からだったら充分に語れるだろうし
それを一緒くたにするのはどうも違和感がある
同時に平成の最初の十年はほとんど昭和みたいなもの
だったら戦後五年以上たった1951年から平成初期も含めた
「20世紀後半」という言い方のほうがしっくりこないか?
このスレの住人は団塊あたりからの世代だろうが
自分の生まれた以降の頃からだったら充分に語れるだろうし
192:名無しさん:2025/10/04(土) 09:33:12.95 ID:8SBtq9aC.net
したがって次からスレタイは「今では信じられない20世紀後半の常識」にすべき
と思うのだが如何かな諸君
と思うのだが如何かな諸君
166:名無しさん:2025/10/02(木) 14:31:01.67 ID:is0Xztst.net
逆に、20世紀のころと変わらない事物って何だろう
例えばジーパンって相変わらず人気だよな
昔の老人はジーパンなんてまずはかなかったが
今の老人はあの団塊共が70代後半の時代だからもうみんなはいているって感じ
例えばジーパンって相変わらず人気だよな
昔の老人はジーパンなんてまずはかなかったが
今の老人はあの団塊共が70代後半の時代だからもうみんなはいているって感じ
184:名無しさん:2025/10/03(金) 14:40:13.00 ID:DDop8VaZ.net
確かに明治大正生まれの世代の老人と比べ今の老人はずいぶん様変わりしたと思う
俺らの子供のころや若いころの老人を思い出すと隔世の感がある
俺らの子供のころや若いころの老人を思い出すと隔世の感がある
引用元 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/cafe60/1758599344



コメント