今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

化学で「ほーん…」ってなる豆知識教えて

スポンサーリンク
科学 雑談
スポンサーリンク
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
科学じゃなくて化学ね
はぇー!っていうよりほーん…くらいのでいいよ
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1470822526/
巨大宗教施設の画像を貼るスレ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4091900.html
科学


2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:/KBsl9M3a
1円玉を粉末にして火をつける
それに水をかけると爆発する



6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>2
その仕組みを教えてほしいです



14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:SNw5s9j4p
>>2
テルミット反応か



19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:ptpv3c/70
>>2
アルミのリサイクルは採掘して精製する時の3%のエネルギーでアルミを作れるらしいな



8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:dB0INrS7a
足の裏の臭いはカルボン酸の一種の吉草酸



10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:AM7ldyPV0
金属ナトリウムはすぐ発火する
だから石油に漬けて保存する



11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:6Mqua4Fm0
乾燥剤で火事になることがある



13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
てかさてかさ、こういうのってどうやって発見するん?顕微鏡で見るの?
no title




18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:tnq5IDj30
>>13
そういう形を観測した訳じゃなくて、他の実験結果からきっとそんな形なんだろうって推測してるだけだよ



30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
>>18
推測かよ



43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:tnq5IDj30
>>30
分子って安定した形を持つこと自体が稀なのよ、エタンとかが代表例だけど
だから分子模型は基本的に実験結果から一番分かりやすい形を模式的に表してるだけ
量子力学は大体そんな感じ



73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:HfICeHkLa
>>13
高性能な電子顕微鏡で物によってはぼんやり見えなくもないけど計算からのモデルが先行



95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:dBccUV6W0
>>73
電子顕微鏡すげえ



17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:POVrnZbN0
黄リンは石油中保存ではなく水没保存



20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:uL2XGZC80
ヤモリが天井を歩ける理由はファンデルワールス力によるもの



22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:SNw5s9j4p
黒ずんだ汚い十円玉にタバスコをかけて拭いてやるとピカピカになる。(酸化と還元)
サイゼリヤとかでやると面白い。



23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:+OSVKC4sa
じゃがいも電池の仕組みはまだ解明されていない



24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:jEUk/XOMa
グラファイトオキサイドを硫酸と過マンガン酸カリウムでグラファイトを酸化させて作る過程で漫画みたいに紫色の煙が出る
また爆発の危険もある



25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:VeSkThXzM
プラズマクラスターの実はオゾン



28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:H7wKvXnfa
>>25
プラズマクラスター自体に害はないがそれによって生成されるオゾンは人体に有害で殺菌作用がある

つまりプラズマクラスターは無害で、かつ空気中にばら撒いたら殺菌作用がある
詐欺師も真っ青



26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:0PF+H3lXa
マイナスイオンが発生するドライヤーとかってどんな装置が組み込まれてるの?
分解してみたいけどもったいなくてやってない



27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:5/6cFI7J0
>>26
あれマイナスイオン出てないで



31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:0PF+H3lXa
>>27
そうかもしれんけど何かしらの部品と言うか装置みたいなのはあるはずじゃん



33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:SNw5s9j4p
アメンボは水に浮くことができるが、洗剤を加えてやると沈む。



184: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:+rZhuNkqd
>>33
くわしく



196: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:relHMNWT0
>>184
アメンボは足の先端に油脂のついた細かい毛が生えてる。これと水の表面張力によって浮く(人工アメンボとか小学生の工作にもある)。
だけど、洗剤(界面活性剤)を水に垂らすと水分子同士の繋がりが弱まる(親水基と疎水基の関係で)。いわゆる水と油が混ざる状態になる。



37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:hhu2IdEy0
炭酸水に石灰を入れると爆発する



38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:Tjw5tQO70
アルコール自体は酔いの原因ではない



39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:3wVXAYYWd
水は氷ると体積が増える
この性質がなければスケートは氷の上を滑れない



41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:p0tWRVgP0
>>39
何故?



50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:3wVXAYYWd
>>41
鋭いブレードで氷を圧縮することにより氷はより体積の小さい水に戻ろうとする
そのおかげで氷の上にわずかに水の層ができ滑ることができる

高校の化学教師がこれを授業中の雑談で話してくれたことがきっかけで俺は化学が大好きになった



227: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:h5pRBKULM
>>50
ほーん…



42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:Z60DoMwZ0
ガリウムという物質は手のひらでも沸騰する



44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:RaK4TtCfd
火炎放射と液体窒素をかけあうと液体窒素が勝つ



47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:3wVXAYYWd
青酸カリを飲むと死ぬが
死因は胃の中で発生した青酸ガスが口からでたのをまた吸うことによるもの

なので人工呼吸とかするとその人も死ぬ



203: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:8lFDhVee0
>>47
これって青酸カリ飲んだ後息フーフーしながら風を背に受けながらマラソンしたらどうなんの?



54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:nTNFbRWA0
ギンピギンピという植物の毒は持続性が最も強くそれに触れた部分は2年間も酸をかけられたような痛みが続くこともある



59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:p0tWRVgP0
>>54
けつ拭く紙代わりに使ってあまりの痛みに耐えきれず自殺したひとがいる



55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:BU18ysym0
お風呂には静かに入ったほうが熱く感じない 物理だけど



57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:rkJBya1Z0
面白いな



61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:vdZrmkEi0
ラバーグローブしていようが問答無用で貫通してくる試薬もある
ジメチル水銀が良い例で数滴こぼしただけで水銀中毒で死ぬ



63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:LMABGeTPF
化学が苦手な人でもわかるような豆知識ってむずい

人の体を構成する炭水化物は様々あるが含まれる炭素の数が偶数の物質ばかり
じゃ炭素の数が奇数の物質作ったらどうなるのよ?と試しに炭素が15個の物質作って頭にかけてみた

毛が生えた



67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:vdZrmkEi0
有機実験で器具の洗浄に常温で揮発し無極性 極性の特徴を持つアセトンはよく使われる
これは徐行液と同じもので常備しておくと掃除に何かと便利である



71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:vdZrmkEi0
水泳のゴーグルに曇りドメがほしい時は洗剤を塗ると役に立つ

誤って不凍液を飲んでしまったら酒をがぶ飲みさせれば助かる



80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:HfICeHkLa
アレルゲンは学問上の用語の定義に引っかからないように企業が作った造語
だから企業が好きに解釈できる胡散臭い言葉



81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:Tjw5tQO70
銀よりプラチナの方が錆びにくい



84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:MwbiWO0w0
水素水など存在しない
水素イオンが飲みたければ炭酸水で十分である



86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:POVrnZbN0
>>84
それじゃ水素イオン水だろ
水素イオンなら強酸一気飲みでいくらでも摂取出来る
水素水の詳細は知らんが多分マイクロバブルなんじゃないのか?



103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:fT7J0p6Ua
>>86
水素も少しは水に溶けるので水素水は一応存在する
洗浄用とかに使われるね

市販の水素水とかって普通の水と大して変わらんけどね



88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:MwbiWO0w0
殺虫剤が人間に対して無毒なのは 虫だけがもっている薬剤を分解する酵素を哺乳類は持っていないから
分解後の薬剤は人間に対するサリンとほぼ同効果を持つ



92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:5g6HPKan0
無知晒しまくって恥ずかしくないの?



94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:2korSPhz0
>>92
一個でいいから面白い豆知識披露して
有機か生化がいいな



105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:fT7J0p6Ua
>>94
知恵の輪みたいに二つの輪っかの分子が絡まったカテナンというものが現代化学ではほぼ100%合成できる技術がある



106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:ptpv3c/70
>>105
面白いね



111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:fT7J0p6Ua
>>106
複雑な動きができたり
刺激によって状態が変わるため
カテナンはナノマシンや分子のメモリ素子といったナノテクノロジーの分野では大きく注目されているよ

例えば燃料を与えていれば自律的に回転するカテナンモーターとか開発されてる

http://www.catenane.net/pages/2016_autonomous_motor.html



101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:3vRiJyV/0
RNA(ルナ)会というRNAを擬人化して萌える国際的な科学者達の集団がいる



109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:dBccUV6W0
>>101
DNAと何が違うの



113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:fT7J0p6Ua
>>109
DNAが情報の保存

RNAが処理などの仕事

とよく説明されたりする



107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:vT5RkJxs0
アルミニウムの粉末と錆びた鉄を一緒に燃やすと3000度くらい出る



108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:/KBsl9M3a
>>107
それガソリン混ぜたら消えない高温の火炎瓶になるよな



110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:ksUNsX7l0
白衣は部屋着に最適



115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:Deiv1hJYd
ガムと木工ボンドは主成分同じ



116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:3R7vU7t4d
カメレオンの身体に緑色の色素は存在しない



117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:fT7J0p6Ua
>>116
構造色やね



119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:psDjkUSs0
水滴が虹色でないのと同じ?



134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:fT7J0p6Ua
>>119
構造色は微小な構造での光の干渉によって生じるけど

虹も水滴がプリズムとして働いて分解するから生じるよね


光をうまく使って色素無しで色づかせるという意味では同じだね



120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:ptQ4SPh60
100g7兆円の元素がある



124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:kpCN189Ia
ダイヤモンドは砕ける



125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:dNhISPEA0
アデニンがアデニン受容体と結合すると眠気を誘発するけどアデニンと構造の似てるカフェインがアデニン受容体と先に結合することからカフェインを摂取すると眠くなりにくくなる



127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:OP/YJ1EL0
別種の近い原子番号の元素の金属を合金にすると
その間の原子番号の金属元素と似た性質になる



129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:fT7J0p6Ua
>>127
北川先生やね

ロジウムに似た性質を出した合金を最近報告してたかな



130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:fT7J0p6Ua
葉緑素にある光合成に重要な分子と
血液の中で酸素を運ぶヘムのなかの重要な構造が似ている
それはポルフィリンと呼ばれる

どこかを打った時のアザとして浮かび上がる黄色やウンチの茶色は同じ色素でそれはポルフィリンが分解したビリルビンと呼ばれる化合物である



136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:DwrS+HY4d
炭素同素体のカーボンナノチューブは実は黒くない



140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:fT7J0p6Ua
>>136
そうなの?



146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:DwrS+HY4d
>>140
カーボンナノチューブってグラフェンシートを巻いた円筒状をしてるけど、その円筒の巻き方や直径によって光吸収スペクトルが異なる
この「円筒の巻き方・直径」をカイラリティというんだけど(製造直後の)一般的なカーボンナノチューブは複数のカイラリティから成ってるから黒く見える
単一カイラリティを抽出して液体溶媒中に分散させると赤・青・黄色など様々な色が見れるよ



142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:Y34Nip7R0
現在の水素、ヘリウムの存在比はビッグバンから数分で決定した

他の原子は星が死ぬ過程で出来た
地球は三回くらい生まれ変わってるから色んな物質をあるっぽい



144: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:rd9hDpV50
硝酸ってプラチナと金を除くほとんどの単体金属を腐食するけどステンレスは腐食されない
ステンレスすげえ



145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:85F9GzSC0
ステンレスはそもそも錆びている



147: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:X5Gt+ldV0
カーボンナノチューブは濃い伊右衛門で溶ける



163: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:ioRKDela0
映画とかで金の延べ棒とかバッグに詰めて平気で片手で持ったりしてるけど実際は無理



166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:gxWDKujXd
>>163なんで?



171: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:r8CT+tsL0
>>166
金は鉛の倍ぐらい重い
密度的に水の20倍重い
要するに2Lのペットボトルのサイズで40kgぐらいある



177: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:x0j4nYzm0
ウランガラスは綺麗
ウラン



178: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:5bX164QY0
地上最強の毒であるボツリヌストキシン(500mlペットボトル1本で人類絶滅)を
薄めて顔面に注射し、顔の筋肉を麻痺させシワを取るという美容外科手術がある



191: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:+cdzslah0
アスピリンと湿布は同じものから合成される



192: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:T4X2q5wj0
アセチルサリチル酸だっけ



193: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:Okrv+Ge+p
お酒を飲んだ後、酒臭いというがアルコールではなく、酸化したアルデヒドの匂いである。
つまり、アセトアルデヒド臭いというのが正しい表現かも。



204: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:qT4WbpvD6
ビスマスで画像検索すると凄い
ビスマス



207: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:KkZikbM/0
コラーゲンは体に吸収されない



208: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:GCXF+YXS0
は?dhcが体に吸収されるスーパーコラーゲン開発したから



211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:KkZikbM/0
>>208
あれコラーゲンどころかタンパク質ですらないただのペプチドじゃん
あれをコラーゲンと名付けるのはあからさまに詐欺だと思うのだが



212: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:T4X2q5wj0
ルビーとサファイアは同じ物質で出来ている



215: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:QTwIdniG0
基底状態が三重項状態の原子は酸素だけである
この性質が酸素になかったら生物は存在できない



219: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:QTwIdniG0
ヒッグス粒子は全部で4種類ほどあると考えられている
発見されているのはそのうちの1種類だけである

間違ってることを書いたかも知れないけどだいたいこんな感じ
おやすみなさい



228: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:84mb3hSS0
物質はスカスカ
どれくらいかというと
水分子を当てはめるとこうなります。
つまりこの広大なほぼ中部地方を全域の中で、
1mほどのボールが3つしかない。という空間が水という物質であります。



235: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします ID:44okVQP80
1m3にしめるダイヤモンドの割合:34%
1m3にしめる黒鉛の割合:74%

この通りダイヤモンドの中身はスッカスカ




人気記事
おすすめ記事
雑談
スポンサーリンク

コメント