今日の人気記事
おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事

高校生「紙の本ってなんであるの?ww」 ←感情論抜きで論破できる?

スポンサーリンク
スポンサーリンク


1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:5oR9D72OO

高校生「電子書籍で十分じゃん」


4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:XQjjimF/0

持ってる感がない


5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:gwWjRxch0

電子書籍は100年後読めない


6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:q42xq5vy0

紙の本があるから電子書籍があるんだろ


おすすめ記事

引用元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1392452467/

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:2w90pVuB0

なんであるのかって言われれば電子書籍が無かったからだろ


9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:UkqUaaTOP

電子書籍は本ではない


11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:HPZlaeF/0

目に優しい←はい論破


24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:P9RYNQTb0

>>11
慣れの問題
ずっとPC使ってると逆に紙の本を見ると疲れるようになる


138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:EFrWB2bu0

>>24
仕事で長年PC作業ばかりやってるけど、
手軽さも疲れないのも個人的には紙の方だわ
保存場所とか消耗するとかの問題を除けば、
何か読むにしても書くにしてもアナログの方がやりやすい


516: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:0q03IGAzP

>>24
いやいや、ブルーライトは目に悪いじゃん
主観の問題じゃなくてさ


13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:yzEbOAlB0

スペース問題を除けばまだまだ紙も使いやすい


14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:j33J26O60

その会社の電子書籍サービスが10年後も生き残っているかわからないから


20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:KyYoPpYr0

本棚に並べていい気分になれる


21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:lR3FKTyi0

読んだ分の重さを感じたいから


17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:vzW7DEq90

粘土板最高
5000年経っても読めるぞ


267: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:uvxxghkG0

>>17
世界各地で落丁しまくりじゃねぇか


26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:u1wxoeYk0

電子書籍はデータ消えたらおしまいじゃん


36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:JnGo4u9F0

>>26
紙だって燃えたら読めないじゃん


48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:bdX2qjZO0

>>36
どっちが起こりやすいと思う?


160: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:EFrWB2bu0

>>36
わざわざ火を点けるなり火事起きるなりしなきゃ、そうそう燃えんわ
機械はただ置いといたって電池なくなるしデータも消える
本に限らず、だから大事なものほど特に注意してバックアップ取るんだろ


28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:kdOubJnn0

紙なら東日本大震災みたいに1週間以上停電しても安心


39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:2w90pVuB0

>>28
でも物流が止まった時はいつでも買える電子書籍は便利だったよ
震災のとき初めて電子書籍買ったわ


33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:0tWHmirY0

好きな本って物として持ってたいやん?


41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:uf14g8F70

手元に置いときたいじゃん。
積んどくしてたら表紙とか背表紙とか目について「あ、読もうかな」ってなるし


43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:7aJB06Yh0

読んだ後本棚に飾るまでの行為が好き


49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:OIKtnL120

普通のほんやら漫画は紙でいい
教科書は電子書籍にしろ


52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:CrPa3oGm0

電子書籍にはニオイというものがついてない


53: KKK ◆AS7yB07AVAL5 ID:Zy10DT2YP

小説とか電子書籍で読むと目が疲れる
あとは紙のにおいが好き


55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:N66S3VQn0

小学生のほとんどが眼鏡かけてるような時代がくるんだろうな


68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:9HXILHVS0

踏んでも叩きつけても少々濡らしても50年後でも読めるから


71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:XI3E7Jtd0

横溝正史や江戸川乱歩は
黄ばんだ小汚い本じゃないと雰囲気でないだろ


170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:EFrWB2bu0

>>71
夢野久作も加えてくれ


75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:cGw6n12z0

昔は電子書籍だけでいいとか調子こいて言ってたけど
紙の方が読みやすいということに気づいた
漫画とかは電子書籍でもいいけど


83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:R6jlfgQVO

電源が必要
機材が必要
ネット環境が必要
読み込み時間が必要
 
どう考えても現状紙媒介の書籍の方が優れてる


40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ID:pgw3XI6mO

地面に叩きつけて壊れない



.
人気記事
おすすめ記事
疑問・質問・相談生活
スポンサーリンク

コメント