1: 2025/07/20(日) 07:23:09.56 ID:DgJwqG7x0
まあそうなるわな
3: 2025/07/20(日) 07:23:56.18 ID:oDSvC2I70
ワイの仕事ATM関連やから助かるわ
5: 2025/07/20(日) 07:24:57.17 ID:lj4j3We00
電子マネーって大地震起きても使えるんやろうか
たまに不安になるんやが
たまに不安になるんやが
8: 2025/07/20(日) 07:25:43.63 ID:VLufsmJJ0
>>5
現金あっても使うところないぞ
現金あっても使うところないぞ
22: 2025/07/20(日) 07:36:19.92 ID:wZtxJlEl0
>>8
商売やってるとこなら現金で行けるやろ
個人でもちょっとお金払うから分けて下さいはあり得る状況やし
商売やってるとこなら現金で行けるやろ
個人でもちょっとお金払うから分けて下さいはあり得る状況やし
35: 2025/07/20(日) 07:41:39.29 ID:VLufsmJJ0
>>22
電子マネーが使えないほどの被害が出てるのに店開くか?開いてたとして商品残ってるか?
電子マネーが使えないほどの被害が出てるのに店開くか?開いてたとして商品残ってるか?
55: 2025/07/20(日) 07:51:42.63 ID:wZtxJlEl0
>>35
電子マネーって電気が止まったら使えん
脆弱なんや
電気は止まったけど商品は残ってるって状況は十分あるやろ
電子マネーって電気が止まったら使えん
脆弱なんや
電気は止まったけど商品は残ってるって状況は十分あるやろ
7: 2025/07/20(日) 07:25:12.94 ID:rZ75+QFA0
普段から現金使ってるやつは知的障害者か悪人しかいない
9: 2025/07/20(日) 07:26:36.80 ID:oDSvC2I70
>>7
まあ使い分けるのが最適解よな
どっちかだけに執着するのはかなり偏執的だわ
まあ使い分けるのが最適解よな
どっちかだけに執着するのはかなり偏執的だわ
10: 2025/07/20(日) 07:27:01.25 ID:7i6aFivP0
やっぱりコスモスがナンバー1ついでにポイントっての止めよう
11: 2025/07/20(日) 07:27:26.11 ID:55fZOfWI0
普通の人は両方持ってるけど、なんでどっちかに固執するの?
15: 2025/07/20(日) 07:30:58.56 ID:oDSvC2I70
>>11
レスバ気質のやつだろ
どっちかに肩入れして対抗勢力を馬鹿にしたい腐したい論破したい
結果的に自分が不便になることまでは考えられない
レスバ気質のやつだろ
どっちかに肩入れして対抗勢力を馬鹿にしたい腐したい論破したい
結果的に自分が不便になることまでは考えられない
12: 2025/07/20(日) 07:27:30.93 ID:Kmx9c0dj0
中間搾取を許すなっ!!!
14: 2025/07/20(日) 07:29:48.47 ID:03kA0TRn0
手数料がね
16: 2025/07/20(日) 07:31:56.90 ID:sOANMtdF0
結局「手数料」というものがある限り現金の店は無くならんのよ
18: 2025/07/20(日) 07:33:16.08 ID:oDSvC2I70
>>16
スーパーなんかクレカとか電子マネー使えないとこが安くて人気あるからな
まあ不景気だとそうなるわ
塵積や
スーパーなんかクレカとか電子マネー使えないとこが安くて人気あるからな
まあ不景気だとそうなるわ
塵積や
20: 2025/07/20(日) 07:34:00.65 ID:MP6GTOZK0
>>16
これな
個人店でやるとメリットよりデメリットが大きくて現金のみに変える店が増えてる
これな
個人店でやるとメリットよりデメリットが大きくて現金のみに変える店が増えてる
17: 2025/07/20(日) 07:32:29.88 ID:Evp2GWHp0
ほぼ現金使わなくなったけど現金持ち歩かない決心できんわ
19: 2025/07/20(日) 07:33:57.86 ID:eGnz7uet0
こんな時代だから個人店とかには現金で払わんとなって思う
21: 2025/07/20(日) 07:35:35.59 ID:oDSvC2I70
現金決済だと売り上げが直に懐に入る
非現金決済だとタイムラグが起きる
小規模な小売りだとこのタイムラグが結構キツい
非現金決済だとタイムラグが起きる
小規模な小売りだとこのタイムラグが結構キツい
23: 2025/07/20(日) 07:36:55.49 ID:XVxM898Ia
買い物の度価格の3%奪われてるに便利だ~便利だ~言うなら自分で払えってこと
利便性は俺のもの
負担はお前のもの
利便性は俺のもの
負担はお前のもの
こんなシステム続くわけがない
高額決済で儲けでかいならともかくそこらの定食屋ではアホかと
24: 2025/07/20(日) 07:37:46.04 ID:3+EQPXS70
今更戻るわけねぇだろ
28: 2025/07/20(日) 07:40:24.47 ID:oDSvC2I70
>>24
手数料とかいうゴミシステムを理解出来ないとお前みたいな考え方になる
手数料とかいうゴミシステムを理解出来ないとお前みたいな考え方になる
27: 2025/07/20(日) 07:39:37.25 ID:IrO5CtRB0
電子決済でもいいけど現金決済ならちょっと安くするでええやん
33: 2025/07/20(日) 07:41:32.69 ID:XIlg6yID0
>>27
ホンマやね
カードや電子決済は店の負担大きすぎる
ホンマやね
カードや電子決済は店の負担大きすぎる
リスク負わず手数料で得するのは胴元だけだからね
37: 2025/07/20(日) 07:42:00.34 ID:oDSvC2I70
>>27
なら現金決済のみにして全部ちょっと安くした方がええやん
ってターンなんやろ
クレカとか電子マネーはレシートの管理も糞ダルい
金額打ち間違えてもダルい
なら現金決済のみにして全部ちょっと安くした方がええやん
ってターンなんやろ
クレカとか電子マネーはレシートの管理も糞ダルい
金額打ち間違えてもダルい
39: 2025/07/20(日) 07:42:05.21 ID:KBRsFo880
>>27
1つくらいは「現金と価格差つけてもいいから導入して!」っていう電子決済会社現れても良いようなもんだけど
一つもないんよなあ
1つくらいは「現金と価格差つけてもいいから導入して!」っていう電子決済会社現れても良いようなもんだけど
一つもないんよなあ
29: 2025/07/20(日) 07:40:34.81 ID:8kpiTg3U0
弱小店がしたがっとるだけで利用者は望んどらん
30: 2025/07/20(日) 07:40:50.88 ID:CTLtXHYg0
日本は手数料高過ぎるからな
2%や3%なんて暴利にも程がある
欧州だと0.3%以下って法律で決められてる国もあるくらい
2%や3%なんて暴利にも程がある
欧州だと0.3%以下って法律で決められてる国もあるくらい
31: 2025/07/20(日) 07:41:02.46 ID:cCsDGHeN0
現金なら値引きにしたらええ
32: 2025/07/20(日) 07:41:13.65 ID:UR3LREVf0
手数料取りすぎなんよ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1752963789/
コメント