1: 風吹けば名無し@\(^o^)/
虫に捕食されてた頃の名残とかやったら面白いのに
ダラ奥が楽な料理を考える『ポン酢漬け焼き』
死刑に反対する奴って何が目的なの?
「途中で作者が狂った」←という作品
思わず保存した最高の画像スレ『鎖が腕に同化した少年』
お前らがグッっと来た画像を貼るスレ『都道府県のワーストを描いた地図 』
これ伏線だったの?!っての教えて

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Ha5TvCNj0.net
地球外生命体説とかあったね
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>2
それくらい異質ってことなんかね
虫に感情とかあるんやろか
それくらい異質ってことなんかね
虫に感情とかあるんやろか
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:BoBkpJJA0.net
海から魚が這い上がって来た時に虫は陸で生活しとったんやで
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:OIA05M380.net
たまたま日本人が虫嫌いってだけやん
アフリカ人なんてハエが顔に止まっても全然気にしてないやん
アフリカ人なんてハエが顔に止まっても全然気にしてないやん
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>5
日本だって蚊くらいは平気やろ
虫の捕食シーンとか見て寒気がするのは何処の国も多分一緒や
日本だって蚊くらいは平気やろ
虫の捕食シーンとか見て寒気がするのは何処の国も多分一緒や
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:OIA05M380.net
>>19
虫の補食シーンで寒気ってたまたま君が虫嫌いなだけやん
ワイは別に補食シーンで寒気なんかせーへんし、世の中には昆虫素手で捕まえて針ぶっさして釣り餌にする奴もそれなりにおるわけやし
虫の補食シーンで寒気ってたまたま君が虫嫌いなだけやん
ワイは別に補食シーンで寒気なんかせーへんし、世の中には昆虫素手で捕まえて針ぶっさして釣り餌にする奴もそれなりにおるわけやし
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:ldtiNoeDK.net
でも子供とかカブトムシ大好きやで
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:uXeD8MvJ0.net
エビとかも地上におったら虫やろ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:m2fYwYiv0.net
>>11
シャコとかアカンわ
湯でシャコとか食う気がおきん
シャコとかアカンわ
湯でシャコとか食う気がおきん
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:d/+wNAyGa.net
別の生き物すぎて得体が知れん
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:UL3gL1+jp.net
甲殻類の腹キモ杉内
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:aGxSsM7m0.net
小さい頃は怖がりつつも捕まえたがるとか嫌悪感はすくなくなったが
大人になるにつれバッタとかですら大きいやつははっきり気持ち悪いと思うようになった
大人になるにつれバッタとかですら大きいやつははっきり気持ち悪いと思うようになった
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:BusSsIT50.net
あの脚がもうゾワゾワする
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:JwKEtiTz0.net
機能的すぎない?
数式がそのまま生物になったみたいなキモさ
数式がそのまま生物になったみたいなキモさ
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:+cDmbR2V0.net
>>17
なかなかいい表現するね
なかなかいい表現するね
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:nCg7lE3/0.net
>>17
ワイはウイルスのほうがそんな印象やわ
ウイルスの画像見てると人間絶対○すマンに見える
ワイはウイルスのほうがそんな印象やわ
ウイルスの画像見てると人間絶対○すマンに見える
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:c9HZRu7N0.net
カサカサ動くからやぞ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:d/+wNAyGa.net
虫の見てる景色ってどんなんやろなあ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:egoYgwUI0.net
>>28
これよく考えるわ
これよく考えるわ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:OIA05M380.net
>>28
イカは目がくっそ高性能なのにその情報を処理するだけの脳みそがないって言われてるけど、昆虫はどうなんやろな
360度見えるトンボとかどうやってそれだけの情報を処理してるんか不思議やわ
イカは目がくっそ高性能なのにその情報を処理するだけの脳みそがないって言われてるけど、昆虫はどうなんやろな
360度見えるトンボとかどうやってそれだけの情報を処理してるんか不思議やわ
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:JwKEtiTz0.net
やっぱ種族が遠いからかな
哺乳類は大抵かわいいと思えるだろ
哺乳類は大抵かわいいと思えるだろ
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:XHYqOSb00.net
アリの視界は二次元で高さの概念が存在してないってのは聞いたことあるで
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Ha5TvCNj0.net
トンボの飛行性能は再現不可能らしい
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:nSqlI41CM.net
>>37
空中で静止するわストップ&ゴーが自在だわ長く飛べるわで訳わからんな
空中で静止するわストップ&ゴーが自在だわ長く飛べるわで訳わからんな
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Ha5TvCNj0.net
>>47
体積に対して不釣り合いな筋肉と四枚の羽のなせる技やな
体積に対して不釣り合いな筋肉と四枚の羽のなせる技やな
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:raPcrFc20.net
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:PFgYDkq90.net
>>46
黒く塗ったらゴキブリやな
黒く塗ったらゴキブリやな
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>46
これアカンって奴はシャコ食ったことないんやろなあ
食べた事があるかどうかも嫌悪感に大きく関係してそう
これアカンって奴はシャコ食ったことないんやろなあ
食べた事があるかどうかも嫌悪感に大きく関係してそう
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:JwKEtiTz0.net
そういや小さいころ長野でイナゴ食ったわ
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:34Kl1fwh0.net
映画のエイリアンとかまんま昆虫がでっかくなったもんじゃん


amazon特価セール開催中
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:YtCQScSba.net
きったない体で勝手に家に上がり込んで来て
無駄に多い足で這いずり回った挙句寝てる時勝手にベタベタ触られることもあるんやで
嫌やん
無駄に多い足で這いずり回った挙句寝てる時勝手にベタベタ触られることもあるんやで
嫌やん
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:d9kWHbCE0.net
ワイは全然平気
虫によっては造形美みたいなのも感じるわ
虫によっては造形美みたいなのも感じるわ
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:raPcrFc20.net
>>68
生きるために最適化、洗練され続けたデザインやしなあ
機能美を感じるのも無理はない
まあワイはお断りやけど
生きるために最適化、洗練され続けたデザインやしなあ
機能美を感じるのも無理はない
まあワイはお断りやけど
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/
少なくとも蜂に対しての恐怖の遺伝子くらいはあるやろ
蜂の知識ない子供と蜂を同じ小屋に入れて恐るかどうか実験してみたい
蜂の知識ない子供と蜂を同じ小屋に入れて恐るかどうか実験してみたい
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:frqLDDJk0.net
>>69
蜂の色は生物が危険を感じる警戒色らしいから何も知らんガキでも本能でビビるんちゃうか
蜂の色は生物が危険を感じる警戒色らしいから何も知らんガキでも本能でビビるんちゃうか
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:QG1oRlJra.net
>>80
危険域を区切るロープも虎縞やな
そういう本能あるのかもわからんね
危険域を区切るロープも虎縞やな
そういう本能あるのかもわからんね
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>80
それもそうか
あいつらほんま賢いな雁字搦めやんけ
それもそうか
あいつらほんま賢いな雁字搦めやんけ
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:DHbNG5m90.net
>>85
蜂・蜘蛛、あと蛇や寄生虫を連想させるウネウネにたじろいでしまうのは本能やで
それ以外は経験やトラウマ、あとは過度や間違った知識によるものやね
蜂・蜘蛛、あと蛇や寄生虫を連想させるウネウネにたじろいでしまうのは本能やで
それ以外は経験やトラウマ、あとは過度や間違った知識によるものやね
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:QG1oRlJra.net
動きがアカンよな
多数の足っていう人間が感覚的に想定できない仕組みをてんでばらばらに高速で動かすんやからそら生理的嫌悪感も湧くわ
多数の足っていう人間が感覚的に想定できない仕組みをてんでばらばらに高速で動かすんやからそら生理的嫌悪感も湧くわ
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:BqqExltA0.net
なんか感情とか一切なさそうで機械的やからしゃーない
機構の一部というか
機構の一部というか
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:bL3eMYos0.net
ゴキブリ系より蝶のほうが100倍怖い
昆虫のくせに「うち綺麗やろ?」みたいなノリで近づいてくるのが怖い
しゃあしゃあと花に紛れてこっちの様子をうかがってるのが怖い
昆虫のくせに「うち綺麗やろ?」みたいなノリで近づいてくるのが怖い
しゃあしゃあと花に紛れてこっちの様子をうかがってるのが怖い
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:YtCQScSba.net
阪神は本能でビビらせている説


89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:JiDv7EID0.net
それより最近
鳥=恐竜説が盛り上がっててワクワクする
鳥=恐竜説が盛り上がっててワクワクする
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:nSqlI41CM.net
虫には核となる脳ミソがなくて神経が繋がってるだけ
ある刺激に対してワンパターンの行動をするだけ
完全に生殖に特化しとる
ある刺激に対してワンパターンの行動をするだけ
完全に生殖に特化しとる
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Ha5TvCNj0.net
>>97
社会性持った昆虫とかどうなっとるんやろうな
社会性持った昆虫とかどうなっとるんやろうな
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:QG1oRlJra.net
>>98
グンタイアリとかいう生きた組織
グンタイアリとかいう生きた組織
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:n4/Sxhoj0.net
茶色くてモフモフしてる毛虫は可愛いけど
木とか葉っぱによくへばりついてる方の毛虫は・・・
木とか葉っぱによくへばりついてる方の毛虫は・・・
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:QG1oRlJra.net
芋虫は平気やけど毛虫は無理やわ
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:WFxgmtpoa.net
>>103
毛虫なんて芋虫に毛が生えたようなもんやろ
毛虫なんて芋虫に毛が生えたようなもんやろ
214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:+zUCsv/nE.net
>>105
一理ある
一理ある
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/
基本虫嫌いやが手足舐めて綺麗綺麗しとる仕草だけは哺乳類っぽくてかわE
虫のこういうところ見ると感情ありそうでホッとする
虫のこういうところ見ると感情ありそうでホッとする
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:gpfswdVY0.net
本の虫という表現にも使われてるけど虫って一機能特化型だからな
ホンマどこから枝分かれしたんやろ
そもそも構成してる成分が違うやん
ホンマどこから枝分かれしたんやろ
そもそも構成してる成分が違うやん
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Ha5TvCNj0.net
>>109
本の虫といえば紙魚やな
本の虫といえば紙魚やな
231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:0ddIPr6/0.net
>>113
デカイ紙魚ホントにキモい
小さいのは可愛いけどデカいのはゴキと変わらん
やたら早いしめっちゃ家に沸くからストレスやばい
デカイ紙魚ホントにキモい
小さいのは可愛いけどデカいのはゴキと変わらん
やたら早いしめっちゃ家に沸くからストレスやばい
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:ebXZt6Dx0.net
虫は病気や毒を持っているからだろ
人によってはカエルやヘビに嫌悪感を抱くやつもいるけどこいつらも毒を持ってるから
それらを避けようとする人間の本能だよね
人によってはカエルやヘビに嫌悪感を抱くやつもいるけどこいつらも毒を持ってるから
それらを避けようとする人間の本能だよね
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:bUfCxg8GE.net
>>131
でもフグはかわいいやん
でもフグはかわいいやん
138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:ebXZt6Dx0.net
>>133
フグ食は最近の文化だからじゃない?古代から食べてたものじゃないからフグを恐れる遺伝子が残ってないんでしょ
フグ食は最近の文化だからじゃない?古代から食べてたものじゃないからフグを恐れる遺伝子が残ってないんでしょ
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Z9hzIBWFp.net
そもそも虫はやることえげつないわ
他所の種族の体内に卵産みつけたろとか狂気の沙汰やないぞ
他所の種族の体内に卵産みつけたろとか狂気の沙汰やないぞ
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Ha5TvCNj0.net
>>136
ハリガネムシこわい

ハリガネムシこわい

144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:tXVtoV2WE.net
>>137
現物見たら長すぎて草
想像の三倍は長かった
現物見たら長すぎて草
想像の三倍は長かった
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Ha5TvCNj0.net
>>144
カマキリの脳みそ操って水辺に誘うんやで
カマキリの脳みそ操って水辺に誘うんやで
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:JiDv7EID0.net
>>136
ゴキブリをゾンビ化させる蜂がまさにそれやったな
ゴキブリをゾンビ化させる蜂がまさにそれやったな
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:sYFEdJnw0.net
昔は昆虫が今より巨大だったんじゃなかったっけ
トンボとか
トンボとか
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>139
メガネウラやろ
こいつが怪しいと睨んどんねん
絶対に人間の祖先捕食されてたわ

メガネウラやろ
こいつが怪しいと睨んどんねん
絶対に人間の祖先捕食されてたわ

152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:sYFEdJnw0.net
>>143
そうか
蛇みたいに天敵としてインプットされとるのかもな
そうか
蛇みたいに天敵としてインプットされとるのかもな
160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:tXVtoV2WE.net
>>152
蛇さんは聖書の頭からヘイト向けられるくらいやしなあ
蛇さんは聖書の頭からヘイト向けられるくらいやしなあ
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:ebXZt6Dx0.net
>>160
ヘビは神聖なものとしても扱われるけどな
脱皮が死と再生を思い起こさせるし、河川のうねうねした形をヘビを連想させたから
ヘビという生き物は世界中で信仰あるで
ヘビは神聖なものとしても扱われるけどな
脱皮が死と再生を思い起こさせるし、河川のうねうねした形をヘビを連想させたから
ヘビという生き物は世界中で信仰あるで
188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:tXVtoV2WE.net
>>172
日本でも白蛇とか神様の遣いにおったな
この世のものではないルーツに見えるんやろね
日本でも白蛇とか神様の遣いにおったな
この世のものではないルーツに見えるんやろね
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:8Qhh14Pn0.net
居住域が近く、姿形の遠い生物ほど人間は嫌悪感を抱くらしい
だから海老は良くて蜘蛛はダメ
貝は良くてカタツムリナメクジはキモいとか
だから海老は良くて蜘蛛はダメ
貝は良くてカタツムリナメクジはキモいとか
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:tXVtoV2WE.net
>>142
これは何となく分かるわ
これは何となく分かるわ
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:DW8WKNWU0.net
虫「酸素が沢山ある!デカくなるで!」
虫「酸素薄くなってきたな小さくなろか」
この切り替えの早さ怖い
虫「酸素薄くなってきたな小さくなろか」
この切り替えの早さ怖い
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:8Qhh14Pn0.net
>>162
世代サイクルが早く、多産やから試行回数も多くなるんやで
世代サイクルが早く、多産やから試行回数も多くなるんやで
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:HVS1Imga0.net
虫への嫌悪は後天的なものじゃねえの
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:IGJ8FdNnK.net
>>164
確かに人間以外の哺乳類は虫が平気だから可能性はある
確かに人間以外の哺乳類は虫が平気だから可能性はある
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:DHbNG5m90.net
>>164
内緒やけどうんこのニオイが嫌なものと思うのも洗脳なんやで
内緒やけどうんこのニオイが嫌なものと思うのも洗脳なんやで
193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:HVS1Imga0.net
>>187
自分のウンコと分かってるウンコの匂いが平気なのは何故?
自分のウンコと分かってるウンコの匂いが平気なのは何故?
206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:DHbNG5m90.net
>>193
動物にとってウンコを筆頭に自分のニオイは名刺であり縄張りの象徴でもあるんや
だから現代人も自分のニオイ=快適というのが0~3歳くらいまである
でも現代生活に合わんからウンコは汚いんやで無臭が清潔でええ事なんやでと強制される
動物にとってウンコを筆頭に自分のニオイは名刺であり縄張りの象徴でもあるんや
だから現代人も自分のニオイ=快適というのが0~3歳くらいまである
でも現代生活に合わんからウンコは汚いんやで無臭が清潔でええ事なんやでと強制される
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:cihbkpzCK.net
甲虫とか羽虫より寄生虫が怖すぎ カタツムリに寄生してわざと捕食者の鳥に見つかりやすいような場所まで宿主を操るやつとかヤバい
170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:91v5Ai0v0.net
スレ伸びてるけどほとんど画像が貼られてなくてワロタ
177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:JwKEtiTz0.net
>>170
誰も見たくないからね、しょうがないね
誰も見たくないからね、しょうがないね
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:jiYIJxzc0.net
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>175
はい先祖食べられてた
こいつらが小さくなりだした時に逆襲仕掛けたのが今の人間以外の哺乳類なんやろなぁ
はい先祖食べられてた
こいつらが小さくなりだした時に逆襲仕掛けたのが今の人間以外の哺乳類なんやろなぁ
211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:DW8WKNWU0.net
>>207
じゃあ魚はなんで大丈夫なんや
じゃあ魚はなんで大丈夫なんや
222: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>211
魚は食ってみたら意外とイケたんやろなあ
虫食わず嫌いしたまま恐怖の記憶だけ残ったんちゃうか
魚は食ってみたら意外とイケたんやろなあ
虫食わず嫌いしたまま恐怖の記憶だけ残ったんちゃうか
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:sVAWCZz60.net
外で見る→ほーん
家で見る→アカン
家で見る→アカン
191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:Z9hzIBWFp.net
>>178
外でゴキブリ見付けても何ともないもんな
むしろ物珍しさから凝視してしまうレベル
外でゴキブリ見付けても何ともないもんな
むしろ物珍しさから凝視してしまうレベル
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:JiDv7EID0.net
189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:mVIenm5E0.net
知識だと思うで
ナメクジとかカタツムリとか大昔は平気だったけど
危険な帰省中の宿主と聞いてから二度とさわれへん
本州で持ってるのはほとんど居ないのは知ってても無理や
ナメクジとかカタツムリとか大昔は平気だったけど
危険な帰省中の宿主と聞いてから二度とさわれへん
本州で持ってるのはほとんど居ないのは知ってても無理や
190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:EAUNdedw0.net
ナメクジとかカタツムリとかって虫なんか?
199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:tXVtoV2WE.net
>>190
でんでん虫言われるけど貝の仲間やで
でも昔は「虫」ってのは地上のちっちゃい生きもの全般を指したんや
蛇や蛙とかも虫編なのはそこからやな
でんでん虫言われるけど貝の仲間やで
でも昔は「虫」ってのは地上のちっちゃい生きもの全般を指したんや
蛇や蛙とかも虫編なのはそこからやな
216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:8Qhh14Pn0.net
虫 って漢字はヘビが由来なんやけどな
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:+zUCsv/nE.net
中国で見つかったクワガタみたいなトンボの新種が完全に腐海の生き物で草生える
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:8Qhh14Pn0.net
>>217
ハラディ
ハラディ
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:+zUCsv/nE.net
224: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:DwmC0m3bE.net
>>220
小学生の思いつきみたいなデザインかっこよすぎうち
小学生の思いつきみたいなデザインかっこよすぎうち
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:xK6cYv2+a.net
>>220
これ死骸を継ぎ接ぎした訳じゃないの?
これ死骸を継ぎ接ぎした訳じゃないの?
228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:DwmC0m3bE.net
>>226
中国 ヘビトンボ で検索すれば出てくるで
中国 ヘビトンボ で検索すれば出てくるで
235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:xK6cYv2+a.net
>>228
ありがとう
マジでこんなのいるんだな
ありがとう
マジでこんなのいるんだな
239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:DwmC0m3bE.net
機能美を感じる
241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:QG1oRlJra.net
>>239
ツノゼミは何考えとんねん
ツノゼミは何考えとんねん
243: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:UF4HLatl.net
虫=陰気やからちゃうか
暗い場所好むやろあいつら
暗い場所好むやろあいつら
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:OH0+OHmfE.net
246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ ID:OH0+OHmfE.net
ダラ奥が楽な料理を考える『ポン酢漬け焼き』
死刑に反対する奴って何が目的なの?
「途中で作者が狂った」←という作品
思わず保存した最高の画像スレ『鎖が腕に同化した少年』
お前らがグッっと来た画像を貼るスレ『都道府県のワーストを描いた地図 』
これ伏線だったの?!っての教えて

















コメント